• ベストアンサー

免許・AT車限定だけでいいのですか?

AT限定なら少し安くなります。 質問ですが、マニュアル車ってなんですか?クラッチを利用するような車に将来乗ることは無いと思うのですが・・・。 また、みなさんはAt限定ですか?マニュアル車はいつ使いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • on-as
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

私はMTでとりました。(今18です) 運転するのは代行として他の人の車を運転するときですね(笑) MTはあまり運転しませんが、後悔とかはしてないですよww 運転好きになりそうな人にお勧めです♪

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (19)

回答No.20

違う観点で、 男性でATだと正直バカにされる事が多いと思います。 態度にださなくても結構引きます。 女性はとくにそういうのはないですね。 また、ヨーロッパなどではATは障害者の為の補助システムと捕らえているところが多くて、ATを乗っていると「あなたは足が悪いの?」と言われるそうです。 MTだと、いざという時に押し掛けできますし、燃費や内燃機関等の寿命も長いです。ATに比べて維持費には結構差があります。 ただ、それでもATのメリットを否定する事は出来ません。 なにより楽ちんですから。 でもどちらにしようか悩んでいるレベルなら そんなに値段も変らないMTをおすすめしますよ。

sakamotoman
質問者

補足

みなさんありがとうございました。参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akiakiya
  • ベストアンサー率15% (11/71)
回答No.19

確かに、仰るとおりだと思います。 僕はMTで免許を取りましたが、実際に乗っているのはATです。というか、MT車自体がだいぶ少ないし趣味性を求めて乗るもののような感じになっていますよね。 もし大型の免許を取ろうと思うことがありそうならMTでもいいと思いますが、そうでなければAT限定でも問題ないと思います。 ただ、知り合いで会社の車がMTだったため限定解除をした人が1人います。よほど特殊な事例だとは思いますが…。 これは余談ですが、二輪の免許を取るときには四輪のMT経験がかなり役に立ちますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoshi-thk
  • ベストアンサー率38% (2059/5283)
回答No.18

僕の場合は、免許を採ったのか約20年前ですから、初めから限定というのはなかったです。 ですから、全部教習車はMT車でした。ですから、好むと好まざるとに関わらず限定無しです。 あなたの言うとおり、自動車メーカーも今は、AT車にシフトしてきているというのが現実です。 軽トラでも2トン車クラスでも、その上の大型車でも、販売の主流がAT車化したり、、 MT車でも変速タイミングを機械が行うように変わってきてます。 また、営業用車両のカタログからMTが無くなっている車種もあるでしょう。 今の「MT車=営業車」という構図は、消えつつあります。 車が全般に「イージードライブ化」しているが現実ですので、ますますMT車は大型車の一部に残るだけかと思います。

sakamotoman
質問者

お礼

みなさんありがとうございます。将来は医者になるつもりなので、仕事の車を運転するかはわかりませんが、確かにめったに無いにせよ、なんらかの理由で運転することがありそうですね。 でもATで馬鹿にされるならMTにしようかな・・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • satoshite
  • ベストアンサー率27% (120/431)
回答No.17

私が免許を取ったときは、まだ、AT限定というのがなかった15年以上前の話ですが……。 MT車での教習だったので、「車の運転って、こんなに難しいんだー……。」と、操作に真剣になりました。一方、車は、AT車を買いました。「なーんだ、こんなんなら、免許なんか無くても乗れるじゃん!」って思いました。免許取る際の安全意識ということから考えると、MTを経験しておくのもいいかもしれないなと思っています。おかげで、18年間無事故無違反で、愛知県警本部長から、表彰を受けました。 MT車に乗る機会は、ほとんどありませんが、ランエボやインプレッサの試乗ができちゃうっていうのが、利点かな。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#52342
noname#52342
回答No.16

教習に関して言えばATとMTの違いは・・・   1、入校時に払う金額が1万円くらい安いこと。 2、ATは操作が簡単で教習時間が少し短い。   くらいですかね。 しかし、私(女)もMTは使わないと思っていましたが仕事で使うことになったし、後から限定解除するのには5万~7万円くらいかかります。 だったら先にとっちゃえば??と思います。 それと余談ですが以外にもMTの方が操作ミスでの事故は少なく居眠りも少ない。ま、プライベートでは乗らないでしょうけど。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetrarch
  • ベストアンサー率21% (123/563)
回答No.15

MTとATの違いは他の回答にあるので言いませんが、将来乗ることが無く、変なプライドがないのであればATで十分です。周りに「AT限定?」と馬鹿にされても耐えられるなら大丈夫です。 それで、MTに乗っている人は走り屋、車好き、過去の名車や輸入車好き、今までMTに乗ってきたからむしろATのが苦手というような人たちです。あとは、農家などは軽トラが重要ですから必然的にMTになったりします。(会社の車などもまだまだMTが多いかと思います) 私は限定を解除しましたが、自分で乗ろうと思わない限り自然と乗る機会がくることは今まで無いです。それに、新車カタログでMTを見つけることのが困難です。手ごろでMTとなるとほとんど車は決定してしまいます。(色を選ぶくらい^^)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • reigji
  • ベストアンサー率14% (4/27)
回答No.14

今時MT車に乗っている人は「走り屋」か「ブルーカラー」な人だけですね。 普通の生活においてMT車に乗ることはまずないです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cheche100
  • ベストアンサー率12% (75/611)
回答No.13

当方、男性です。 周りがAT限定はいない状況だったので、MTで取りました。 当時は車に全く興味無かったし、MTの操作もあまり向いてなかったので途中で変更しようかと思いましたが なんとか取得でき、現在はマニュアル車を2台も乗り継いでます。 まぁ、MT車に興味が湧いたら限定解除をすればいいだけですが、費用も日数もかかりますから 今MTに乗ってみて余裕があればMTで取る事をお勧めします。 ちなみに、自分以外の車でMT車に乗らないといけない場面は今のとこ一切ありません(汗

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • souji77
  • ベストアンサー率34% (489/1427)
回答No.12

仕事で車を使う、特に工事や配送といったお仕事だとまだまだマニュアル車が出てくる場合はあります。  私がとったころはまだ限定は出始め、マニュアル車も結構あり実家の車もマニュアルで男が限定?という風潮も強く限定なんて全く考えもしませんでした。  マイカーや営業程度の運転なら限定でも事足りるでしょう。私自身前の仕事ではマニュアル車だらけの職場で3台のマニュアル車を動かして自分の乗るオートマチック車を出したりしてましたので、どっちも乗れないと困りました。今では車を使わない仕事に転職して、マイカーも持たずレンタカーで乗用車を借りるだけの生活なので限定でもよかったかなとは思います。ただまれにトラックを運転するので限定じゃなくてよかったと思う時もあります。  あとはめったにないけどスポーツカーとか旧式の車の試乗のときもマニュアル車が出てくることがありますね。去年カローラ40周年記念で初代カローラを運転してきました(当然マニュアルしかない)  今から取るんだったら…クルマ好きだから多分最大公約数でマニュアルとるだろうなぁ。金額違うって言ったって1~2割の差なんだし。  車は乗用車がほどほどに動かせればよくて、仕事で運転することはないのであれば限定でもいいとは思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

将来勤め先でMT車に乗る可能性はゼロではないです。 MT車は故障が少ない、燃費が良いなどのメリットがあります。 なので、維持費を抑えるためにMT車が選ばれていることもあります。 また、軽トラックや2tトラックなどはほとんどすべてがMT車です。 私はMTで免許を取りました。 合宿で取ったのでAT限定より金額で1万円高く日数で1日多いだけでした。 AT限定を取ってから限定解除をするには数回の教習と検定試験の合格が必要となります。 スムーズに行っても6万円程度はかかってしまいます。 検定試験で落ちたりすると10万円コース? このリスクも考えると大は小を兼ねるでMTで免許をとったほうがよいと私の場合は考えました。参考まで。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A