中学1年 分配法則がわかりません
うまく学校に行けなくて 家で勉強しています。
正の数 負の数の計算で 四則を含む計算でまだ少しミスしている状態です。
15×7+15×3= の問題は 同じ+15を使い 15×(7+3)にして計算ができ 答えは150になりました。
わからない問題は 17×23-17×3= です。
5-6+8=という問題を習った時に たす ひく ではなく +5 と- 6 と+8をたすと考えよう
項としてみなさいと習いました。
だから私は同じ数字の17とはみてなくて +17と-17がある……ってみてるから できない と考えてしまいます。
教科書には 工夫して計算しなさい問題が4つあるのですが どれも符号が同じものどうしで 私がわかるパターンです。
ワークに1問だけ私のわからない問題があり 答えは
17×{23+(-3)}と 途中式が書いてあります
なんで +と-で違う符号なのに ふつうに17ってなるんですか?
1つずつ 使った数字や記号を消していくやり方で
15×7+15×3なら 15×と+15×を鉛筆で消して 15×(7+3)と残っている数字をうつしていくやり方をしています
17×23-17×3なら 17×と17×を鉛筆で消して17×{(+23)-(+3)}と考えられなくないけれど それだと今まで 項として考えて計算になれてきたところなのに またややこしくなってしまいます
公式も c×a+c×b=c×(a+b )の時に使えます。と書いてあり cは同じ+です。
ベネッセのチャレンジをしていて質問で 数字は同じだけど違う符号の時はどうするの?ときいたらその場合は分配法則はできない と答えがかえってきました。
できないというベネッセと 学校のドリルの答えがわかれるのもよくわからないです。
お礼
そうだと思います。 ご回答の内容は検討したのですが出来なかったんです。