• ベストアンサー

賃貸アパートの連帯保証人になっています。家賃の滞納があると言われて困っています。

2年前、主人の弟(36歳)が離婚した際に移ったアパートの連帯保証人になりました。 私は保証人なんてイヤだと主人に言ったのですが、主人が「借金の保証人じゃないから大丈夫だよ」「親に断られて、俺がなってやらないと・・」と頼むので、仕方なく押印しました。 つい先日、不動産会社から「弟さんが家賃を7ヶ月も滞納しているので保証人さんに払ってもらいたい」と電話がありました。 主人が義弟に詳しく話しを聞いてみると、ライブドア株で大損して家賃を払えないそうです。 私としては、絶対に払いたくはないのですが、連帯保証人になっている以上、逃れられないようです。ただ、どうして7ヶ月も私達に何の連絡もくれなかったのか、もっと早く事態を知っていれば、滞納額もこんなに多額にはならなかったと思うのです。 不動産会社には何の落ち度も無いのでしょうか? また、家賃を肩代わりする際に注意することがありましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.5

某政令指定都市で不動産賃貸業をやっている者です。  お気の毒ですねぇ。  おそらくその弟さんが、大家か管理会社に「なんとかするからもう少し待ってくれ」「来月末には必ず」とかいろいろ言ったのではないかと思われます。ちょびっとちょびっと入金するとか。  それでも連帯保証人に連絡すると、これ幸いに、「オレがあれほど頼んだのに、オレじゃダメだ、相手にならないというんだな。じゃあ、あとは勝手に、連帯保証人に請求してくれ、オレは知らない」と言い、何か言おうとすると「相手にならないと言っておきながら、なんでオレに言うんだ」と居直る人間もいるのです。  「相手にならない」なんて一言も言っていないのですが、そんなのはおかまいなしです。  こういう手合いは「オレを怒らせたアイツが悪い」という態度で、連帯保証人がなにを言っても聞かなくなります。「なんで兄貴はアイツの味方をするんだ」とくってかかったりしてね。  以上は、私の実体験。そこまでひどくはないですが、類似のケースは何度かあります。あまり早い連絡は、まるく納めるつもりなら、逆効果なんですねぇ。  こういう実務を知らない弁護士から、質問者さんと同じ事を言われたことがありますが、「そうですね」とは言い難いのが実情です。  ただ、そちらがどういう大家か知りませんが、業としてやっている者は、「発生主義」と言って、家賃不払いの人間でも住んでいるかぎりは、家賃をもらったものとして税金を納めさせられているのです。二重の苦しみを味わっているでしょう。  相手の苦しみを利用する気があれば、そこが付け目といえば付け目です (^^; 。早めに退去させることができれば、請求をある程度減額してくれるかもしれません。  私なら、もう、連帯保証人も相手にして、さっさと訴訟を起こしますけど。  さて、肩代わりするに際しては、大家と、借主・連帯保証人のどちらにも肩代わり額以外に請求しないこと(補修費なども含めて)をしっかりと決めることですね。大家としては少しでも損害を減らしたいでしょうから、あとから追加されないように気を付けましょう。  弟も混ぜて合意して、借金を、弟が知らないうちにナシにしてしまうなどということがないようにしないと、また繰り返します。  

mspeach
質問者

お礼

実体験をもとにされた回答をいただきありがとうございました。 決め事をキチンと決めて、連帯保証人として対処するしかないですね・・ 専門家としてのご意見参考になりました。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • mot9638
  • ベストアンサー率49% (434/883)
回答No.4

たびたび#3です たいへんでしたね。 一番かわいそうなのは「家賃を払ってもらえない大家さん」です。 あなた同様被害者ですので、そこはわかってあげてください。 注意することとしては「敷金」を家賃に「充当」することになると 思いますが(預けていれば)、 そこのところを大家さんときっちり話をした方がいいです。 (償却分等) 「大家さんも被害者」「私も被害者」という立場で大家さんを 「気遣って」あげれば、むこうも人間ですので、敷金の償却等で 考慮してくれるかもわかりません。 とにかく「大家さんにご迷惑をかけました」という態度でいた方が うまくいくと思います。 もちろん「あなたが肩代わりした家賃」は弟さんに請求できますので、 これはきっちりやりましょう。「借用書」を取るくらいでいいと思います。(無くても請求できますが)

mspeach
質問者

お礼

重ねてのご回答、ありがとうございます。 敷金を充当するなど全く知りませんでした。 おっしゃる通り、逆の立場で考えてみれば本当に大家さんは迷惑している事と思いました。 私達は毎日きちんと生活し、誰に迷惑をかける事なくやってきました。 ですから、保証人として逃げるつもりはありません。頂いたアドバイスを生かして、話し合いをしていきたいと思います。 また義弟には今回の事を期に生活をきちんと立て直し、先でも構わないので滞納したお金は返してもらうつもりです。 アドバイス、本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mot9638
  • ベストアンサー率49% (434/883)
回答No.3

こんにちは 結論から申し上げると「全額支払う義務がある」です。 連帯保証人はそれほど重いものです。 >借金の保証人じゃないから大丈夫だよ 大丈夫ではありません。 大家さんは弟さんに支払能力、意思があるないにかかわらず、 連帯保証人に直接家賃を請求できます。 ただの保証人ではなく連帯保証人とはそういうものです。 >7ヶ月も連絡くれないのは不動産会社の落ち度ではないか これはその通りでしょう。 ただ、だからといって時効にもなっていない債務を「だから払えない」 ということはできません。もちろん「値切り交渉」は可能ですが、 相手がのまなければ意味はありません。 「7ヶ月も連絡をくれなくていきなり全額は払えない。分割にしてくれ」 と交渉するのが一般的で常識の範囲内だと思います。 連帯保証人の変更はとても難しいです。これは「契約」ですから、 あなたと大家さんの双方に合意が無ければ契約の変更はできません。 なたが一方的に「もう連帯保証人はやめる」とはいえないのです。 もちろん弟さんがその部屋を出ていって賃貸契約そのものが解除に なれば、あなたの連帯保証人義務もなくなりますが。 いずれにしても弟さん、大家さん(不動産会社)とよく話し合われること だと思います。 >家賃を肩代わりする際に あなたがこの感覚なのは十分わかりますが、「弟さんの7か月分の家賃 =大家さんへの借金」は「あなたの債務」です。 連帯保証人とはそういうものです。

mspeach
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 5月末までには義弟には部屋を出るよう主人が話しをしています。 ただ、不動産会社が言う額を素直に信じて払って良いのか、わからなかったので、注意することは~と書きました。 今回の事で安易に保証人になる怖さを痛感しました。もう2度と保証人になる事はしません。(義弟の存在はこれからも心配ですが・・) どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nigun
  • ベストアンサー率22% (200/893)
回答No.2

>不動産会社には何の落ち度も無いのでしょうか? どんな落ち度があると?弟さんには催促はしているはずですよ。責める先が違いますね。弟さんを責めるべきです。 >また、家賃を肩代わりする際に注意することがありましたら、 弟さんは今後もそのアパートに住まわれるのでしょうか? 住まわれるのであれば、滞納があった時点で管理人なりから連絡を貰えるように伝えるか、弟さんに保証人を変えるように言ってはどうでしょう。最近は保証人協会もあるのでそちらに変更すればよいかと思います。

mspeach
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おっしゃる通りですね・・義弟には本当にがっかりしています。 義弟は多分、部屋を出て、田舎に住む親の所に行くことになると思います。 また、滞納額を払う際に不動産会社の言う金額を払ってよいものか?とおもったものですから、注意することは、とお尋ねしました。 もう2度と保証人にはなりません。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 326june2
  • ベストアンサー率14% (62/417)
回答No.1

契約書に何ヶ月以上滞納するとと言う項目があると思います。 普通は3ヶ月ぐらいではないかと思うのですが、その月分なら払っても良いが、それ以上は連絡しなかった不動産会社の落ち度だと言うことで交渉は出来ないでしょうか

mspeach
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 契約書、私達は読むことさえしていないんです・・もちろん手元にもありませんので確認することが出来ません。 本当に安易に保証人になったことを恐ろしく思います。 不動産会社には契約書を確認の上、交渉してみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A