• 締切済み

みなさんのポートフォリオ

30歳で普通の会社員です。 今まで働いて貯めてきたお金をちゃんと運用したいと思ってます。 インターネット等で色々見て回った知識を元に手持ちの5百万程の貯金を外貨MMF、外貨預金、利付国債に100万づつくらい分散させようかと思ってます。 みなさんのオススメのポートフォリオがあれば教えてください。また、自分はこんな風に運用している等のご意見を頂ければうれしいです。

みんなの回答

回答No.1

こんばんわ。 35才の普通の会社員、既婚(長男5才/長女1才)、社宅住まいです。 ポートフォリオは、"いつどれだけお金が必要か"という観点で組むのがいいと思っています。 私の場合、社宅は最長でも10年後には追い出されるため、その時に家を購入できるように することを最優先に考えています。 ということで、会社の住宅財形を積み立ており、現在600万くらいです。 でも、利回りはそれほどよくないので、必要最低限を残して取り崩そうと考えています。 #ご存知かもしれませんが、財形転貸融資という制度で借りる際に、財形の残高x10倍 #まで借り入れることが出来るので、一定額は残高が必要になります。 それとは別に、昨年の6月に某メガバンクからソニー銀行に400万預け変えて、200万を定期に、 残りの200万を投資信託に回しました(メガバンクの利率があまりにひどすぎたので)。 投資信託はこの時が初めてでしたが、11ヶ月で50万円ほどプラスになったので、大成功 でした。定期はまもなく満期を迎えますが、財形の方のリスクが0なので、こちらをもう 少しリスクをとった商品に投資しようと考えています(おそらく投資信託)。 あとは給与振込口座がありますが、この口座で生活費をやりくりして、ある程度まとまった 余剰金が出たらソニー銀行に移す、という感じです。 #残高は常に20万~50万程度です。 あと、家のお金ではない自分個人のお金で、火遊び程度にFXと株をやっていますが、 こちらははっきり言って大損です。勉強代だと思っています。 質問者さんは外貨MMFと外貨預金、利付国債?を考えられているようですが、外貨にあまり つぎ込むのは正直お勧めできません。MMFも預金も安全な商品ではありますが、なんと言っても 為替リスクがあります。外貨預金だと米ドルで4%位、ニュージーランドドルで6%位付くと 思いますが、これくらいは為替リスク + 為替手数料で簡単に吹き飛んでしまうので、 そこら辺を覚悟した上でやる必要があると思います。 もちろんその逆を行って大きくプラスになる可能性もありますが... 私もそうですが、個人的には半分は絶対安全な商品(基本は定期預金、5年以上の長期なら 国債もあり)に投資して、元本割れしても納得できる額をリスクのある商品に投資すると いいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A