淀川にはなぜこんなに橋が少ない??
淀川周辺に行った事がない非関西人の地図好きの者ですが質問です。
淀川の西側は、吹田-茨木-高槻-島本-大山崎-長岡京-向日
淀川の東側は、守口-門真-寝屋川-枚方-八幡
これらの多くは人口の多い都市ですが、対岸の都市への移動手段で
ある淀川の橋は異常に少なすぎじゃないですか?
枚方大橋の周辺には他に橋が無く、大阪市中心部の橋は
まさかの有料橋。
こんな状態では、淀川を見た事が無い私でも「どの橋も慢性的な
渋滞」と分かってしまいます。
上記の都市の住民の主な行き先は、大阪方面か京都方面が多く
淀川の対岸への需要はそれほど多くはない事は想像できるものの、
橋の数が足りていないというのが地元民の本音な気がします。
どうでしょうか?
なぜ、こんなに淀川の橋は少ないのでしょうか?