• ベストアンサー

携帯電話に関する卒業研究について

今年、携帯電話に関する卒業研究をするのですが 進め方に行き詰っています。 同じような研究をされた方がいらっしゃれば どのような研究をしたのか教えてください。 また、現在しているという方はどのような方向で 研究を進めていらっしゃいますか? 私は高専生です。 卒研は来年の1月に発表があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

自分で考えなくっちゃ! ヒント 携帯電話で特長的なことは 1.サイズが極端に小さくなってきた(最初は、カバンみたいなサイズ)。これは、どんな技術の進歩の結果? 2.折りたたみ形式の携帯になってきた。これは、どんな技術が影響している? 3.携帯電話の多機能化。  音楽配信や着メロ、WEB、メールなど。将来は、どんなことができるようになるのか? あと、友達に、携帯で便利なこと、不便なこと、不思議なこと、聞いてみなさいな。

tasukete1234
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • jyunk
  • ベストアンサー率40% (8/20)
回答No.4

 携帯にはたくさんの特許が詰まっています。 この知的財産について調べるは面白いと思ってます。 携帯の作りと工業所有権がより明確に理解できると思います。 それを踏まえて貴方が考えた特許を発明してみましょう。 研究とは未来に向けての新規性を考えるものです。 がんばってください。

tasukete1234
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coroske
  • ベストアンサー率52% (102/196)
回答No.3

 まずはどんな分野で書いてみたいですか? アプローチの方法は色々あると思いますよ。 J-PHONEの写メール一つにしたって、J-PHONEはなにが目的で写メールを 始めたのでしょうか? 「ただウケそうだから?」いやいや、それだけではないはずです。 DoCoMoが追随したのは? 「おいていかれるから」いやいやそれだけでは・・・・。 各社が写メールや動画に飛びつくわけは、これまでの携帯会社の収入源が、 これからの携帯会社の収入源にとってかわろうとしているからというのも ひとつの理由でしょう。 DoCoMoがFOMAを始めることにしても、わざわざ金だけかけているのでしょうか? ・・・・・・など、色々です。 心理学的観点から書くのであれば、 「携帯で『つながってる』『つながっていたい』と思う人」を じつに様々な視点から捉えることができるとおもいます。 面白いとおもいますよ! がんばってください!

tasukete1234
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#166310
noname#166310
回答No.2

誕生から普及の背景、これからの予測を立てるといいのでは?

tasukete1234
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A