ベストアンサー 睡眠について 2007/05/18 18:14 9ヶ月の赤ちゃんがいます。今までは朝昼含め5時間ほど寝ていました。しかし最近は昼の2時間ぐらいしか寝なくなりました。みなさんお昼寝はどのくらいしているのでしょうか?教えてください。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー uzu108 ベストアンサー率41% (32/77) 2007/05/18 19:42 回答No.1 毎日の育児、お疲れさまです。 睡眠の取り方は、赤ちゃんによってさまざまです。 9ヶ月ともなると、どんどん個人差が出てきますので、昼寝の時間、夜中の睡眠時間等、あまり気になさらないほうがいいと思います。 赤ちゃんは眠気を我慢しません。 多少周囲がうるさくても、自分に必要な睡眠は取りますから大丈夫です。 ちなみに、我が家では昼寝は一日2~3回、しかし夜中に2~3回起こされるというパターン、昼寝は一日一回2~3時間で、夜中は一度も起きないパターン、成長やその日によってよく変わりパターンが無い等、兄弟でも様々でした。 ただ、昼間ずっと赤ちゃんのお世話をしていると、それに付き合っているお母様が疲労困憊してしまう事でしょう。 歩行器や、おんぶ等でなるべくお母様の両手が開くように過ごされる事をおすすめ致します。 質問者 お礼 2007/05/20 09:13 かなり個人差があるのですね。疲れがたまらないように昼寝のときは一諸に寝たりして過ごしていこうとおもいます。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) ponpokori ベストアンサー率38% (321/839) 2007/05/18 21:23 回答No.3 うちは同じくらいの月齢の時は 午前1時間、午後2時間ほどでした。 だんだん昼寝をしなくなっていきますからね。 今は1歳3ヶ月ですが、午後1回の昼寝で 2~3時間ですね。(保育園) 質問者 お礼 2007/05/20 09:16 ためになる情報をありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 7515 ベストアンサー率16% (30/187) 2007/05/18 20:16 回答No.2 保育園で働いています。今預かっている保育園の子はお昼は1時間、よく寝て1時間半ぐらいです。30分ぐらいしか寝ない時もあります。9ヶ月だと睡眠時間もまだまばらなので余り気にしなくて良いと思います。歩き出したり公園で遊ぶ様になるともう少し寝ると思います。時に余り寝ない子もいますが大丈夫ですよ。安心して下さい。 質問者 お礼 2007/05/20 09:15 とても助かる情報をありがとうございました。あまり気にしないで過ごしていきます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 人間関係・人生相談妊娠・出産・育児育児 関連するQ&A 睡眠について 1歳3ヶ月です。最近は朝8時くらいにおきて昼寝を11時くらいから1時間してその後寝ずに夜7.8時くらいに眠いと言い出します。たまに6時くらいに眠いと言ったりして早すぎて困ります。皆さんもそういうものでしょうか? 2歳児の睡眠について お世話になっています。 2歳9ヶ月の子どもですが、 最近は昼寝をしない日が増え、そんな日は 夜8時半頃に寝るようになったので (昼寝した日は10~11時になります) 生活リズム的に良かったなと思っていました。 ですが、早寝の日は深夜に起きるようになりました。 夜泣きというより、深夜2時頃に目が覚めてしまうようで、遊びたがります。そこで遊べないとなると怒り出します。グズグズと・・・その状態が1~2時間続きます。 昼寝して遅寝(10~11時就寝)の日は夜中に起きたりせず、朝までノンストップです。お聞きしたいのは、早寝で深夜に起きてしまうより、遅寝で朝まで起きないほうが睡眠として質が良いのではないか?ということです。どうなんでしょうか?せっかく早寝しても夜中に起きてしまうので、成長ホルモンが出ているのか心配です。 赤ちゃん時代から今まで、睡眠は安定している方でした。夜泣きの時期は別として、基本的には朝まで起きることなく寝てくれていました。何かアドバイスがあればお願いします。 睡眠時間について 1歳5ヶ月の子供がいます。最近は昼寝をしなくなり夜7時に寝て朝8時まで13時間寝ています。これぐらいの子供は大体それくらいみんな寝てるのでしょうか? 友達って必要?友情って何だろう OKWAVE コラム 赤ちゃんの睡眠について 3ヶ月の赤ちゃんのママです。生まれてすぐに病気で一ヶ月入院して、規則正しい病院生活のおかげで退院してからも夜になると(寝付く時間はマチマチですが、大体遅くても19時~22時の間で寝ちゃいます)寝てくれ、朝は寝た時間にもよりますが7時、8時には起きます。親ばかですが「良い子だな」と思うんですが。。。 最近寝る時間が段々早くなり、16時頃になると「眠い~」とグズリだします。。 単なるお昼寝?と最初思っていたのですが、そこから定期的にミルク飲んでは寝て、夜中何もない限り朝まで寝続けます。寝る時間も早いので当然起きる時間も早くなる一方で困っています。。4時、5時です。そこから一時間もしないうちに「また眠い」と。。。 早くグズリ出すのをなんとかしようと、お風呂の時間を遅めにしたりするのですが、全くきかず(泣)じゃあ、なんとかごまかして、寝付く時間を遅くしようとぐずってるのを遊んだりしてると、今度ほんとに眠くてガマンできなくなってくると「眠りたいのに、眠れない~」と大泣きが始ってしまいます。 お昼寝は午前に45分から1時間、午後はその時にもよりますが、小刻みに寝たりまとまって2時間くらい寝たりもします。午後2時間くらい寝た日は、お風呂に入れてミルク飲んでるうちに、もう夕方で「もう寝るの!?」とビックリです。。 それも眠たければ勝手に寝てくれるかと思いきや、絶対抱っこしないと寝付いてくれないですし。。。(汗) この月齢の赤ちゃんはみんなそうなんでしょうか? 何かいい方法がありましたら教えてくださいm(_ _)m 長すぎる睡眠、これはよくあること? こんにちは。 この間の休み、昼の12時ごろ、ちょっとお昼寝しようーと思って寝たのですが、 起きたら次の日の朝6時になっていました。ちょっとびっくりしました。 このまま寝てたら・・・と思うと、ちょっとだけ怖くなりました。 また、昨日も、14時ぐらいに昼寝をしたのですが、起きたら今日の朝9時でした。 こういうことってよくあるのですかね? 今まで昼寝しても、夕方に自然に起きていたので、ちょっとびっくりしています。 原因は何が考えられるでしょうか。 (ちなみに、今度から目覚ましかけて昼寝しようと思ってます。) 赤ちゃんの睡眠時間について 赤ちゃんの睡眠時間について もうすぐ7ヶ月の赤ちゃんがいるのですが、昼寝をほとんどしてくれません。 夜は21時から22時に就寝し、お腹が空いて一度は目が覚めます。 朝は7時から8時の間に起きます。 睡眠時間は9時間程でしょうか。もう少し(10時間以上は)寝るものだと 思うのですが、大丈夫でしょうか?初めての子で不安なことだらけです。 アドバイスよろしくお願いします。 1歳2ヶ月の子どもの睡眠 こんにちは。 1歳2ヶ月になる息子がいます。 1歳になった頃から保育園に行っています。 息子は、まだ午前と午後に1回ずつの昼寝が必要に 思うのですが、保育園では家と違う環境であることや また回りの赤ちゃんが気になって仕方ない、また 遊びたい、という感じで午前中には寝ません。 午後は昼食後12:30くらいから1時間ないし 1時間半くらい寝るようですが、これもひどいときは 全然寝れなかったり30分くらいで起きることも よくあるようです。そうすると必然とお迎え後 (4時から5時の間)に疲れてしまうわけです。 たまに夕方に1時間ほど寝ることもありますが これはほんとに稀で、ここ最近は夕食もぐずって しまったり、その後寝るまでの間もご機嫌ななめ な様子です。 だんだんこの時期には一日一回午後のお昼寝に 移行してくる時期とは思うのですが、息子の場合 土日は午前午後と2回昼ねすることを思えば やはりまだ1回の昼ねでは足らないのだろうな、 と思います。また夜寝てからもぐっすり朝まで というわけにいかず、寝て1時間~1時間半後 に一回、その後また一回くらい必ず目を覚まします。 朝は7時に起きます。夜中目を覚ましたときは ベビーベッドから私達のベッドに移してやると すぐにまた寝付きますので、ベビーベッドに また移す、そうすると夜中また起きるので、結局は 私達のベッドに移したまま朝を迎える、という感じ です。夫が体が大きくベッドが窮屈になるので できれば息子にはベビーベッドで一晩中寝て ほしいのですが。。 長くなりましたが、うちの息子と同じような 経験をされた方、どのようにうまく睡眠時間を 調整させてこられましたか。また睡眠を改善するに あたって何でもいいのでアドバイスがありましたら どうぞよろしくお願いいたします。 睡眠について 現在高校生なのですが、15歳ぐらいになってから睡魔が襲ってくることがあります。 午後の時間になるとほとんど眠気があり、昼寝をしてしまったりすると、 夜中に寝つけず結果寝るのは午前2時ごろとなってしまい、 朝起きるのが苦になったり、起きるのが午前10時過ぎてしまう、 ということが度々ありました。 現在成長期でもありますし、楽しい青春時代を全うをしたいのですが、 大切な時間を昼寝ごときで失ってしまいたくないのです。 昼寝をすると、なんともいえない後悔が襲ってきて、 夜寝るときにそれについても深く考えてしまい、余計に寝つけません。 昼寝しちゃう→夜寝れない→朝起きない→昼寝しちゃう→また夜寝れないの流れが出来上がってしまってきています。 今現在夏休みだからまだ構いませんが、夏休みも充実したものにしたのです。 最近の生活リズムは 朝7~8時に起床、時折9時~10時、お昼ご飯を食べてしばらくして睡魔に襲われ、午後を過ごす。午後は遊びに行ったりもする。時折午前中から遊びに行ったりする。 といった感じです。 よいご回答を宜しくお願いします。 夜泣きする子の睡眠ってちゃんと取れてるんでしょうか? こんにちは。 1歳5ヶ月の娘がいます。 生後3ヶ月くらいから今までずっと夜泣きに悩まされています。 朝までぐっすり寝た記憶は3回くらいしかありません・・・。 私も毎晩のように寝不足でイライラしっぱなしなのですが 心配なのは娘がちゃんと寝ているかと言う事です。 先週から保育園に行くようになりました。 今までは午前と午後(夕方)に2回お昼ねをしていましたが、 今は1日1回のお昼寝しかしていません。 それに保育園でお昼寝をする事にまだ慣れていないようで1時間くらいしかしていないそうです。 (今までは午前中1時間~1時間半、午後1時間~2時間くらいしていました) 夜は9時に寝て朝7時に起きます。 その間に何度も泣いて起きます・・・。目をつぶったまま「ふぇ~ん」って泣き出し、放っておくと「ギャ~」って泣き出します。 寝る時にオシャブリをくわえさせているのですが、それが取れてる時は またくわえさせてあげるとすぐ寝ます。 でもひどいときは15分~30分くらいで泣き出してしまい、ちゃんと寝れてるか心配です。 保育園に慣れていない事や色んな刺激を受けているせいか、特に最近夜泣きがひどいような気がします。 こんなに夜泣きをしている上にお昼寝も短いと睡眠時間が足りていないのでしょうか? 夜泣きはしても10時間は寝ている状態なので大丈夫なのでしょうか? どういう感じで睡眠時間は長くなる? 7ヶ月の赤ちゃんがいます。産まれてから3ヶ月まではどんどん睡眠時間が長くなって(といっても30分→3時間)今は3時間から4時間で一度目を覚まします。いつかは朝まで寝れるんだろうけど、睡眠時間ってそうやってのびていくんですか?たとえばある日突然朝まで寝るようになった、とか。赤ちゃんによっていろいろだと思いますが経験談教えてください! 睡眠について 現在大学4年の者です。 授業も減り、朝早く起きるという事が減ったからか、極度に朝が辛くなりました。 朝早く起きると昼頃には必ず体がだるくなり、お昼寝または夕方頃に睡眠を取ってしまいます。それも、1時間程では起きれず、4時間程寝てしまう事もあります。 だらしない話なのですが、寝たさから授業を休んでしまう事も…。 以前は1時過ぎ位に寝れば、8時位には自然と目が覚め、だるさはあるものの、起きる事が出来ていましたし、お昼寝か夕方寝る事はほとんどありませんでした。 しかし今は1時過ぎに寝ても昼の12時、ひどい時は14時までも寝てしまいます。 それにも関わらず夜は眠くなり、普通に寝てしまいますし、1日中体がだるく、ぼーっとしてしまい、何もやる気が起きません。 そんなの自分の気持ちの問題だろ!と言われるかも知れませんが、本気で悩んでいます。自分では勝てない程の眠気なのです。 以前(今はいないのですが)睡眠を専門的に研究している大学の教授の講義を受けた事があり、うろ覚えなのですが、体内時計というものがあり、それが狂ってしまうと直し方として1日1時間ずつずらして直さなければならないetc. 結構前だったという事もあり、うろ覚えですが。 来年からはこんなだらだらにするわけにもいきませんし、真剣に悩んでいます。 誰か睡眠に詳しい方がいらっしゃいましたら、生活リズムの改善の方法についてご協力いただきたいです。 よろしくお願い致します。 睡眠時間 最近(ここ一週間くらい)なんか毎日眠たいです。今日も昼寝はしてないけど、なんとなくずっと眠いです。 睡眠は毎日6時間~7時間寝ています。ただ、乳児がいるから夜中2回くらい起きておっぱいあげてます。 でも昼間はそんな運動もしてないし、家事しながら赤ちゃんと過ごしてるだけです。今まではこれくらいの睡眠時間なら眠くならなかったのに・・・。これって寝すぎ?? 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 OKWAVE コラム 4、5ヶ月の赤ちゃんの睡眠 こんにちは! このサイトにはいつもお世話になってます。 前にも赤ちゃんについて相談したんですが…… この頃、睡眠時間が減ってきてるんです。 1ヶ月前程は、夜7時から朝7時~7時半まで寝てました。12時間授乳無しで寝たのは2回だけですが… 大体授乳は1回~2回でした。回数は気にならないんですが、大体、1回めの授乳時間は夜中2時~4時の間やったんです。 それで1人遊びして、朝7時まで寝る感じで、とても楽で助かってたんですが…… 最近はちょっと遅く寝かして、7時40分~8時位に。 最近の授乳リズムは夜中12時から始まり、夜中4時、そして5時か6時に起こされます。 昼寝をあまりしない子なんで、眠くて眠くて… 大体30分昼寝です。今の時期は、自我も出て来てるんで大変で… まとめて寝るのって、成長と共に増えると聞いてるんですが……うちは、睡眠時間が逆に減ってるんで。 この頃は減るもんなんでしょうか? アドバイスお願いします。 ちなみに完母でしたが、1日の終わり、寝る前だけミルクです。 1ヶ月前は完母でした。 まとめて寝てもらえるようにミルクにして、かなり良く寝るようになったんですが……今の状態です。 寝かせる時間は、これ以上遅くしたくありません。 旦那が3勤交代勤務なので、複雑で、今の時間帯がベストなんです。 何かご意見下さい。 睡眠時間。 昼寝を2時から4時間ほどして また夜24時前ぐらいにねれますか? 彼がそうなのですが、絶対お昼寝そんなにしてないですよね? おとついは私と深夜1時頃まで遊んで、昨日お昼の12時ぐらいまでねていて、また夕方から飲みに行っていて深夜1時頃に寝て、今日は仕事で朝の7時おきで昼間で仕事だったみたいです 9ヶ月の子の睡眠について 9ヶ月の息子です。お昼に眠くなるとグズりだし抱っこしてしばらくすると寝ます。布団におろそうとすると必ず起きて泣くので寝ている間はずっと抱っこです。ベビーラックにおろそうとしたり、布団を暖めてみたりいろいろ試しましたが、おろしてそのまま寝てくれるのは10日に1回程度です。で、昼寝の時間なのですが、7ヶ月までは1日に3回~4回で合計4~5時間以上は寝ていました。 4月から保育園に通うようになって先生も一人の子にかまってられないためおんぶで寝たり、最近は布団でもすこし寝るようになったらしいのですが長い時間は寝られないようで、保育園では30分~1時間くらい寝ているみたいです。 それでは全然足りないようで3時過ぎに家に帰ってきてから2時間~3時間寝ます。寝すぎではないかと思って途中で起こそうともするのですが、自分から機嫌よく起きたときでないと泣いてグズって暴れてもう一度寝ます。 3ヶ月の頃から夜は頻繁に起きるようになり、1時間半に1回ぐらい起きて泣き、おっぱいを飲ませるとすぐ寝ていたのですが最近は起きると寝返りをしたりはいはいをしたり泣きながら動き回っています。で、寝たり起きたりしながら23時~7時ごろまで寝ています。もうすこし早く寝かせたいのですが、21時や22時に寝かせると夜起きる回数がさらに増え、朝は4時~5時くらいに起きて遊びだしたりするので、私がまいってしまいます。 母乳で育てているので、ミルクの子より夜起きやすいとはよく聞きますが、ちなみに今ミルクは嫌がって全くのまず、離乳食も嫌がってほとんど進んでいません。それも原因だとは思うのですが、やはり昼寝のしすぎでしょうか?どうやって起こせばいいのでしょうか?眠い時は何をしてもグズってばかりで、私には寝かせるしか方法がわかりません。 よろしくお願いします。 5ヶ月の赤ちゃんの睡眠って? 男児です。身長約68cm、体重約9kgです。 夜も昼もとにかく長寝しません。今年になってから夜は1、2時間おきになりました。昼寝も続けて1時間寝ることもなく、私は心身共に疲れ切ってます。なので母乳が出なくなってしまったのでしょうか?その為に夜の睡眠時間が短く途中で起きてしまうのでしょうか?もともと、長寝する子ではないのですが、3ヶ月の頃は7時間寝ていた時もありました。 あと、ミルクに換えたら長く寝たという方いらっしゃるでしょうか?今まで完全母乳育ちですが幸い、哺乳瓶を嫌がらず飲んでくれます。 離乳食は1回で喜んで食べてくれます。 こんな状態の赤ちゃんをぐっすり寝かせるいい方法があったら是非教えて下さい。 子どものお昼寝 1歳10ヶ月の子どもがいます。 お昼ごはんを食べたあと、2時間くらいお昼寝をするのが日課なのですが、 最近、夜寝るのは22時くらい、朝起きるのは8時半くらいで、ちょっと夜更かし朝寝坊な気がするので、昼寝をさせないで夜早く寝かせて朝も早起きさせたいなぁと思っています。 でもお昼ごはんを食べたら眠たくなるようで、食べながらうとうとすることもあります。 寝かせないのはかわいそうな気がして寝かせるのですが、そしたら起こしてもなかなか起きず2時間くらい寝ます。 同じくらいのお子さんの育児を経験された方、お昼寝は何歳くらいまでさせていましたか? オッパイと睡眠のことで 4ヶ月になった男の子で,母乳オンリーで育っています。(出産時3200グラム。現在,7300グラムあります) 睡眠時間は,夜10時頃から朝の7時頃まで(途中何度も何度も起きますが),お昼寝は,11時前後に1時間弱,14時頃から2時間ほどです。 以前は,夜間の授乳後は3~4時間は眠ってくれていたのですが,最近は,1時間もするとぐずりだし,オッパイを欲しがります。くわえさせればすぐにまた眠るのですが,離れるとまたすぐにぐずります。 市の四ヶ月検診で指導されて,とんとんとやさしく体をたたいてあげたり,白湯や麦茶を与えてみたりしたのですが,ぐずりが本泣きになるだけで効果無し。なので,結局,一晩中,添乳ですごしています・・・。 お昼寝もオッパイ無しではいられないようで,離すとすぐに起き出してしまいます。 ダラダラと飲ませてしまっているせいか,オッパイを飲む勢いも,以前のようにゴクゴクと言った感じではないのがちょっと寂しいです。 こんなサイクルで良いのか,なんとなくもやもやした気分です。最近は,何か根本的なことが間違っているのではないだろうか・・・と,不安になってきています。 私自身の睡眠時間は,午後のお昼寝一緒にするようにしているので,何とか持っています。 できれば,メリハリのある授乳を目指したいのですが,お昼寝の時間が多かったりするのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。 生後2ヶ月の睡眠のリズムについて 赤ちゃんはおっぱいとねんねを繰りかえしているので寝たいときに寝てしまうと思いますが、そうすると昼夜の区別がつかなくなってしまうのでは?と心配なんです。2ヶ月でも昼夜の生活のリズムの区別をつけさせるために昼はあまり寝かせないようにしたほうがいいのでしょうか?でも昼寝てくれないとずっーと泣きぱなしで大変なんですけどねっ(o_ _)o 以前は朝7時に起きると夜7時頃には寝て3時間置きの授乳で夜ぐっすりでしたが、最近昼は良く寝るので夜は7時頃には寝てはくれますが、寝つきが悪いようです。 昼夜の区別がわかるようになったら昼間は泣かずに起きてる時間が長くなるのでしょうか? アドバイスをお願いします。 睡眠について 皆さんは最近、1日24時間の中で、大体何時間ぐらい眠っていますか?昼寝なども含めて、完全に眠っている時間を、「5時間」など大体の時間数を教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 人間関係・人生相談 妊娠・出産・育児 不妊妊娠出産・産後避妊育児幼稚園・保育所その他(妊娠・出産・育児) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
かなり個人差があるのですね。疲れがたまらないように昼寝のときは一諸に寝たりして過ごしていこうとおもいます。ありがとうございました。