• ベストアンサー

夫の気持ちがどんどん私から離れていくんです・・ やり直すにはどうしたら良いでしょう

何度かこちらのコーナーでお世話になっています。  夫と同居して7ヶ月、結婚して5ヶ月です。  同居以来、いろいろなきっかけからけんかが絶えませんでした。例えば、のみ好きの彼がしょっちゅう(週に数日12時過ぎ)呑んで帰ってくるため、しょっちゅう怒ってました。大泣きして抗議したこともあります。また、私と同じ仕事をしている彼に家事をまったく半分やってもらっていました。  そして1月に大喧嘩をしました。  彼は私が家事をしていると手伝わないと罪悪感を感じる環境が窮屈で家でくつろげず緊張する、自由に飲み会にいけないのは窮屈だ、自分が我慢してもしてもわかってもらえないんだと思ったら○○(私の名前)への気持ちがさめた。しばらく一人で暮らして一人で考えたい、といいました。  その日は何とか説得したものの、日に日に関係が悪くなり、3月半ば、彼は出会い系の女の子とホテルにいきました。それを問い詰めた時、「もう、我慢の限界。我慢するのはやめた」といって、一切口をきいてくれなくなりました。生活を変えても、必死で笑顔を作ってもまったく効果はありませんでした。  あまりに毎日が辛く、4月に入って、「週末には会おうね」と約束してとりあえず1ヶ月別居をすることにしました。  GWに夫の両親と4人で私の実家の方に泊まりに来ることになっていたため、そのキャンセルをするため、私の実家にも別居を伝えてしまいました。  驚いた私の実家は夫の実家に「なんとかうまくもとのようになれるよう、ご尽力ください」と電話をしたようでした。  私からも私の至らなかった点を反省している旨の電話をしたほうがいいといわれ、夫の両親に電話しました。  すると、夫から、「1ヶ月はそっとしておいてくれといったのに、そうやって根回しをするところが嫌いだ、俺の希望をかなえようとせず、なぜ自分勝手に行動するのか、ついていけない。もう、決心した、離婚する」と連絡がきました。「今週末も会うつもりはない」との連絡も着ました。また、勢いで書いたのかもわかりませんが「1ヶ月別居すればやり直せるかなとちょっとは思っていた」とも書かれていました。  それから2週間。 「今週末会えませんか?平穏な話題で平穏な時間を過ごすところから始めたいです」とメールしたら、「会っても良いけど、気持ちは変わらない」と連絡が来ました。  離婚したほうが良いという点もあるのはわかるのですが、今は離婚は考えたくありません。時間がかかっても彼とやり直したいんです。彼のことがすきなんです。  やり直せるなら、今なら、前よりずっと彼のことを思いやって生活するために生活を変えていく気持ちはあります。  そのことは彼に何度も伝えましたが、効果はありません。  毎日が苦しいです。  こんな夫と私はいつかやり直せるんでしょうか。  やり直すためには私はどうしてゆけばいいのでしょうか。  自分で考えるべきだとは思うのですが、考えて行ってきた結果、このような事態になっているのだと思うと、冷静な意見を聞きたいと思い、質問させていただきました。どうかよろしくお願いします。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ptyfsu
  • ベストアンサー率14% (52/371)
回答No.20

既婚男です。 旦那もかわいそうですよ。 質問者様が、「大人になりきれていない」旦那を追い詰めてしまったのだと思います。 質問者様は↓を聞いてどう思いましたか? >彼は私が家事をしていると手伝わないと罪悪感を感じる環境が窮屈で家でくつろげず緊張する、自由に飲み会にいけないのは窮屈だ、自分が我慢してもしてもわかってもらえないんだと思ったら○○(私の名前)への気持ちがさめた。しばらく一人で暮らして一人で考えたい、といいました。 これは、「彼なりに」努力したけど認めてもらえない、褒めてもらえないことに対する最終的なあきらめです。 がんばっても認められないからどうでもよくなってしまったのです。 「彼なりに」です。あなたの満足いくほどではなくても、彼はがんばってたのだと思います。 本当に「関係を元に戻したい」のであれば、質問者様が先に大人になる必要があります。 その上で旦那を精神的に成長させてやればいいと思います。 それには癇癪起こしたり制約を設けたりするのではなく、上手におだててほめて調子に乗せるのが効果的だと思います。 ここから下は本当に「関係を元に戻したい」のであれば、なんとなく旦那に共感できる男からの参考情報として読んでみてください。 反論も沢山あるとは思いますが、まずは彼の気持ちを想像しながら冷静に読んでくださいね。 >同居以来、いろいろなきっかけからけんかが絶えませんでした。例えば、のみ好きの彼がしょっちゅう(週に数日12時過ぎ)呑んで帰ってくるため、しょっちゅう怒ってました。大泣きして抗議したこともあります。 質問者様はケンカと思っていても、旦那にとっては一方的に怒られた、泣かれたのです。 一方的に怒られると反発するしかないので結果的にケンカになりますが、根本は質問者様のヒステリーです。 「本当だったら毎日でも行きたいほど好きな飲みに、週に数回行くぐらいで毎回怒られたり泣かれたりして疲れる・・・。」 今なら客観的に旦那の気持ちを想像できると思いますがいかがでしょうか。 質問者様が旦那と一緒にいたいのは分かりますが、人にはそれぞれ居心地のいい距離感があります。 結婚したらその相手と24時間365日一緒に居たいと思う人はそういないと思います。 質問者様もたまには一人で居たいことないですか? 旦那にも旦那の居心地のいい距離感があるのです。 質問者様の距離感を押し付けるのは無理があると思いませんか? >私が家事をしていると手伝わないと罪悪感を感じる環境が窮屈で家でくつろげず緊張する 大抵の男にとってこれは地獄です。 誤解して欲しくないのですが、家事をすること自体が嫌なのではありません。 「○○しなきゃいけない」空気、束縛感が嫌なのです。 ちんけな例ですが、例えば旦那が好きな番組が今ちょうどテレビでやってるけど、質問者様は興味がないから家事を始めた場合、旦那は少なからずプレッシャーを感じると思います。 「あ・・家事手伝わなきゃ・・・でもテレビみたい・・」 小学生じゃあるまいし!と思うようなことでも大人になりきれていない男であれば通用します。なんせ子供と一緒ですから。 こういう空気が続くと心穏やかにくつろげません。 残念ですがくつろげない我が家で初めのころの情熱を維持できる男は居ないと思います。 くつろげない我が家に帰らず飲み仲間と騒げる環境に逃げる回数が増える理由かもしれませんよね。 ここからは質問者様の対応に関することです。 >その日は何とか説得したものの・・・ どう説得したのですか?結果的に旦那に我慢を強いた形になってないでしょうか? >生活を変えても、必死で笑顔を作ってもまったく効果はありませんでした。 生活を変えたというのはどういった具合にですか? 必死な笑顔なんて冷めてしまった心には届きませんよ。かえって不快感を与える可能性すらあります。 >驚いた私の実家は夫の実家に「なんとかうまくもとのようになれるよう、ご尽力ください」と電話をしたようでした。 >私からも私の至らなかった点を反省している旨の電話をしたほうがいいといわれ、夫の両親に電話しました。 これは質問者様だけのせいではないですが、相当反感を買ったと思いますよ。 旦那から見ると、拗ねてしまった心の周りに網を張ってジワジワと追い詰めようとする行為に写ったはずです。 ↓が物語っています。 >「1ヶ月はそっとしておいてくれといったのに、そうやって根回しをするところが嫌いだ、俺の希望をかなえようとせず、なぜ自分勝手に行動するのか、ついていけない」 >また、勢いで書いたのかもわかりませんが「1ヶ月別居すればやり直せるかなとちょっとは思っていた」とも書かれていました。 ↑「勢いで書いたのかもわかりませんが」というのはどういう意味ですか? 本心じゃないと思っているということですか?これがもし、本心だったとしたら? 1ヶ月の間に彼の居心地のいい距離感を調整してみようと思っていたのだとしたら? それなのに回りに網を張ってしまったのだとしたら? またしても努力が報われなかったことになりますよね? 少なくとも冷静になれるぐらいの時間は与えてあげるべきだったのではないでしょうか。 ここまでは全てが裏目に出ていたようですが、救いは↓です。 >「今週末会えませんか?平穏な話題で平穏な時間を過ごすところから始めたいです」とメールしたら、「会っても良いけど、気持ちは変わらない」と連絡が来ました。 これはチャンスだと思います。 でも本当に「平穏」でなくてはいけません。 最初の段階では、質問者様が我慢して大人になり、思うとおりに行かなくても「しょうがない」と許す気持ちが大事です。 旦那にとって居心地のいい空間を与えてあげればきっと気持ちは変わります。 男は単純なんです。 旦那に対しての質問者様の心の持ちようですが、以下のような感じで考えることは無理でしょうか? 例として飲みの件と家事の件についてあげてみます。 「ホントは毎日でも飲みに行きたいのに我慢してくれてありがとう」(言う必要はないです。質問者様の気持ちを切り替えるための心の持ちようです) 「あーこれはやるよー。ゆっくりしててー。」(タイミングが大事かも?うちの嫁はとてもウマイです)←これの繰り返しで完全に家事を放棄されたら困っちゃいますが・・・(笑) 要は飴と鞭の飴だけ攻撃です。 男は上手におだてすかせば面白いように変わりますよ。私がその典型かもしれません。 家事の中で一番嫌いな食器洗いを今はすすんでやってますよ。おだてすかされたことも自覚していますがそれが心地よいので乗っかってます。 旦那もケンカの前は家事を手伝ってくれてたんですよね?いやいやながらでも?であれば後は質問者様の飴の与え方次第ですよ。 気分よくしてあげれば子供が泣き止むのと同じです。 ただし、子供と違うのは、「お前は子供だから我慢してやるよ」というような態度が伝わるとそれに対しても反発してしまうことです。 ようするに、掌で転がしていることがバレたらだめということです。 むかついてても「しょうがないなぁ」と思っているように見せるための演技力が必要かもしれませんね。 絶望的ではないと思うのでがんばってください。 男は馬鹿だから大変ですが、上手に舵を取ってあげれればそれはそれで楽しいんじゃないでしょうか?

hufish
質問者

お礼

ああ、飲み会で遅くなったときに怒ったのは彼から見ると、ヒステリーなんですね。 そうですね・・・。 彼はそのとき、「わかった、○○(私)のことが大事だから、これからは一緒のいい家庭を築いていけるように努力するから」とまで言ってくれていたのに。。後悔です・・。 >あ・・家事手伝わなきゃ・・・でもテレビみたい・・ ってあたりはそんな感じなのかもしれません。ちょっと眠いのに。 お風呂はいろうと思ったのに。みたいなのが積み重なっていたのかもしれません。 >どう説得したのですか?結果的に旦那に我慢を強いた形になってないでしょうか? 「一緒に2人の生活を作り直そう」と言いました。しかし、結果的には夫は我慢の日が続いたようです。 >生活を変えたというのはどういった具合にですか? 飲み会で遅くなっても怒らないよう、些細なことで喧嘩しないようにしました。 そして、電話の件。たしかに、彼に無言のプレッシャーを与えたのだと思います。 「勢いで書いたのかもしれませんが」というのは、「うそっぽいけど」というよりは「信じてる、信じてるど、客観的に見ると、後付けっぽいのだろうか」、という意味です。私は、最終的にやり直す方向にいくかどうかはともかく、別居にあたり、2人のことについて考えてくれようとはしてたんだと信じています。 平穏な話題。ここ2週間、彼が興味を持ちそうで、泣いたり怒ったりしなくていい話題を一生懸命集めてみたんですが、なかなかうまくいきませんでした。でも、話し合いにはしないようにします。今はまったく時期ではなさそうですから・・。 とりあえず、今回、世間話を平穏にできれば、そして彼がかたくなに冷たくなければ頑張れると思います。 「ホントは毎日でも飲みに行きたいのに我慢してくれてありがとう」 「あーこれはやるよー。ゆっくりしててー。」 うまい考えですね。 これは同居に戻れた暁にはじっくり研究して実践したいと思います。 うまくいきますように・・ いろいろありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (30)

  • qwert21
  • ベストアンサー率21% (86/392)
回答No.10

ちょっと冷静になって考えてみて下さい。 もしあなたが泣いて頼んで、旦那さんが別れないでくれたとしましょう。 この先、一生、旦那さんに気を使いながら生きていくのですか? 今でも「我慢の限界」とか、言ってるような忍耐力のない人ですよ。どこまであなたに甘えるか、目に見えてます。 そんなだんなでも、私が我慢すればいい、と今は思っているのかも知れませんが、結婚生活はこの先ずーっと、長いですよ。続きますか? あなたはロボットじゃないんです。感情のある人間なんです。疲れてしまいますよ。続かないでしょう。 でもあなたは、やり直したいのですね。それは相当な覚悟がいります。 そしてここまでこじれてしまっていては、時間が必要です。とにかく今はご両親にお任せしておくしか方法はないのではないでしょうか。一度、間に入っておられるのですから、事情はおわかりだと思いますので。 ただ、私個人としては、旦那さんにどんな魅力があるのかあなたしかわからない事ですけれども、結婚生活を共に送るのにはしんどい人だなと思います。

hufish
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 彼がもう一度私のことを「好き」になってくれたら、「大切だ」「一緒にすごしたい」と思ってくれるようになってくれたなら、がんばれる、というか、頑張りたいのです。 でも、心無く一緒に暮らすのは、辛いことがよくわかりました。2週間、うっとおしいという視線だけで見られて、毎日、辛くて家でも外でも会社でもこっそり泣いてました。 確かに彼は結婚向きではないかもしれません。 でも、あと数年して、もうちょっと落ち着いてきたら彼の考えも変わってくるのではないかと、そうなるよう、私が頑張ろうと思っているところです。 アドバイスありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chikaemon
  • ベストアンサー率11% (8/68)
回答No.9

>私も新婚のあまえからか、何でも一緒にやりたかったんです・・。 この気持ち、わかります。 私もそうです(同居7ヶ月、式から5ヶ月。一緒ですね)。 でもこれって女性の「連れトイレ」を男性が嫌がるみたいなもので、 たぶん男性は嫌なんです。一人でできるならやってくれ、って。 でも。 私は「一緒にやりたいの!」と話しました。 単純に、一緒にやると楽しいし、嬉しいから、と。 そしたら少しずつですがわかってくれましたよ。 もちろん、同じことを一緒に、というのはあまりないですが。 料理も一緒に台所に立ってキャッキャッ言いながら作りたいのですが、 時間もかかるし狭いので嫌がられています(笑)。 その代わり、リビングでTV見ながらサラダの味付けくらいなら やってくれるようになりました。 それも、「○○くんの味付け、おいしいから」とか言ってです。 それでも満足しています。 もし、まだ話していないのでしたら、素直に話してみてください。 「○○してみたかったの。ドラマに憧れちゃって。。。」とか。 「新婚生活って○○ってものだと思っていた」とか。 旦那様も多少あきれるかもしれませんが、向こうにも 「結婚生活って○○ってものだ」という思い込みがあるはず。 そこをすり合わせて、できなければ離婚しかないですが、 できる限り話し合ってすり合わせて前向きに考えられたらどうでしょうか。

hufish
質問者

お礼

連れトイレみたいなものですか・・。 関係が冷えてしまってからですが、 「私は一緒にやりたいんだ」って私も彼に言いました。 「一緒にいるのが楽しい、家事も一緒にできるのが楽しい、こうやって一緒に洗濯物たたむのが幸せなの」って。。 返事は「俺は窮屈でいやなんだ」でした。 平日は自由に過ごして、週末は一緒に遊ぶ、という関係がいいんだそうです。家事は手が空いてるほうが、やればいいんだそうです。 結婚って何?協力って何?って少し見失いそうでした。でも、結婚して一緒にいる時間は確実に増えたし、家事も分担してるし。。って、なんとか気持ちに整理をつけています。 アドバイスありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maho-maho
  • ベストアンサー率44% (725/1639)
回答No.8

今はもう、何をやっても悪循環な気がします。 ここであがいても今度は質問者様がいろんな事を我慢して、ご主人もそれがわかって心苦しくて続かない気がしてなりません。 ことの発端は質問者様が正論でご主人の逃げ道がなくなったというか・・・。今は正論が辛い(嫌な)んだと思います。だからそつなくご主人の実家に電話したのが気に食わないんでしょう。なのでここであなたが頑張って何かをするというのはあなたに非がないのに「自分は」とまた辛くなってその感情があなたに向かってしまうように思います。 今は何もしないで、恋人のように定期的にデートする関係から始めてみてはどうでしょうか。気持ちが変わらなくてもとりあえず会っていればそのうちチャンスもあるかもしれません。でも復縁の期待もあまりしないでいたほうがいいと思います。態度に出ちゃうと自分の意思を尊重してくれないとひいてしまいそうなので。 結婚しているんだからそれくらいしてくれてもいいでしょ? は追い詰めちゃうんで(そういうことは言うつもりはなかったかもしれませんが、例えばです)ただ一緒にいたいから会ってほしい、いきなり別れるのは心の準備ができてないからって感じで続けていけないでしょうか。 完璧には頑張らないでください。 「お前って本当に抜けてるよな」って言える位がご主人も安心できるかも。

hufish
質問者

お礼

書き込みありがとうございます。 別居するときは、その約束で別居になったはずだったんです。 恋人みたいに戻れるようにと、「週末にはデートしようね」って約束して別居になったんです(「デート」といったのは私だけでしたが・・)。 そして、別居3日目にして「ついていけない」と連絡が来たのです。 デートしてれば、期待はしないほうがいいけど、チャンスはあるかもしれないですか・・・。 なんだか、希望を持てる日が少なく、凹むことばかりです。 書き込みありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

こんにちは。30代バツイチ女性です。 お互いに思いやりが足りてなかったんだろうな…というのが第一印象です。考えを認め合い、妥協しあって2人だけの価値観を作り上げていくことが結婚生活には大切なことです。hufishさんご夫婦は、自分の気持ちを押し付けあってしまい、思いやりと話し合いがないまま、この状況まで来てしまったんだろうと思いました。 とりあえず、まずは落ち着きましょう。焦れば焦るほど、状況は悪くなる一方です。難しいとは、自分で自分をまずは冷静に見る努力をすれば、どうすべきかがわかりますよ。今の状態で旦那さんに会うのは反対です。今のhufishさんと会っても、旦那さんにとっては苦痛でしょうし、気持ちは益々離れるだけだからです。信用できる友人に相談することはいいと思いますが、親親戚には頼らず、しばらく頭を冷やして一人で考えましょう。 落ち着いたら、ステップとしては… 1. 自分の言動を振り返って反省する 2. 旦那さんの今までの気持ちを想像する 3. どこまで妥協できるかを考える 4. 考えと結論がまとまったら、旦那さんと冷静に話し合いをする 客観的に見て思うのは… 1. hufishさんが束縛しすぎ&依存しすぎ 2. とても窮屈。家事もやっているのに、hufishさんが家事をしていると、また不満を言われるのではないかと戦々恐々としてしまう 3. これはご自分で考えてもらう部分ですが、、、例えば、宴会はつきあいもあるだろうし、本人が楽しそうなら許す。その代わりに条件を出す場合、旦那さんが窮屈に感じない範囲のものにする、とか。 4. 1の反省をしたこととそれに関して申し訳なかったことを最初に告げ、2の旦那さんの気持ちを想像したこと、今後は3のようにしていこうと思っているから、少し様子を見てもらえないか、と言う。最後に、私もあなたの気持ちを大切にしていきたいから、お互いにがんばりませんか、と言う。 hufishさんと旦那さんの価値観は全く違います。hufishさんは飲みに行くのが許せず、旦那さんは飲みに行くのが好きなタイプ。どちらかがどちらかに合わせるしかありません。私なら彼が同じように飲んで帰っても、本人が楽しそうであれば、体調を崩さない程度にしなさいよ、としか思いませんけど… また、家事の負担が半分になった過程も気になります。疲れてるだろうから…とお互いが相手を思って自然に半分になったのならいいのですが、半ば強制でありませんでしたか?「同じ仕事だから」という理屈が正しくても、そこにお互いの思いやりがなければ、時間がたてば不満にしかなりません。hufishさんが家事をしていて旦那さんが落ち着かなかったのは、プレッシャーを与えていたからだと思います。 家はお互いが寛げるようにするのが大切な空間です。お互いの思いやりで成り立つものです。私はバツイチですが、今の彼と新しい生活をお互いの思いやりで作り上げています。最初は少し大変かもしれませんが、相手の気持ちを尊重して動くようにすれば、おのずと結果がついてきますよ。がんばってくださいね。

hufish
質問者

お礼

書き込みありがとうございます。 自分の気持ちを押し付けすぎた、というのはまさにそのとおりだと思います。私は結婚するのは、一緒にいたいからだと信じていました。だから、しょっちゅう飲み会で遅くなるのは、そんなに私のことを好きじゃないってことだと感じてしまい、寂しく、泣いたり怒ったりしてしまいました。相手の気持ちになれていませんでした。 家事を半分ずつというのも、私は手伝えオーラをだしていたんだと思います。私なら、夫だけが家事をしていると落ち着きませんし、手伝おう、と思うから、相手もそう思ってほしかったんだと思います。また、私は「一緒に」が好きだったので、家事でも何でも「一緒に」したかったんです。そんなに窮屈に思っているとは想像できませんでした。 1~4のステップと1~4のアドバイス、ありがとうございます。ゆっくり考えます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#136164
noname#136164
回答No.6

どんなに貴方が努力して頑張って、相手のことを思いやって生活を変えようとしても、彼も貴方と同じ気持ちにならなければ関係修復は難しいと思います。 夫婦関係は片方の努力だけでは成り立ちません。いくら貴方が頑張っても、貴方一人の頑張りだけではどうしようもないんです。 >時間がかかっても彼とやり直したいんです。 少しずつご主人の頑なな態度を和らげていくしかないと思います。 ご主人が飲みに行く点について、少し譲歩した方が良いのかも知れません。飲みに行けないことでストレスが溜まっていたようですから。

hufish
質問者

お礼

おっしゃるとおりです。無理やり一緒に住んでも仕方ないですもんね。 彼の飲み会について、好きなだけ飲みに行っていいし、笑顔で迎えるといったのですが、もう、彼の心には硬い壁ができてしまっていて、何をいっても言葉が彼の心に届かないんです・・・。 時間をかけてゆっくりがんばりたいです。 しかし、ちょっとしたことに一喜一憂してしまい、毎日とても苦しいです・・。 書き込みありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • natuko_
  • ベストアンサー率15% (176/1167)
回答No.5

一緒に暮らすって大変ですよね。 でもやっぱり家事は彼の協力も必要です。 質問者さんが妥協して、「これは私がやっておくから」 と言いはじめたらその割合はいつの間にか増して 「なんで私ばっかり」と思う可能性あり、 またややこしくなってきます。 彼はちょっと子供っぽいかな、と感じました。 単なるわがままのように思ってしまって・・・。 家庭内のサポートなしに、共働きはできません。 好き勝手なことをして、ただ暮らしてるのは 夫婦というより同居人になってしまいます。 「家事の半分はやらなきゃいけない」と思う強迫観念、と 彼はおっしゃいますが、そんなのちゃんとやってくれれば 自然に身に付くものではありませんか? プラス、質問者さんだけに負担をかけさせない、とか 二人でやれば短時間で済み、自分も早く自由な時間がとれるとか。 彼の強迫観念を持ってしまう、という言い訳の裏には 「家事なんて(本当は全然)したくない」 ただ「遊びたい」、ただ「自由でいたい」 「でもお金に困りたくないから妻にも仕事に就いてほしい」 ちょっと子供じみた理由があるのではありませんか? これはかなり強攻策ではありますが、完全に彼に関することはしない。 彼がサポートする気がなければ、 食事も作らず 洗濯もせず お風呂も、彼がまったく掃除もしてくれないようでしたら 質問者さんが先に入り、出たら湯を流すか、洗濯を始めてしまう。 等々・・・ 「私はハウスキーパーではない、妻なのだ」というアピールを してはいかがでしょうか?ちょっと乱暴すぎるかな、と思いましたが 何かしら参考になれば。

hufish
質問者

お礼

書き込みありがとうございます。 別居状態で、今はいただいたアドバイスは実践できないですが、もしよりを戻せたらというときのこともきちんと考えなくてはいけませんよね。 気持ちが戻ってきても、また、いろいろな難関があるんですよね。一緒に暮らすのはゴールではなく、スタートですもんね・・。 二人できちんと話し合えるようになったら、妥協点を探すようにしたいと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • min1113
  • ベストアンサー率15% (10/65)
回答No.4

まず、旦那様は何歳ですか? お二人とも初婚ですよね? 今まで一人で自由気ままにだったのに結婚してからの制約が多すぎていきなりテンパってしまったのではないでしょうか? ちなみに、私だったら離婚します。 まず、人の気持ちを考えない。自分だけが自由でいたい。我慢したくない。約束は守らない。浮気はする。『1ヶ月別居すればやり直せるかなとちょっとは思っていた』と本当に思っているのか?今更ながらの曖昧な言葉をいう。 はっきり言って最低ですね。 もし、離婚しなくてこのまま結婚生活が続いたとしても喧嘩はしょっちゅうだろうし今までと変わらないと思いますよ。旦那がかわらない限りは…。 ただ、あなたにも問題はあると思います。 上の話を見る限り喧嘩しすぎですね。小さなことで喧嘩するのはよくないですよ。もうちょっと落ち着いてみては? 多分、旦那にとっては飲みに行く事がたのしみなのにそれもダメ。家でゆっくりしたいけど手伝わなきゃ喧嘩になる。など旦那さんにとっては逃げ道が無くなってきたのです。 喧嘩する時には相手に逃げ道を与えてあげないと(笑) ちなみに、質問の答えなのですが『時間がかかっても彼とやり直したい』と思うなら離婚した方がいいと思います。今の状態で時間だけのばしてもまた一緒に暮らし始めたら同じことですよ。あなたが旦那さんの事が好きだとしても旦那さんの気持ちが冷めてしまっている今何をしても嫌がられるだけだと思います。 私なら旦那さんに離婚に応じると言います。ただ、慰謝料は払ってもらいます。勝手に別居された時の精神苦痛と浮気のこととかね。浮気は貞操の義務を破っていますから明らかでしょう。 ただ、ここには旦那さんの悪い所しか書いていないので自分の行いも振り返ってから慰謝料は請求した方が得策です♪

hufish
質問者

お礼

夫29歳、私33歳です。お互い、独身時代はきままな一人暮らしでした。2人とも初婚です。 本当に喧嘩については反省しています。どうしてあんなに怒ったのか、後悔してもしてもし足りません。 彼の行動は、私も「大人気ない、信頼できない。。」などたくさん不満はあります。しかし、ことの発端の喧嘩を仕掛けたのは私であると思うと、まずは私が彼の好きになれる女性になろうと、そうすれば浮気だってしないだろうし、飲みにいかない日は仲良く恋人時代のようにすごせるはず、少なくとも私と一生を過ごそうと一度は決意してくれた人だから、戻れるはず、と思って努力していました。なのに、状況は悪化する一方です。 離婚・・・。将来、離れて暮らして、「やっぱり君の大切さがわかったよ」なんて言って戻ってきてくれるとはなかなか思えません・・。 なんとか、「夫婦」というつながりを持って、きっかけを失わずによりをもどしたいのですが・・・。難しいでしょうか。。 書き込んでくださってありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • massule
  • ベストアンサー率15% (115/754)
回答No.3

旦那が全てを求めすぎなんでしょう。 お金は自由に使いたい、嫁は仕事も家事もしてほしい、 自分は手伝うのも嫌(手が空いている方どうこうは言い訳ですね) 最近は結婚に責任感とかって無くなってきてるんでしょうかね。 貴女が一方的に譲ってもいいなら、家事もして、仕事もして、 旦那を自由に遊ばせることで解決するでしょう。 仕事をして家事をしてる方って結構多いでしょうね。 そうじゃなかったら、妥協点を見つけて、お金か家事か、 どれかを諦めさせるか、仕事をもうちょっとゆるい仕事に 変えるかでしょう。どっちにしろ話し合い不足ですね。 こうなってしまった以上、二人で修復は難しいでしょう。 周りの協力とか、旦那を説教できる人の存在が要るでしょうね。

hufish
質問者

お礼

書き込みありがとうございます。 私は結構言いたいことは言うようにしてきましたが(不満をためこまないように)、彼は言いたいことを我慢するタイプ(不満を溜め込む)なため、彼の気持ちはあるとき急に爆発しました。勿論少しずつサインは出していたのですが、そんなに大きな不満を抱えているとは気づかない程度のサインでした(少なくとも私には深刻さを理解できませんでした) その後は、話し合い、というより、一方的に私が私が生活を変えるからと懇願してきました。 飲みに行くのも好きにしていいし、何時に帰ってきても笑顔で迎えると約束しました(別居前の2週間ほどはそうしました)。 家事もなにもやってもらっていません。(家でご飯もたべないようになってしまって、とくだん家事もなくなってしまいましたが) 不満な点があれば、すべて直すからと言って、不満に思っている点がないか、毎日ききました(自分からはなかなか言い出してくれないので)。 でも、ダメだったんです。 周りの協力、説教できる人・・。 向こうのご両親は「二人のことは二人のこと、親は何を言っても本人の気持ちどおりにしかできない」と放任されています(うまく結婚生活が続いてくれればいいとは思ってくれているようですが) 私の両親が出て行くと、いっそう態度が硬化してしまいそうです。 八方ふさがりです・・・。 書き込みありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

奥さんが仕事を辞めて専業主婦になるというのはどうですか。 そうすれば、だんなさんは我慢している家事もしなくてもすむんですからね。 でもそうなると、家計の関係上旦那さんの飲みにいける回数が減ると思います。もし、旦那さんの両親と会う機会があれば仕事をやめることを提案すればどうですか。 その上で、これからは旦那さんの稼ぎのみで生活するということをわかってもらえばいいじゃないですか。 もし、それがわからないような男であれば、将来子供ができても同じことが続くでしょう。飲みに行くことができ ないことが窮屈ならこどもなんて関係ないでしょうからね。 私も結婚した当時は奥さんの方が遅いときは当然食事に準備や洗濯等家事はやっていました。今は専業主婦なのになぜか、いまだに週に何回かは私が夕食を作っていますがね(笑) 将来のことが読めない(私もえらそうなことを言える男ではないですが)男ははっきり言って仕事でもどうなんでしょうか?疑問になりますね。 いっそのこと早いうちに幸せをくれる男性を探した方がいいかもしれません。 これはあくまで一つの家庭を築いている男としての意見です。

hufish
質問者

お礼

書き込みありがとうございます。 家事をすることがいやなのではなく、何でも半分、私が洗濯物をたたんでたら一緒にたたまなきゃ、お皿を洗ってたら手伝わなきゃ、って感じになっていたのがいやだと。私は、一人で家事をするのがつまらなくて、一緒だととたんにどんな家事も楽しくて、一緒にしてほしがってしまいました。彼が何かしてくれてたら、一緒に手伝わないと!!とも思い、いつも寄って行っては手伝っていました。 これが窮屈だったようです。手が空いてるほうがやればいい。という意見だそうです。まあ、そうなんですが、家で家事をしているような時間って、2人とも家にいる時間なので、手が空いてないことはほぼありません・・。夫が何かやってくれたら、手伝う手伝う!!って思うし、夫も私が始めるのをきっかけみたいに一緒にその家事を手伝ってくれてるんだと思ってました。 仕事をやめても彼は喜ばないと思います。たぶん自由になるお金が多い今の方が快適なんだと思います。 しかし、子供ができたら・・・と思うと不安です。産んでから、「手伝ってくれないの??」「飲みに行くの??」って思っても遅いですもんね・・。 私、実はもう33歳です。子供も作るなら早く作らないと、って気持ちもあって、少しあせっているのかもしれません。 ご意見ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私なら最終的には別れを選びそうな環境ですが・・・離婚したくない、やり直したいというのなら、とりあえず仕事は辞めます。 私もフルタイムで働き子供もいますが、生活する上で旦那の協力は絶対に必要です。一人で仕事・家事・育児をすることはできません。(できる人もいるかもしれませんが、私には無理です) なので、旦那様が家事をするのが嫌だ、家ではくつろげる環境を希望しているのであれば、仕事をやめて家事に専念させてもらいます。 私は今現在、二人目を出産した直後なので仕事をしていません。なので一時的には専業主婦をさせてもらっています。なので仕事をしている旦那に対してはすごく感謝の念が強いです。なので旦那が飲みにいこうが、何してようが共働きのときよりは許せますよ。 長期戦になるとは思いますが、頑張ってください。

hufish
質問者

お礼

書き込みありがとうございます。 書き方が誤解を招く書き方になっていました。すみません。 彼曰く、家事がいやなわけではなく、「いつも一緒に家事をまったく半分やらないといけない雰囲気」がいやなんだそうです。手が空いているほうが家事をやればいいんだ、と言っていました。 私も新婚のあまえからか、何でも一緒にやりたかったんです・・。 また、夫は飲みに行ったり自由に遊びたいため、私が仕事をやめて、2人で慎ましい生活を送ることは望んでいない気がします。お小遣い制の旦那さんはかわいそうだ、といつも言っています。(うちは共通口座に一定額の生活費を入れる以外はまるまる自分のお金になっています) 平日は自由に、週末は一緒に、っていう、恋人のような生活を望んでいるようです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A