こんにちは。今年同じく看護師国家試験を受験した者です。
今回受験してみて、昨今の過去問ではなかったような問題が多かったような気がします。疾患に関しても、基本的な技術にしても・・・。
私はなんとか合格することができましたが、それは准看護師として2年程ですが、経験があったのも関係していた気がします。臨床での経験があるとイメージしやすい問題も何問かありましたからね。
勉強法については、全く人に教えられないほどしていなかったです(^_^;)周りのみんなはアカデミーに行っていましたが、金銭面で私は無理だったので、ほぼ自己学習でしたね。
個人差はあると思いますが、ダラダラ勉強はせず、寝れる時に寝る!!そしてお風呂などで暗記ものなどを覚えるなどちょっとした時間の方が集中していたように思います。
1つのことに関して狭く深くやるか、あるいは、広く浅くやるか、どっちも偏っていますが、もし、過去問をやるにしてもその問題の答えだけを覚えるのではなく、根拠を大事にしとくといいかなぁ・・・とは思います。そうすれば形式が変わっても対応できますので。
本番の出題基準は医学書院の教科書が基本になると聞きました。そのため、毎年、学校の教員などにこれまでの傾向や、今回の出題されるであろうところが紹介されている冊子が配られているとのことです。そこを中心にやっていってもいいかもしれません。
教科書をベースにやっていくことは確実ではありますが、全て対応するには時間がかかりますし、実際難しいと思います。私は解剖や疾患、関係法規は苦手だったので、最後は捨てました。合ってたらラッキーぐらいで。その分比較的できる分野は確実に点を取っていけるようにしておくことが最終的には必要なのではないでしょうか。
過去問をやることは無駄ではないと思います。あとは比較的安い雑誌などに載っている予想問題もあなどれません。
私は学校で模試など定期的に受けていましたが、最後まで必修は全滅状態でしたが、本番の方が問題が易しい様に感じました。
本番では緊張するのは当たり前だし、結果が出るまでわからないので、とにかく落ち着いて問題をよく読み、ケアレスミスをなくす。わからないところはチェックしておいて、飛ばし、次に進む。時間ギリギリまでこれでもかっていうぐらい確認をする。
質問者さんはあと1歩のところだと思いますので、その辺を改善していってもいいのでは?と感じます。あとは国試に関しての周りのうわさや情報など(鵜呑みにすることはお勧めしませんが)なんとなく聞き耳を立て自分の情報の1部にすると役に立つ事があります。
まとまりのない文章になってしまいましたが、経験から記載させていただきました。またお役に立てそうであれば投稿させていただきます。
お礼
丁寧な回答ありがとうございました。そして合格おめでとうございます。私も来年は合格できるように頑張っていこうと思います。