ベストアンサー 妊娠中のバイト 2007/04/02 17:25 出産のため、3月で仕事を退職したのですが時間をもてあましているのでバイトをしようかと思っています。現在5ヶ月なのですが、妊娠中にできるバイト、採用してくれるバイトってありますか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ulimiru ベストアンサー率26% (54/203) 2007/04/02 17:36 回答No.1 私はあまりお勧めしませんねぇ・・・。 妊娠後も働けるとは思いませんし、何かあったら面倒ですからバイトの面接官もあまりいい顔はしないとおもいます。 時間をもてあましているのであればマタニティスイミングに通ってみるとかヨガをしてみるとかするといいとおもいます。 どうしても働きたいのであれば事務系だとおもいます。 座って作業するのであれば大丈夫だとおもいます。 少しでも動くバイトは採用されにくいとおもいますしね。 たとえばコンビニでは前かがみになったりしますし、レジに入るのに段々おなかが大きくなったら邪魔になってしまいそうですし、スーパーのレジでも品だしで大きなおなかはあまり好まれないとおもいます。 体に無理しないようにしてくださいね。 質問者 お礼 2007/04/02 22:50 ありがとうございます。全く面識のない方でも、このように身体を労わって考えてくださるというのは本当に有難いことだと思います。 アドバイスの通り、バイトではなく別の何かをさがしてみたいと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) mamachu ベストアンサー率20% (2/10) 2007/04/02 19:27 回答No.2 私もお勧めしません。 万が一なにかあったとしても誰も責められませんよ?ご自身を責めることになるのみです。 それよりも産まれてくる赤ちゃんのためになにかしたほうがいいとおもいます。 NO1さんが言っているようにマタニティスイミングや、赤ちゃんの靴下や肌掛けなどを作っては? 妊娠中に作ったものって思い出に残りますよ☆ 質問者 お礼 2007/04/02 22:51 こちらの方も♯1さん同様、ありがとうございます。不器用ですがチャレンジしてみようと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 人間関係・人生相談妊娠・出産・育児妊娠 関連するQ&A 妊娠中でもパートやアルバイトは採用してもらえますか? 妊娠中でもパートやアルバイトは採用してもらえますか? 現在妊娠4カ月の妊婦です。働いているのですが、身内のところで働いていて、今仕事がなく、嫌な顔をされます。夫の給料だけでは、生活が少し苦しく、違う所で妊娠8、9カ月くらいまで(11月出産なので)半年くらい働きたいと思っているのですが、妊婦はやはり採用してもらえませんか? 妊娠して、飲食店のバイトはキツイでしょうか? 20代半ば、女性です。前職は派遣事務でしたが、結婚後通勤事情から退職し、4月からは飲食店のバイトに就きました。不況で求人殺到らしくバイトをいくつも落とされ、短期派遣も落とされ、やっと決まった仕事でした。長時間立ちっぱなし&接客なので、楽なバイトではないです。 実は、6月に旅行を控えており、それから子作り解禁しようと夫に言われています。すぐに妊娠するとは限らないし、お金は稼げるうちに稼ぎたいのです。 ですが、子作り解禁して、もしすぐに妊娠してしまったら・・・と考えると、今さらですが、働けるのかな~と不安になってきました。 飲食店なので、食べ物の匂いに吐き気がしたり、集中できなくなったりする可能性が高いでしょうか?つわりって急に来るものなのでしょうか?接客中に吐き気がしたら・・・と思うと不安になります。雇ってくださった方には申し訳ないですが、辞めざるを得ないのでしょうか・・・。妊娠してからの体調は人それぞれだと思いますが、妊娠するまで働いていた方、妊娠しても仕事を続けている方、経験談がありましたら、教えてください。 妊娠初期のバイトについて。 現在妊娠4周目の主婦です。 妊娠しているとは思わず、バイトの面接に行き採用されました。 初出勤が明後日からなのですが 妊娠発覚したのが一昨日でした… 体も弱いほうで下腹部痛と気持ち悪さもあり昨日病院に行くと 「痛みがあったら大人しく安静にしていること」、とのことでした。 バイト先にはガッツリ長時間、週5位で入れます!!と言ってしまい、 渡した希望シフトもかなりガッツリの希望をだしてしまいました… 店長からも最初はシフト多めに入れるね、と言われています。 バイトは飲食店で接客&調理と両方するところです。 店長に明後日行ったときに妊娠したことを伝えようと思うのですが ガッツリ働くこと希望で採用してもらえたのに、行った初日にそんなことを言ったら採用取り消しになったりするでしょうか? また、そのような症状の場合働かないほうがいいのでしょうか? 病院の先生には店長には必ず伝えて痛みがあったら休憩とかできるように、と言われましたが 働く初っぱなからコレでは… 働きたい反面、体が心配です。 長文になってしまいましたが回答いただけると助かります(_ _) 友達って必要?友情って何だろう OKWAVE コラム 失業保険 妊娠 扶養 教えてください! ややこしいですが、わからないので教えてください。 彼女の雇用保険についてです。 今の職場に1年6ヶ月働き、その間雇用保険を払っていました。 7月初旬に退職の意思を伝え、10月いっぱいまで働きました。 理由は一身上の都合(違う仕事をしたい)です。 8月下旬に妊娠が発覚したため、急遽11月今月結婚します。 10月の退職後、現在働いてません。 そこで質問です。 1、この場合、失業保険はもらえるのでしょうか? 退職は妊娠が理由ではないが、結果的に妊娠が理由で現在働けないということ。ハローワークに通うことも困難だということ。 2、今月結婚するにあたり、僕の扶養に彼女がはいるべきか? 今年10月まで働いていたので、給料は130万は超えています。 5月に出産するということで、この先の収入は期待できません。 どうするべきなのでしょうか? 3、それでも職につくのは難しいですが、バイトすることは可能なのでしょうか? 失業保険と扶養の両方からみてどうするのがいいのでしょうか? 僕一人の給料では生きていくことが、困難ですし、出産後も不安です。 初めてのことですし、どうしたら良いかわかりません。 僕の給料だけでは、生活できないので、この先が不安です。 結婚式もやるので、貯金なくなります。 少しでもわかる方、いたら教えてください。 よろしくお願い致します。 妊娠4カ月の33歳です。 妊娠4カ月の33歳です。 平日夜遅くまで仕事をしていることから、役所等にもなかなか質問出来ず、どうしても気になっていることがありここに書き込みしました。 ひとつでも良いので教えていただける方がいらっしゃれば嬉しいです。 私の状況 ・入籍はこれからです。結婚式を7月に控えています。現在は実家住。出産後1,2か月後に別の市へ引っ越し ・現在正社員で勤務中。2009年11月2日~ 雇用保険加入済 (前職2009年10月31日退職 雇用保険2年) ・出産予定日11月5日 質問としては ・現在の職場を1,2カ月後に退職したとしても雇用保険は1年未満になります。 この状態で貰える給付金等はあるのでしょうか・・・?出産一時金等は被保険者1年以上が条件と聞きました。 以上、宜しくお願いします。 妊娠→産休?退職?どっちが特? 現在フルタイムで勤務している者です。 いまいち、手当て関係の仕組みが分からないので教えて下さい。 現在妊娠6ヶ月の妊婦です。 仕事はギリギリ体が大丈夫な限り続けたいと思っています。 そして、産後働けたら働きたいと思っています。 しかし、今の職場で復帰するか、退職して新たな職に就くか悩んでいます。 今の仕事はやりがいのある専門職ですが、早朝、深夜勤務の為、出産後は厳しいかな?と思っています。 また、今の職場で初の妊娠なので、周りがあまり良く分かっておらず、二ヶ月くらいで復帰するものだと考えてるようです。 多分そんなすぐは無理かな?と思っています。 なので、将来を考え、出産までに医療事務の資格をとり、できれば長く続けられる仕事に転職をと思っています。 その際、出産予定が4月末なので、4月末の在籍で退職し、3月後に失業手当もらって、再就職するのはどうかな?と考え中です。 それとも産休&育休とってから辞めたほうがいいのでしょうか? 他にいい方法ありますでしょうか? バイトのことで。 私、29歳。彼女27歳です。昨日、彼女の妊娠が判明しました。彼女とは、結婚するつもりです。彼女とも話しは、出来ています。私が、昨年税理士試験に専念するために働いていた会計事務所を退職して夜、工場で一日3時間のバイトをしながら受験勉強していました。試験が夏に終わって今年の9月から昼は、一般企業の事務の補助のバイトをしています。で、昼のバイトは来年の4月末までのバイトです。就職するなら会計事務所へ就職探します。昼のバイトは、時給 750円で月に10万円くらいです。バイトと言っても辞めにくいものです。9月から2ヶ月間は、試用期間と口で言われています。来年の4月になると多分新卒の人が配属されて私は、引継ぎをしてお終い。だと、思います。昼のバイトを辞めなかったとしたらこのまま、来年の春までバイトをします。出産の予定は、来年の6月です。まだ、住むところも決まっていませんし定職も5月から探すことになります。一方、今、昼のバイトを辞めた場合には、会計事務所への就職活動が半年早くできます。この場合だと、求人待ちの状態になりますから、引き続き夜のバイトを続けながら待つことになります。が、求人がでたらすぐに動けます。昼のバイトですが、前任者は正社員でしたが、職場の人となじめなかったようで3ヶ月で辞めています。そのあとに私が入って約40日ぐらいたちました。来年の4月までのバイトですが、やめちゃっていいのかな。との思いがあります。私は、バイトを辞めたいのかどうかで考えるとやっぱり辞めたいです。辞めて会計事務所の求人を探したいのですが、来年の4月までとのことで働いているので、心情的に辞めにくいのです。もし、良かったら働いてみませんか。と面接後に電話で言われたのがきっかけです。仕事をそれでも、辞めるのは、悪いことなのでしょうか? 解雇を言い渡されてからの妊娠発覚 こんにちは。 事業所が閉鎖になるため、解雇を言い渡されました。 7年勤めた会社で年齢は30です。 同じ会社のまったく別部門でのポジションのオファーもあったのですが、それほどしたい仕事ではなかったし、これを機会に少しゆっくりしようかと思ったので断り、退職することにしました。 ところが先日妊娠がわかりました。退職予定は6月、出産予定は11月です。 質問は 1、解雇が決まってから妊娠がわかっても「自己都合」にはならず、給付延長して出産後に給付日数180日分もらえるのか (出産後はまた働きたいと考えています) 2、妊娠を会社に告げたら「自己都合」にされることはないのか (妊娠したら自主退職、が暗黙の了解のようになっているので) 3、退職後6ヶ月以内の出産なので出産手当金はでるのか 4、それとも会社が許せば、オファーを受けて別部門に籍を移し、正社員として出産、育児休暇を取ったほうが得か。 (妊娠がわかる前、先方からはぜひ来てほしいといわれていました) よろしくお願い致します。 妊娠中 退職後、扶養について buupiipuu レベル4 質問No.9089858 現在妊娠7 ヶ月です。 今年の4月から正社員として働き始めて 妊娠が分かってからも働いていました。 ですが切迫流産、早産の傾向があり 自宅安静の日々が続きもう2ヶ月ほど働いていません。 なので退職を考えています。 入社して一年未満での出産となるのですが 今、退職して旦那の扶養に入ったとしても出産一時金は受け取れるのでしょうか? 旦那が派遣社員なのですが、 扶養には入れるのでしょうか? 12月いっぱいで退職して 1月からすぐ扶養に入ることは可能でしょうか? 無知ですいません回答お願いします。 妊娠と辞めるタイミングで迷っています いま妊娠4ヶ月に入ったところです。 現在仕事をしていますが、今の仕事を続けるのは無理と思っているので 出産前に辞めるつもりでいます。 その際に、年末で辞めようか、年明け数ヶ月も働いてぎりぎりまで 頑張るか、迷っています。 迷っているポイントは以下の点です。 1)来年度の税金 来年1月以降、おそらくある一定の収入があると、扶養になれず、 税金を普通に取られてしまうと思うのです。 その観点でいつまで続けたらよいか迷っている。 2)出産でもらえる手当について 出産手当金は以前は退職後6ヶ月?はもらえたようですが、 今はだめになったと聞きました。 ただ、42日前以降に辞めるともらえるというのは本当でしょうか? そういうことをすると、会社は迷惑するでしょうか? また、出産手当金は収入とみなされますか? 3)失業保険について 育児が一段落したら、職を探すかもしれません。 今は妊娠中なので、失業保険もらえないと思うのですが、 どういう手続きをしておけばよいか。 アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。 妊娠による失業保険について 私ではなく妻の事なのですが、8月に妊娠し、3月末に退職をしました。 今現在は国保にはいっていて、今月の出産を控えているところです。 私は妊娠による退職は失業保険の対象外だと思っていましたが、どうやらもらえるという事も話しに聞きました。 そこで質問なのですが 既に3ヶ月近く経過していますが、失業保険の手続きは可能ですか? 申請の期限もあると聞いたので心配になっています。 どうぞよろしくお願いします。 内定後に妊娠がわかった 今、約10年務めてきた会社を辞め、転職活動中です。先日ある会社からパートとしての採用通知をいただいたのですが、その日の夜妊娠していることがわかりました。6月月初からの採用です。 パートの面接のときに、採用者から「長く勤めてほしいので出産後も働く意思があるか教えてほしい。」と言われ、私も出産後(今のところは一般の育児休職にあたる産後1年後くらいには)復職したいと思っていると伝えた上での採用です。 妊娠初期なのでできれば安静に暮したほうがいいとも思いますが、採用の決まった会社は働いてみたい会社でしたし、今採用を辞退し、(流産などで)出産ができなかったとき、辞退したことを悔みそうな気もします。また、主人も出産までは可能な限り働いてほしいと考えているようです。(主人は会社には黙っておいて、就職してしばらくしてから会社へ伝えればいいと言ってます。) また、我が家の経済的にも私が10か月働かない状態はきついです。 新しい会社の立場とすれば、採用後半年~10ヶ月後に休業に入ってしまう人間では迷惑をかけてしまうと思うのですが…。 新しい職場・環境でストレスを感じ、それが流産の原因となったらそれも後悔しそうだし、せっかくもらった採用を辞退するのも後悔しそうだし、かといって今現在、働かずにいるのもストレスを感じてます。 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 OKWAVE コラム 妊娠、出産による退職後、失業給付について 2012年10月20日に退職し、1ヶ月後に出産しました。 退職は妊娠、出産が理由ですが、会社から離職票が発行されておらず、 現在までハローワークでの手続きを失念しておりました。 雇用保険は外れて、出産手当の給付も終わった為、 この2月から主人の扶養に入っております。 これから離職票を取得し手続きをすれば失業給付を受給することは可能でしょうか? 退職後1ヶ月から1ヶ月以内に給付延長の手続きが必要なようなので、 受給が不可な場合はこれから手続きをすることで何かメリットはありますか? 仕事は今年の秋ぐらいから始めたいので、そろそろ探したり始めようかと思っています。 妊娠初期で転職 こんばんは。 現在、妊娠2ヶ月です。 現在の会社が遠いことなどがあり、退職する予定です。 しかし、妊娠している状態で採用していただける会社はあるものでしょうか? 私はギリギリまで働くつもりでいます。 しかし、転職していきなり妊娠で育児休暇などをもらうことはできないと思いますので、期間が決まっている派遣で働くことができればと思っています。 以前、派遣で仕事をしていたときに、妊婦さんがいたのですが、どのような流れで仕事につけたのかは不明です。 婚約者だけの給料ではとても生活していけないので、私が働かないと生活できません。 少しでも何かアドバイスがありましたら、教えてください。 よろしくお願いします!! 妊娠中の飛行機 現在第2子妊娠4ヶ月の妊婦です。 第1子の際は妊娠中に2度ほど飛行機にのりましたが、妊娠中も出産にも全く影響はありませんでした。 今回は仕事で飛行機に頻繁に乗らなくてはなりません。 週に1回の搭乗を予定しています。 ちなみにこの仕事を終える妊娠6ヶ月には退職の予定です。 こんなに頻繁に飛行機に乗っても大丈夫でしょうか? 妊娠中でCAを続けている方を知っているという情報などもご存知でしたら、教えていただけるとより安心します。 宜しくお願いします。 妊娠中…どうやって時間を過ごしたら良いの? 現在、妊娠4ヶ月目の妊婦です。 仕事は楽しいのですが、如何せん通勤に片道二時間かかるのが辛く、年内で退職することが決まっています。 しかし今まで仕事で楽しんできただけに、それがなくなったらどうやって過ごしたら良いか…全く想像できません。 趣味はスキューバダイビングなのですがダイビングは妊娠中は無理ですし…。 地元から大分離れた所に越してきたので、まだ友人もいません。 妊娠を機に仕事を辞めた方など、妊娠中の時間の過ごし方のアイデアを教えてください。 嫁の妊娠中の退職について 嫁が始めての妊娠で無知な私たちにアドバイスお願い致します。 嫁はもともと保育士で現在4年目になります。去年の4月に別の保育所に移動して働いていたのですが妊娠して、出産予定日が3月の中旬ということがわかりました。そこで出産するということで職場から一方的に仕事ができないからといって3月末までの契約を1月末の退職となってしまいました。 当初嫁は、出産するからといって契約期間中にやめないといけないと思ってしまい退職理由欄に自己都合でという言葉をかかされて会社をやめました。しかし自分が認識している範囲では出産するからといって契約期間中に仕事をやめさせるのはできないと思っています。 そこで質問ですが (1)このような虚偽の内容をちらつかせて書かせた退職届けは無効にすることができるのでしょうか? (2)無効にする事ができた場合、契約期間中の3月末までは産休期間と言う事になるのでしょうか? このような知識に詳しい方のアドバイスをよろしくお願いいたします。 会社都合退職後、妊娠 昨年の12月に突然の会社都合での退職をしました。 退職してすぐに知人の会社の仕事を雇用という形態ではなく 個人事業主のような形で業務委託で月に8万くらいで手伝うことになりました。 失業保険は会社都合なので3か月間の待機期間は必要なく、すぐにもらえるのですが 業務委託契約が1年の契約だったため、失業保険をもらうと違反になるという事や、 知人の手伝いが6月頃には正社員への雇用の可能性があり どうなるかわからなかった事や、生活は共働きで私が月8万の収入では 苦しいので手伝いとバイトを二つしようと思った事などから、数ヶ月後の 雇用されるか否かが判明してから失業保険にまた申請しようと思っていました。 (1年以内なら失業保険、もらえますよね?) 会社も退職したので、とりあえず旦那の土建組合の保険に加入しました。 そんな中、36歳にしてようやく妊娠が発覚しました。このまま順調にいけば10月に出産です。 そこで、出産一時金などの支給について調べたところ、土建組合には 出産手当(育児中の日額手当)があるのですが、加入して1年経過以降 出産の場合に適用とありました。 となると、私は昨年の12月からの加入なので出産手当はもらえない事になります。 前職の社会保険も抜いてから出産までには半年以上経過してるので、前の社会保険への 手続きも出来ないはずです。 今後の雇用に関しても妊娠してしまっては難しくなると思いますし、 失業保険も会社都合退社であっても退職から半年後に申請したら待機期間なしには もう出ないですよね? もし雇用の可否がわかる6月頃から申請し待機期間3か月を待つと、 すぐに臨月になりますのでその期間は出ないですよね? また、失業保険をもらう場合は夫の扶養に入ることは出来ないため、国民健康保険に 入りなおさないと失業保険ももらえない。ということになりますよね? バイトも手伝いの仕事に支障が出ない早朝などにしようと思っていましたが 妊娠したため、それもキツイなと思って探せないでいます。 妊活して3年目でようやく妊娠したので、高齢での妊娠ですし体に無理したくないと思っています。 今まで保険も雇用保険にしてもずっと支払ってきたのですが、いざという時に いろいろ重なって、保障が受けられないのが哀しくなりました。 また何をどうしたら、保障受けられるのか混乱してしまってよくわかりません。 もし、こうしたらこれはもらえるなどの方法がございましたら、ご教授ください。 よろしくお願いします。 バイト探してます 現在専業主婦で、バイトをしようと思っています。 子供が小さいので実家に預けている間に働くつもりなのですが 実家の母も仕事をしているため、見ていてもらえる時間が限られています。 1日3~4時間、週3日程度の出勤でも採用してもらえる、融通のきくバイトはあるでしょうか? 妊娠中のコンビニバイト 現在妊娠四か月です。 バイトは妊娠前からやっていて今は週3勤務 五時間勤務です。 妊娠の私を気を使ってか 納品時間に店長が気をまわしてその時間は三人体制にして 午後の人が足りない時は午前の人に残ってもらって手伝って頂いてる状態です。 〈週に一回〉 その午前の方は以前からずっとロングでも入っており 今回やっと午後の人が入りロングを抜けれた人でした。 しかし今度は私のせいで残っていただいてる状態です。 それまで仲もよかったのですが この体制になってから気まずい雰囲気が続いてます. 私としてはまだ納品をきつく感じておらず 二人体制でも行ける気がしてます。 お相手の方は普段はとてもいい方で、ちょっと人の事を悪く言う〈評価する〉こともありますが、仕事はできるし見習いたいところをたくさんもった先輩です。 正直自分のせいで嫌な思いをさせたくありません。 自分は少なくとも来月中には辞めます。 それまでの間どうにか良い状況を作るにはどうしたらいいでしょうか? 2人体制でも大丈夫だと申し出るべきでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 人間関係・人生相談 妊娠・出産・育児 不妊妊娠出産・産後避妊育児幼稚園・保育所その他(妊娠・出産・育児) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。全く面識のない方でも、このように身体を労わって考えてくださるというのは本当に有難いことだと思います。 アドバイスの通り、バイトではなく別の何かをさがしてみたいと思います。