- ベストアンサー
他大学の単位認定をされた方にお聞きしたいのですが・・。
以前単位に関して質問いたしました。 そこで単位を認定するとはどんな感じで進むのでしょうか?成績証明を出したら即刻認定されるのでしょうか? それとも、しばらく授業を受けておいて、認定されたとわかったあと授業をやめるという感じでしょうか? 多分授業名とか違うと思いますので、どんな感じか経験された方お願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
単位認定に関しては、これは大学の方針次第です。単位認定されるのは、次の場合で、募集要項や学則などに明記されています。 1) 編入時の単位。これは、 3年次編入だと、あと2年間で卒業できるようにするためです。実際には、難しすぎて、もう一年というのも少なくありません。 2) 単位互換の協定を結んでいる場合。 これは、文部科学省によっても60単位までは認定してよいことになっています。認定してよい、であって、認定しなければならない、というのではありません。したがって、普通は、単位互換の制度のある大学、あるいはそれを利用した制度の単位に限ります。 関西だと、京都コンソーシアム、兵庫県だと洋上大学などは、いくつもの大学の学生が同じ教室で机を並べて学んでおり、単位認定の協定を結んでいます。 >そこで単位を認定するとはどんな感じで進むのでしょうか?成績証明を出したら即刻認定されるのでしょうか? 1)の場合は、入試の時に提出した成績証明書に基づいて、教務委員か事務が、これはこれで認定と近い科目同士の原案をつくります。内容が分かりにくい場合は、学生に訊いたりします。最終的には、教授会で承認ということになります。 2)のような場合は、予めこの授業は、この科目と当該の大学で決めてあります。ですから、学生が、「この単位が足りないので、これで認定して」というのは、無駄な足掻きです。学生も認定される単位を見て、履修しています。 ※ 有名なT大、K大を卒業していても、以上のような規定が明示されていないと、全くの無駄です。 >それとも、しばらく授業を受けておいて、認定されたとわかったあと授業をやめるという感じでしょうか? これは、あり得ません。履修届けの前に、成績発表があるハズデス。成績表を見れば、認定されたものには「認定」とか「N}とかを書いてあります。本学だと、学生に予め認定科目を通知・確認することもありますので。 履修届けをする前に、認定された科目は、必ず分かります。そうでないと、履修の届けが出来ませんので。
その他の回答 (4)
通常は、前の大学で取得した単位を新しい大学の単位に「読み替える」という作業を行います。No.4のご回答にあるシラバスが必要なのは、適正に読み替えるためです。 すなわち、科目名が同じでも内容が異なっていれば新大学の単位として認定されませんし、逆に科目名が異なっていても内容が一致すれば認定される場合もあります。 この作業は、本人の申請の基づいて行われ、申請のあった科目について個別に評価し、最終的には教授会で認定されることになりますので、ある程度の時間が必要です。 また、認定(というより申請)できる単位数には上限が設定されているのが普通だと思います。 なお、こういった事情は大学によって違いますので、上記のことは一例であると思って下さい。また、編入学の場合には認定単位数が多くなりますので、違った基準で行われることもあるようです。
- yatta-man1
- ベストアンサー率27% (17/62)
私も4月からの学校で、前に通っていた大学の単位認定をしていただきます。 学校に問い合わせたところ ・成績証明書(単位取得証明書) ・シラバス ・学生便覧 が必要といわれました。 そして、入学してそれらの資料を提出したら、教授会にて決めるそうです。 私の学校では認定されるのは、1ヶ月後ぐらいと言われました。 講義の登録期間に間に合わないので、一応講義は取っていた方がいいと言われました。 私の場合、一応認定されても受けると思います…。 講義名が異なる場合は、シラバスによって決めると思いますから、時間がかかるかもしれませんね。 必要書類は学校に問い合わせて揃えておいたいいと思います。
- c80s3xxx
- ベストアンサー率49% (1634/3294)
いわゆる教養科目のようなもので,科目名と内容が一致していれば成績証明だけですみますが,専門科目などになると実際にはそういう場合ばかりではありません.なので,一般的には担当の教員等が直接本人と面談したうえでこの単位はこの科目として単位認定できる,これはだめ,というような調査をすることになるでしょう.この調査はふつうは授業開始前にあります.でないと受講しても単位にならない科目を入れた時間割を作ることになり,その時間に別の授業を取れるかもしれないのに,ということになるからです.
- masato0703
- ベストアンサー率33% (132/399)
こんにちは 経験者から聞きました。 大学によってシステムが違います。 国立は認定料は無料ですが、私立はお金が認定料が必要だったり まず、指定された期間に 成績証明を大学へ提出して 講義名が異なっても内容が同一と判定された場合 認定単位数に上限を設けて即認定されます。 ですので、認定された講義は受けなくてもいいのです。