医学部の第2外国語選択について
こんにちは。
似たような質問が多い中で恐縮なのですが,
医学部の場合はどうなのか知りたくなったので質問させて下さい。
この春から医学生になります。
未修外国語として,英語以外にひとつ選択しなくてはなりません。たとえば,
中国語,ドイツ語,フランス語,ロシア語,スペイン語,朝鮮語,イタリア語
などがあるのですが,私はフランス語とドイツ語の間で迷っています。
人の話を聞いてみると,フランス語を話す国は多く,将来使えるし,
国際的な文章もよくフランス語で書かれていたりするそうです。
そういえば自分の好きな音楽にもフランス語のがあったなぁなんて思ってみたり。
一方のドイツ語なんですが,話している国も少なく,
大人になって使う必要が出たという人も少ないみたいです。
ただ,医学の勉強をしていく上でもそれは当てはまるのか,疑問に思います。
病院のカルテや論文はほとんど英語だそうですが,
全くドイツ語がわからなくても苦労はないのでしょうか?
こんな観点で見ると,ドイツ語とフランス語,どちらがオススメ(?)ですか?
私ははじめ「医学部だから」とドイツ語を考えていたのですが,
ドイツ語が全くいらないなら,それを学ぶ意味はこれと言ってないような気がします。