- 締切済み
20年前の学費(急に1年分だけ滞納しているといわれました)
今までは閲覧ばかりでしたが、初めて質問をさせて頂くことになりました。。。宜しくお願いします。 私は、最近就職が内定し、就職先に今まで通っていた学校の在籍証明書を全て提出しなくてはならないこととなり、約20年振りに母校(私立の高校)へ、その旨の依頼をしました。 提出し受理された履歴書には、その学校に3年間通っていたと記入し、もちろん、そのつもりでいました。 ところが、母校からの回答は、 私は確かに3年間在籍していたようだが(現在の事務員の方とは全く面識がないので) 3年目の学費を納入した記録がないので、3年分の在籍証明書は発行できない、 というものでした。 私は現在30代で、高校に通っていたのはかなり昔の話^^ではありますが、3年目にも普通に3学期まで毎日授業を受け、学割で通学定期を買って通っていました。在学中も、授業料に関することで何かを言われた覚えもなかったので、この母校の事務員の話には、本当に驚きました。 このように、学費未納でも 通常のように授業を受けたり学割を受けたりできるものなのでしょうか。 そして、実家へ確認をとったところ、やはり滞納したつもりはないとのことでしたが、20年くらい前のことなので、領収書等はもう無いと思う、とのことでした。 (母校の事務所からは、もしも支払っているのであれば、その領収書を郵送して欲しい、といわれましたが、それは難しそうです..) また、私立校で、学費は結構高額だったはずなのですが、もし本当に丸々1年分支払っていなければ、学校から督促は来ないものなのでしょうか。 因みに、実家にはそのような督促は今まで一度も届いていないとのことです。 そして、私の母校は 数年前に経営者も事務員や多くの教員も入れ替わっているようなので、その際の引継ぎミスという可能性はないか、と問い合わせたところ、 もちろんその可能性もあるが、今のところは手元にある資料しか参考に出来ないので、もし支払ったというのであれば その領収書を見せてもらえれば在籍証明は発行する、とのことでした。 せっかく希望の職種への就職が内定したというのに、このままでは学歴詐称扱いになってしまいます。(政府関連の仕事なので、この手の証明書は正採用の為には必須なのです) 母校の事務員とは、これ以上話し合っても埒があかないと強く感じましたので、皆様のお知恵をお借りできれば、と思って書き込みました。 20年近く、滞納している学費があった場合、ずっとその後 学校からの音沙汰も無くいられるものなのでしょうか。 そして、1年間、授業が受けられるものなのでしょうか。 (*学費は高額であったため、一部を奨学金で補っていたはずなのですが、そちらの問題という可能性もあるのでしょうか。。?) 現在、就職先からも在籍証明の提出を待たれていて、大変困っております。 何卒、宜しくお願いいたします。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- rir_kal
- ベストアンサー率50% (1/2)
- may-may-jp
- ベストアンサー率26% (324/1203)
- tosembow
- ベストアンサー率27% (200/718)
- ykgtst
- ベストアンサー率30% (34/110)
- legacy_bp5_20r
- ベストアンサー率23% (400/1688)
- redowl
- ベストアンサー率43% (2140/4926)
補足
月曜日の朝に早速両親が当時の銀行(といっても名称は変わっていますが)へ行ってきてくれました。 そこでは、10年前までしか遡れないとのことで、証明は貰えなかったのですが、その足で 家計簿等を持ったまま、母校までわざわざ出向いてくれたそうです。(あとから聞きました。) 銀行では10年までしか遡って調べられない事と、当時の家計簿等を事務員に見せて証明書の発行をお願いした結果、 では今回だけはと、特別に発行してくれることになりました。 そして、その場で両親に発行手数料を請求して、両親は発行手数料を支払ったそうです。 ところが。 実は、私も最初に切手として郵送でその手数料は支払っているのです。 つまり、2重請求。2重払い。 対応した事務員の名前は、私とやり取りした人と違っていますが、 同じ時期に在籍している事務員同士の連絡レベルもその程度 なのに、よく16-17年前の事務員の判子押し忘れくらいで自信満々にこちらに非を押し付けられるものだなあ、、と心底呆れました。 (ただ、この2重払いの件で、この事務所のだらしなさは証明できたので、かえってこちらにとっては好都合でした。) 2重払いになった分の手数料は速やかに返金してもらいますが、わざわざ遠いところを時間を割いて母校まで出向いてくれた両親に、私が最初に払った手数料も、交通費代わりというか、謝罪として両方とも返金して欲しい気持ちです。(だんだん、母校の事務的ミスのせいでこちらが迷惑を被っている可能性の方が高いように感じてきました。私の就労時期も、この件によって少し遅れているのです。) ある意味、解決の目途はついてきましたが、こんな学校が相手ですので、証明書そのものを手にするまでは気が抜けません。 無事、証明書を手に出来、問題も解決したら、母校の実名も出したいと思います。 皆様、いろいろ有り難う御座いました。もう一息です。 あと、No,6 の方への補足ですが、海外に居たのは私だけです。両親は日本に居ました。そして、これは 高等学校 でのことですので、当時私は未成年でしたので、万が一学校が支払いに対する訴訟を起こすとしたら、実家の両親が対象になると思われます。ただし、そのようなことは今まで全く無かったそうです。