• ベストアンサー

柔道などで肋軟骨骨折の経験のある方・・・

主人が柔道をしていて、胸を痛めたとのことです。 柔道の先生にも話したし、肋軟骨骨折は柔道をやっていれば 良くあることで、昨日痛めて、今日も痛みが悪化していない から大丈夫と言って、冷やしているだけで、病院を受診しようとしません。 受診してもシップをくれるだけで何もできないからとの理由です。 でも素人の私からすると、内臓に損傷があったりしたら不安だし、 レントゲンには映らないとはいえ、他の合併症がないかどうか など診断してもらえれば?・・と思うのですが。 ・主人に医者にいってもらうにはどう説得すればよいですか? ・また本当に肋軟骨骨折かどうかなんて、自分で判断できるもので 病院へ行かなくてもいいようなものなのですか? 仕事上、体を動かさなければならないし、休めないとのことです。 病気のカテゴリでレスがなかったのでこちらで改めて 質問させていただきました。 ご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ngyyss
  • ベストアンサー率35% (76/213)
回答No.1

整形外科医です。 肋軟骨骨折は基本的には除外診断です。特に肋骨のレントゲン写真は撮影条件が難しいこともあり骨の状態が把握しにくいのも事実です。柔道の技にもよりますが、肋間筋挫傷と肋骨骨折は症状が似ていますのでレントゲンなしでは診断は難しいです。治療はいずれにせよ局所安静(リブバンド固定)と消炎鎮痛剤ですので病院に行かなくとも痛みはそのうちひくでしょうね。骨折があったとしても転位といって骨折部のズレが大きくならないので骨癒合も得られますよ。ただ、痛いですね。寝返り、くしゃみ等でですね。 臓器損傷は肺挫傷や血胸等ありますが、まず大丈夫です。交通事故等のハイエナジートラウマではよくありますけどね。 柔道の先生は柔道整復師の資格を持っているでしょうしちょっと自信があるのかな。 病院にいくほうが一般的だけど、貴方の旦那は一般人よりも精神的肉体的にタフだということですね。 行けば痛みは早くよくなります。 行かなくてもそのうち治ることが多いです。

nanoring
質問者

お礼

ありがとうございます。実は主人は出張中で、 症状を直接見ていないものですから、一層不安になってしまいました。 専門家の方のご意見大変参考になりました。 間違いなく主人はタフなほうだと思いますが、がまんされて 後大変なことになると困るな・・と。 主人の話に間違いがなければ、そんなに心配は要らないということで 納得したいと思います。 一応、家族の安心のために病院へ行くよう勧めてみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

 3回くらい肋骨を折った事があります。スノボなどで、  ですが、最後の1回折れたときにレントゲンとったら、以前にもほら、2箇所折れてたことあるね、と指摘されました。(本人気がつかず)  折れたところが他よりも太く丈夫になっていたらしくハッキリ解りました。  で、結局シップを貰っただけで、何も治療なんてしませんでした、それ以来、同じような痛みがあっても、しばらく我慢すれば治るので、言って無いですよ。

nanoring
質問者

お礼

実際に折られた経験のある方ですか! 今主人は出張中で、症状を見ていないし、 骨が折れてるのに、ほっとくってありえるのかな・・・と 疑問に思っておりました。 内臓を守ってる骨ですから、あれこれ心配をしましたが 特に心配をしなくてもいいのかなと安心しました。 ありがとうございました。とても心が軽くなりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ngyyss
  • ベストアンサー率35% (76/213)
回答No.2

整形外科医です。 肋軟骨骨折は基本的には除外診断です。軟骨はレントゲンに写りませんから。特に肋骨のレントゲン写真は撮影条件が難しいこともあり骨の状態が把握しにくいのも事実です。柔道の技にもよりますが、肋間筋挫傷と肋骨骨折は症状が似ていますのでレントゲンなしでは診断は難しいです。治療はいずれにせよ局所安静(リブバンド固定)と消炎鎮痛剤ですので病院に行かなくとも痛みはそのうちひくでしょうね。骨折があったとしても転位といって骨折部のズレが大きくならないので骨癒合も得られますよ。ただ、痛いですね。寝返り、くしゃみ等でですね。 臓器損傷は肺挫傷や血胸等ありますが、まず大丈夫です。交通事故等のハイエナジートラウマではよくありますけどね。 柔道の先生は柔道整復師の資格を持っているでしょうしちょっと自信があるのかな。 病院にいくほうが一般的だけど、貴方の旦那は一般人よりも精神的肉体的にタフだということですね。 行けば痛みは早くよくなります。 行かなくてもそのうち治ることが多いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A