- ベストアンサー
ある大臣の発言について
こんばんは。このカテゴリーでよいのかわかりませんが質問します。 今日の某新聞社の夕刊の社会面を見て驚きと、悲しみの両方を感じました。 日本は、某格付け会社の評価でアフリカの発展途上国並みのランクに現在います(いるのではなく評価ですね。すいません)。 ある大臣は、この格付けをあまり評価していません。そして、この国には、ODAで援助をしているといっています。ここまでは、別に気にせず読んでいたのですが、次からのコメントについてはがっかりするしかありませんでした。 「その国は(日本より1つランクが上)人口の半分がエイズに感染している。」と書かれていました。これは、推測なのか?それとも事実なのか?私にはわかりませんが、こんなことを発言していいものなんでしょうか?それも公の場でです(社会面に載るぐらいだから会見場でいったのだと思います)。 このコメントは、国同士の確執にも広がるかもしれないと私は思います。はっきりいって怖いです。 日本の大臣は、よく問題発言をします。何度も繰り返していますが、一向に治りそうに無い。失望です。 皆さんは、この大臣の発言についてどう思われますか(どう読んでもこの種子とは関係のない話だと思います)?回答をお待ちしています。 その前に削除される可能性もありますが…。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
お礼
今晩は、回答ありがとうございました。 >恥ずかしいことにわが国はどうだろう、医療技術も生活環境も整備されている中でこの評価とは、自国の自己努力をしているといってもまだまだ手ぬるいのではないだろうか?そして、国民一人一人の意識に「生きる」という意味において甘えがあるのではないだろうか?と、いう意味の自国への自戒をこめている言葉とは考えられませんでしょうか? そうも考えられるかもしれません。でも、大臣の発言はそこまで考えての発言かは?(はてな)だと思います。 >ODAで援助しているということは、アフリカの国の危機的な状況をよく理解されているのではないですか? それでも、たとえがひどすぎるように思います。でも、他にたとえる事例がありますか?ときかれたら…、わかりませんけど。 >受け取り手側にも他人の言葉を受け取る際、かってな思い込みが働くということです。そして、その勝手な思い込みで容易に世論の声へとかりたて人を一人社会から葬り去ることも可能なのです。サッカ-のW杯何度もサポ-タ-の勝利に酔いしれる場面が映像としてTVから映し出されていましたよね。集団心理です。 そうですね。私のそのときの心理状態にもよりますが…。 例に出されたW杯でのサポーターの歓喜の輪は、私もぞっとします。みんなでやれば怖くない、右向け右のような現象ですよね。集団心理は怖いですね。 でも、大臣の発言でその国の集団心理が働いたらその国に居住されている日本人にも危険が及ぶと思います。