• ベストアンサー

3度のハモリソロ(ギター)

最近陰陽座というバンドにはまりました。陰陽座のソロは3度のハモリが特徴みたいで凄くインパクトがあり自分たちのバンドでもハモったソロをしたいと考えてます。ただ3度というのが自分の中では原音から半音6個前後したのが3度って考えてしまっているので (原音 - ハモリ) C -E D♭-F D -G♭ E♭-G E -A♭ F -A G♭-B♭ G -B A♭-C A -D♭ B♭-D B -E♭ こうなるのですが…これであっているのかすごく不安です…。 違っていたら…どこが違うのか…そもそも3度の考え自体が違っているのか…アドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#199778
noname#199778
回答No.6

再び失礼します。補足読みました。 外出が控えているので手短に… キーの判別についてですが、バッキングトラックができている場合はそのバッキングのコード進行を取り、それを手掛かりにキーを判別するのが良いでしょう。コードの展開の落ち着くところを取り、その展開の落ち着いた部分のコードのトニックとメジャー・マイナーの別をとれば、大抵はキーと一致するはずです。逆にソロのフレーズを考える場合には、そのキーをトニックとするスケールで弾いてみると、しっくりはまりやすいと思います。 パワーコードで作曲している場合は、やはり展開の落ち着くところのルート音のみを取り、その上でそれをトニックとするスケールで弾いてみて、メジャーとマイナーではどちらがしっくりくるのかを考慮してキーを判別するのが良いでしょう。 (トニックというのは主音のことで、スケールの中心となる音程のことです。スケールネームの頭に示される音程がそれで、Aマイナーペンタトニックスケールであれば、主音はAになります。) ソロフレーズの付け方、ハモリの被せ方は、上記の方法でキーとスケールを決めた上で、感覚的な要素を頼りながら、トライ&エラーで形作っていくので良いと思います。そうした経験を積む内に、コツや自分なりのパターンなども形成できるでしょう。 また、ハモリのツインリードソロを目指す上では、それをやっている曲を綿密にコピーしてエッセンスを吸収するというのも手です。オリジナルを作る上でも、こういう形でコピーは身になりますので、積極的にトライしてみるのが良いでしょう。 音楽理論の勉強の仕方についてですが、教則本なども数多く出ていますのでそうした本を手掛かりにすることをお勧めします。最近ではポピュラー向けのよく噛み砕いた解説のある本も少なくありませんので、読みやすい本を探してみると良いでしょう。ギタリスト向けにまとめられた本なども結構あるようですよ。 また、音楽理論の知識の蓄え方についてですが、個人的にはまず度数表現の把握→メジャースケールと3種類のマイナースケールについて→コードの構造・コードネームのつけ方→ダイアトニックコードについて→コード進行について→ダイアトニックスケールについて→ペンタトニックスケールについて→モード・スケールについて→その他いろいろなスケールについて→コードとスケールの相関性について というように、段階を整理して把握していくのがわかりやすいように思います。まずは、音階の表現とメジャースケール・3種のマイナースケールの基本的なことを踏まえた上で、コードやコード進行について手をつけてみることをお勧めします。いろいろなスケールのことについては、その後の方が理解しやすいと思います。 だいぶ端折った書き方になりましたが、参考になれば幸いです。がんばってください。

akane1127
質問者

お礼

お忙しい中、回答していただき本当にありがとうございます。 正直まだまだ…質問したいことは山ほどあります…ただここで質問しているだけでは…身に付かないような気もしてきて…これだけ皆さんに回答していただきました。 lead1976さんの回答や他の方の回答、今は見えませんが、一つ一つ回答には答えが書いてあるのだと思います。 今はその回答の答えを探すために自分で勉強をしていこうとおもいます。 本当に分かりやすい回答をしていただきありがとうございます。 またつまらない質問してしまうことがあると思いますが…そのときはまた…力になっていただけたらと思っています。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

鍵盤です。 やはり、コードの構成音が一番わかりやすいのは鍵盤ですね。スケールとか音程の概念はどの楽器でも同じですし。鍵盤は、白ー黒ー白と並んでますが、白が連続してるところが2箇所あります。ミとファ、シとドのところです。でも、鍵盤は視覚的なわかりやすさが仇となり、目に頼って耳を使わなくなるという、譜面に頼らない(頼らないほうがいいとも言える)ポップス奏者にとって致命的な弱点になることもあります。そこはギターで補ってくださいね。 私が使っているものでわかりやすいのは、『モダンジャズピアノレッスン(1)』です。短めの文章とイラストを使っています。6日目のテンションまでがポップス、ロック向けの内容みたいです。2日目は音程インターバルの話ですが、3日目までの内容はできればあまり知識がないうちに読んでおくといいです。中途半端に知識があると面白くないっていうか固まります。 あと、9日目のリズムなど気になるところもさらっと読んでおきましょう。 http://www.amazon.co.jp/%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%81%8F%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97-%E3%83%A2%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%BA%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B9%E3%83%B3-1-%E4%B8%AD%E5%B3%B6%E4%B9%85%E6%81%B5-%E8%91%97/dp/4285108151/ref=sr_1_1/249-1673258-5490747?ie=UTF8&s=books&qid=1181788565&sr=1-1 ネットで見つけた面白いものは、 http://park14.wakwak.com/~sassan/index.html ミュージシャンズストリートのイヤートレーニングもあります。 キーがCのとき http://www.musicians-st.com/cgi-bin/ear/l3/tqindex.cgi キーがランダムで http://www.musicians-st.com/cgi-bin/ear/l4/tqindex.cgi まずはCからのインターバルで長3度と短3度の聞き分けをテストしてみてください。どちらかをクリックすると次のページで正解が出ます。

akane1127
質問者

お礼

いろいろとサイトなどを貼っていただきありがとうございました。 音のテスト?見たいのをやってみました。☆1、2までは大体90点から100点を取ることができましたが…それ以降はちょっと…って感じでした。 正直、ピアノを習おうとは前々から思っていたんですが…この年になってから大丈夫なのか?そういった不安からなかなか手がつけれない状態です。 ただ今回の質問して、弾けなくてもキーボードを持っているだけでも違うのかな?って思うようになりました。 買ってしまったら、少なからず独学ではありますが、少しは手をつけてみようと思うので、近日中にキーボードを買おうと思っています。 いろいろとサイトを貼っていただいたり、本の紹介などありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.5

No.3 です。 >ただ正直なところ結構分からないところがあり そうおっしゃるのも無理はないと思います。自分で書いていてなんですが、限られた文字数でとても説明できるものではありません。そう卑下なさらないで。 まずは音階(スケール)を知って下さい。下で書いた長調・短調です。スケールといっても「ドリアン」とか「ミクソリディアン」とかではありません。(余談ですがなぜこれらのスケールがこれほど重要視されるのか分かりません) それからコードですが「押え方」ではなく「構成音」を知ることです。このためには鍵盤楽器を使った方が効果的です。 そしてこれが大切なことですが、理論書だけの「勉強」は挫折します。面白くありませんから。ポピュラー音楽の場合先人の作品が最大の教材です。そしてギターだけにとらわれずその他のパートの音使いやハーモニーにも目を向けます。 無責任な言い方ですが、理論を詰め込んでも人にインパクトを与えるものを作ることはできません。いろいろな曲から自分が「すごい」「美しい」と思ったものをまねしてみて、どんどん自分のものとして蓄積していく、そうしていくことでいいメロディ(ソロ含む)や美しいハーモニーを作れるようになるのです。 音大の作曲科を出ても学者をうならせる曲は書けても一般人を感動させる曲が書けない人がいるのもこういうところに理由があるのではないでしょうか。 このカテの質問の中には理論で説明するのが非常に難しいものがあります。「色々な曲を聴いてそこから学びなさい」ではあんまりなので皆さん苦労して回答されていますが、内心はもどかしいんじゃないでしょうか。 とにかく焦らないことです。つめこみでは無理が出ます。はまっているバンドがあるなら「どんな重ね方をしているんだろう」とまねしてみればいいのです。それから自分の楽器やジャンルにこだわらずに広く聞くことです。 今自分は3度だけでなく4度、5度、6度でも重ねる自信はあります。しかし理論を学んだことはありません。音階とコードくらいです。あとはジャンルや曲調で使える音と使えない音を覚えていったくらいです。 「美しい!」「すごい!」「変だ!」と感動することを忘れずに、なんでも吸収しようと思って、焦らずに!

akane1127
質問者

お礼

何度も回答ありがとうございます。 自分もtrgovecさんが書いてることに凄く共感をもっています。 話は外れてしまいますが、ギターを始めたときは自分は速弾きさえできればいい!ギターは速いことがすべてだ!そんなふうに考えていましたが…速く弾くことだけでは、聞き手の方々に感動を与えることなどは難しいと思い、それからはフレーズ自体をいろいろと考えています。 今自分でもどう今の気持ちを伝えていいのか分かりませんが…trgovecさんが書いてくれたことを頭に入れてがんばっていこうと思っています…その前に日本語に勉強もしないといけませんね…(汗) ご親切に何回も回答をしていただき本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • too3
  • ベストアンサー率56% (143/252)
回答No.4

理論全部をこの場で説明するのは無理なので要約しますね。 ちなみに「ドレミファソラシド」は「メジャースケール」と言うのはOKですよね? 【メジャーキー(長調)の場合】 原音-3度上 ド  -ミ レ  -ファ ミ  -ソ ファ -ラ ソ  -シ ラ  -ド シ  -レ となります。 キーですが何でも良いからスコア有りますか? そのスコアの五線譜の最初の左の方に「#」又は「♭」が固まって何個か書いてある筈です(色んな曲を見て下さい) その#(♭)の数で曲のキーを表しています。 例を上げると、#(♭)何も無しはキー「C」又は「Am]、 #1つはキー「G」または「Em]と言った感じです(もちろん他も有ります) 要はキーの「トニック音(主音、一番安定して感じる音)」と呼ばれる物を「ド」と考えるのですね。 例えばキーが「G」ならG音を「ド」と考えて下さい。 そうすれば、レ・ミ・ファ~もおのずと場所が分かるはずです。 理論は色々と覚える事が有るので、焦らず確実に頑張って下さいね。 スケール等の参考サイトです↓

参考URL:
http://www.daily-net.com/guitar/vol14.html
akane1127
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 何回も同じ質問をしているようで、凄くお恥ずかしい限りですが…少しずつですが、理解してきました。本当にありがとうございます。 参考サイトまで張っていただき、このサイトではスケール以外にも勉強になることがいろいろと書いてあり、とても参考になります。 ありがとうございます。 これ以上ここで質問するのは、あまりにも酷いので、今後は皆さんが書いていただいたことや、自分なりに勉強をし、また壁にぶつかったときはよろしくお願いします。 いろいろとありがとうございます。今自分がなにを勉強するのかが見えてきて…音楽って本当に奥が深いですね!ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.3

一応合っています(長3度)。もっとも3度なら D-F#, E-G#, A-C#, B-D# と書きます。3度なら大体アルファベット1個飛ばしです。 ただ、全ての場合にこれを使うことはできません。3度には短3度もあり、長3度より半音1つ分狭い間隔です。 というのも音階は全て同じ間隔で並んでいないからです。長調の場合、第3音と第4音、第7音と第8音の間は半音で、短調では第2音と第3音、第5音と第6音(ナチュラルマイナーの場合) ハ長調 C D E F G A B C のEF間とBC間が半音 イ短調(ナチュラル) A B C D E F G A のBC間とEF間が半音 (ハーモニック) A B C D E F G# A のBC間とEF間とG#A間が半音。FG#は1音半 (メロディック) A B C D E F# G# A のBC間とG#A間が半音 例えばハ長調の曲でメロディーが「ドレミ」で特に変わったコードを使っていない場合長3度の上でハモると「ミファ#ソ#」となり音階にない音が出て不自然な響きになります。#や♭が付いた特別なコードを使う場合はそのコードの構成音を考慮に入れないといけません。 「ドレミ」の例でいえば普通は「ミファソ」でハモります。「ドミ」は長3度ですが「レファ」「ミソ」は短3度です。 これができるようになるためには「スケール」というものを理解する必要があります。 まずは「それぞれの調のスケール」です。 ハ長調 C D E F G A B C ト長調 G A B C D E F# G ホ短調 E F# G A B C(#) D(#) E などで、これで「普通に」使える音がわかります。後はそのときそのときのコードの構成音を知ることで音階外の音の場合は使える音がわかります。 他にはコードとコードのちょうど分かれ目の音をどうつなぐか、メロディーの動きによってあえて外した方が響きがきれいなど理論化が難しい部分もありますが、そこはたくさんの曲を聴いて覚えていくしかありません。 他にアドバイスとして、上手になる必要はないので鍵盤楽器に触れるようにした方がいいでしょう。音階が並んでいる様子を視覚的に把握しやすくなるからです。 弦とフレットの上だけで考えるとどうしても発想が狭くなりがちになります。

akane1127
質問者

補足

回答ありがとうございます。 凄く詳しく書いていただいてとてもうれしいです。ただ正直なところ結構分からないところがあり…何回も読み直しても自分の勉強不足のため意味が分からないところがありました。 これからなにをまず調べればいいのかえ分からない状態です…。理論はまったく分からない状態です。 本当に失礼だとは思いますが、理論とは、(今はソロの作り方やハモリ方の理論が知りたいです)なにから勉強をすればいいのか、教えていただけると助かります。 失礼な文ですが、バカにしているつもりは一切ありません…。ただどう書いていいのか、分からずにこういった文になってしまいました。 不快に感じてしまったら本当にすみません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#199778
noname#199778
回答No.2

ハモリを考える時は、まずはキーとスケールを把握する必要があります。ただ闇雲に2全音差の2つの音を連ねても、3度のハモリにはなりません。 3度の音程には、長3度と短3度の2種類があり、その違いを吸収する必要があるでしょう。そのためには、最低限ハモリを付けたいメロディーが使っているスケールとそのキーを把握する必要があります。キーやスケールが違えば、主旋律の音程が同じでも、被せる3度の音が違ってくることもあります。 例えば、キーCでCメジャースケールを使うフレーズを考えるとします。この時使っているスケールの構成音は「C・D・E・F・G・A・B」となります。ハーモニーを考える上では、これらの音程から逸脱した音程を使うのは、きわどい響きになりやすく、避けられることが多くなります。 もし、単純に各音程に対して3度上の音を重ねるとしたら、 C:E / D:F / E:G / F:A / G:B / A:C / B:D というような対応関係になります。通常、スケールは全音間隔の音と半音間隔の音が規則的に並んでいるため、特定のスケール上の音程に対する3度の音程は1音半間隔の短3度と、2全音間隔の長3度の2種類があることになります。単純に何フレット上というような並べ方では、不協和音になることも多いでしょう。 別の例として、今度はキーCm、Cナチュラルマイナースケールのフレーズで考えた場合、スケールの構成音は「C・D・Eb・F・G・Ab・Bb」となります。このスケール上で各音程に対する3度の音程の対応関係を整理すると、 C:Eb / D:F / Eb:G / F:Ab / G:Bb / Ab:C / Bb:D こうなります。先の例とではC、F、Gは同じ音程でも3度に相当する音程が変わっていることがわかるでしょう。このように、重ねる音程については、キーとスケールの関係を考慮して判断する必要があります。 また、ハモリの音程をスケールに従って考慮した場合でも、その区間のコードとの関係で使えない音にぶつかってしまう場合には、別の音程を被せることを考える必要が出る場合もあります。 ハモリに関しては、冒頭に書いたように、スケールやキーについて把握するようにし、またコードの構造や機能などについても考慮するのがよりよいでしょう。このあたりは、音楽理論について少し知識を蓄えるのが妥当だと思います。 参考まで。

akane1127
質問者

補足

回答ありがとうございます。 理論を勉強していない自分にでもすごく分かりやすい書き方をしていただいて、とても参考になります。 ただまだよく分からない部分もありましたので、ここが自分への課題だと思います。 他の方からの回答でもキーとスケールの把握が必要と書いてありましたが、自分は曲を作るとき、すべて感覚的に曲を作ってます。 ギターソロを作る場合はまず、バッキングを録音し、そのバッキングを聞きながら、鼻歌を歌いながら作ることが多く、スケールはマイナーペンタしか分からない状態です。 それ以外の方法は何回もバッキングを聞きながら、使える音と使えない音を探し、ソロを作ってます。 こういった感じで作った場合はどうすればいいのでしょうか? あと自分が作った曲のキーを知るにはどういった方法をとればいいのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

3度には、長3度と短3度の2種類があります。 ご質問文のは、全部長3度ですね。 しかし、キー(調)によって、長3度と短3度を使い分けなければいけません。 (ご質問文の3度を、実際に、上から順番にピアノか何かで弾いてみると、SF映画とかアニメとかで使う効果音みたいな変な音階に聞こえてしまいます。) キーがC(ハ長調)やAm(イ短調)の場合は、 C-E(長3度) D-F(短3度) E-G(短3度) F-A(長3度) G-B(長3度) A-C(短3度) B-D(短3度) C-E(長3度) が普通です。 もう一例挙げますと、 キーがD(ニ長調)かBm(ロ短調)であれば、 D-F#(長3度) E-G(短3度) F#-A(短3度) G-B(長3度) A-C#(長3度) B-D(短3度) C#-E(短3度) D-F#(長3度) が普通です。 なお、本題と関係ないですが、 G♭はF#と書くのが普通です。 また、#系のキーの場合は、D♭はC#、A♭はG#、E♭はD#と書くのが普通です。

akane1127
質問者

お礼

回答ありがとうございます。理論の勉強をまったくしていなかったためいろいろと勉強になりました。 本題とは関係のない知識(すみません。嫌味でなく…どう言葉で表現していいか分からなかったので、こう表現させていただきます)まで教えていただき本当にありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A