ベストアンサー 車が通るたびに家がゆれる・・・ 2007/03/20 15:44 車が通るたびに家がゆれる・・・ 道路を作った町に責任をもって保障して頂きたい。 どう請求すればいいですか。 ちなみに家は築50年くらい道は完成してから10年くらいでしょうか! みんなの回答 (5) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー nobinobitachan ベストアンサー率13% (46/336) 2007/03/26 00:25 回答No.5 どうして10年も放置したのでしょうか? あなたの不満が最高点に達したときに文句言っても遅すぎます。 今更言っても、役所も不信感を覚えるだけでしょう。 本来ですと、役所負担で建物の補修、補強など可能でしょうが今回の場合はあまりに期間が経過しすぎです。 また、他の人も書いておられますが、建物の経年劣化により揺れやすい建物は確かに存在します。 とにかく役所に相談でしょう。 原因が何なのか?考えられる原因は以下です。 1.揺れる原因は案外道路のつなぎ目や段差などからです。そこを適切に補修すればある程度の揺れは収まると思います。 2.軟弱地盤。これは舗装などの下の地盤が粘土質などで緩いためんです。道路全体が揺れます。これは、セメントミルクなどの大規模な工事が必要です。 とりあえず、相談でしょう。建物修繕は無理にしても、道路補修の相談は乗ってくれると思いますよ。但し、予算のこともあるのですぐに出来るか微妙ですが。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (4) password ベストアンサー率17% (195/1092) 2007/03/21 00:02 回答No.4 多分、貴方の家が老朽化しただけでしょう。 交通量が突然増えたのでは無いのなら 貴方の家が原因である可能性の方が高いですね。 まあ、道路の固定周波数が共鳴して 振動が発生する可能性もありますが 近所の家々が全て 家が揺れる現象が起こっているかどうかを調べてから 因縁をつけましょうw 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 IamR ベストアンサー率23% (12/52) 2007/03/20 17:29 回答No.3 車が通るたびに家が揺れる「理由」を探す必要があります. もともと地盤が悪いところであれば,道路の揺れが周囲に伝わることが あります. まずはそんなに強気に出ずに役所の道路の維持管理をしている部署へ 相談することをお勧めします.あくまでも「相談」です! そのためには,どんな車が通ると揺れるのか,いつ頃からなのかなど その家に住んでいなければわからない情報を収集して提供してあげる ことが必要です. 役所も状況がわかれば対応可能です. ただ,今は年度の変り目ですから,予算が確定して実際に工事が 行えるのは6月以降かと思います.それまでに対応を相談できれば 解決できます. 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#140971 2007/03/20 16:10 回答No.2 Q、どう請求すればいいですか? A、請求する術はありません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 isoyujin ベストアンサー率21% (145/662) 2007/03/20 15:48 回答No.1 ご近所はいかがですか?お宅だけなら、古家のせいだと言われかねません。団結ほど強いものはありません。 役場がそう簡単に認めるとは思えないので、裁判になるかと思います。 質問者 補足 2007/03/20 16:46 近所は防振防音の為に増築しました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会行政・福祉その他(行政・福祉) 関連するQ&A 家の前の道路を走る車・・ 現在住んでいる家は2年前に新築したのですが、実家の 近くで土地勘のある場所でした。 しかしいざ住んでみると、我が家の前の道路を通る車が 路地にも関わらず、交通量・スピード共かなりのもので 子供には大変危険です。 この道は、比較的大通りと裏道をつなぐ道路ですので 渋滞を避けたい人達が通っているようで、心情的には かなり不快です。道幅は車が離合するのに充分なくらい ですから、速い車だと50~60kmくらい出していると 思います。 車が通ることは問題無いのですが、スピードを出す車には 通って欲しくないのです。 なんとかスピードを出させない方法は無いものでしょうか? 家に車が突っ込んできました。 昨日の夕方、家の前の道で車が2台がぶつかる事故があり、そのうちの1台が、私の家に突っ込んできました。 ブロック塀とフェンスをつきぬけ、家の壁に衝突。 壁はへこんでしまいました。 雨樋も曲がり、ガスもつきません。 警察がすぐきて、加害者さんの名刺ももらいました。 明日、加害者さんの保険屋がうちに来ます。 なにかやっておくこと、しなければならない事はありますか? ぶつかった時の衝撃がすごかったので、家の基礎なども見てもらいたいんですけど可能でしょうか? それと明日仕事を休むのでその分も請求できるのでしょうか? 初めての体験でとても動揺しております。ショックです。 家の前の道路が狭い時の車の入れ方について 間口が5.5m幅の家です。家の前の道が2m幅で、道に平行して車(スズキMRワゴン)をとめるようにビルトインガレージをつくりたいと思っています。二項道路ということで1mひっこめて家をたてなければなりませんが、任意でさらに1mひっこめてたてる予定です。よって道幅が4Mになります。このような狭い状況で車の切り替えしができるか心配です。 同じような状況の方がいらっしゃったらお聞かせいただけますでしょうか。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 家の前に車を停める事について困っています 初めまして。 以前から困っている事があるのですが、近所の少し変わり者の人(70代の男性です)が車を利用する人なのですが、私の家の前にお客さんが来て、一時的に車を停めていたり、宅配業者の方が荷物を持って来てくれる車、廃品回収車が車を停めていたりなどしていると必ずクラクションを鳴らしたり、手で「しっしっ」と払い、車をどけろという合図をしてきます。。。 (もちろん停めて頂いてる車は邪魔にならないように端に停めてくれています) 道の幅は小さい軽自動車なら2台通る事の出来る道幅です。 相手の車は普通の乗用車なので、軽自動車と乗用車なら通るのは無理がある感じです。 私の家の前の道以外にも通る道があるのにも関わらず自分の家に帰る道が近いため(違う道を通っても距離的なものは変わりません)に、車をどかせてまで通ろうとします。 車を端に寄せて駐車していても、どかせようとするので停めている車はこちらが回り道をしなければならない状況になります。。 出来れば、数分停めている間は他の道を回って行って欲しいのですが、絶対それはしません。 まだ直接、注意した事はないのですが、こちらが相手の指示に従わなければならないのでしょうか? 本当に困ってるのですが、同じ状況になった場合、警察を呼んだ方が良いのでしょうか? 道路ですが、私道ではありません。公道だと思うのですが、私自身その辺の事はあまり詳しくないので、質問内容も判りづらい部分はあると思いますが、どうかご助言を頂ければなと思います。 道路に捨てた雪で車が破損 家の敷地内の雪を車道に捨ててその雪の固まりで走行車がぶつかり破損した場合は、雪を道路に捨てた家の人に責任があると思うんですが、車の修理代を請求出来るのでしょうか? 教えて下さい。 家の前の道で猛スピードを出して通り過ぎる車が多いです 大きい道路ではなく、車がすれ違えるのがやっとの住宅街の道に面した所に住んでいます。住宅街なのですが、私の家の前から200mくらいストレートな道が続きます。また抜け道にも利用される道です。大抵の車はスピードを出さないのですが、中にはこんなところで出すようなスピードではありえないくらいのスピードで走っていく車もいます。深夜日中にかかわらず。オービスも設置できるような場所でもないので、国にお願いしてもかけあってもらえないと思います。そこで何とかスピード緩めてもらえるような方法ってないでしょうか?基本的にそういう道でスピードをだすような輩には立札みたいなのもきかないような気がしますし・・・何か良いお知恵がありましたら御教授ください、お願いいたします。 よその飼い犬が車に傷を付けました こんにちは。質問させてもらいます。 今朝、車で出かける時によそのお宅の飼い犬に傷を付けられました。 朝急いでいたので今家に帰るまで傷の確認をしてなかったのですが、今見てみると浅いですがかなりの傷です。 犬にリードはしてあります。狭い道で他の車に道を譲っていたのですが、私の車は道路にありました。 このような場合飼い主様に修理代を請求することはできるのでしょうか? 家に車が突っ込んできます。解決策はありますか? 私の実家は少しだけカーブになっている 道路の外側ギリギリに建っています。 ですが、国道ではない狭い道なのもあってか 事故らしい事故は何十年もありませんでした。 所が3年前、近所に大型スーパーが出来てから 家の前の道路の交通量が一気に増えてしまいました。 と同時に、家に車やバイクが突っ込んでくる事故が起きはじめ、 ものすごく困っています。 (3年間だけで3回も玄関に車やバイクが突っ込んできました。 小さな「ひっかけ」はしょっちゅうです。) 母が警察と市役所にどうにか出来ないものかと相談しましたが どちらも「うーん、そういうのはちょっと…」と言い、取り合ってくれません。 お金があれば引越しをしたり、 柵なども建てれるのでしょうけれど資金がありません。 そこで相談させてください。 1、警察、市役所以外に相談出来るような窓口、 相談出来る人物というのはありませんか? 2、自分達の力で出来る具体的な対策はありますか? 突っ込んでこないように玄関前に赤いポールや、ブロック、植木鉢などを 道路のジャマにならないように置いてますがあまり効果はありません。。 他に今思いつくことは、風水でカーブ外側の家は良くないというので 六角形の鏡を置いてみようかと思っているくらいです。。 今現在、母は1人で暮らしているのでとても心配です。 何かあってからでは遅いので…。 どうしたら良いのでしょうか? こうやって解決をした、というような経験談でも結構です。 分かる方がいらっしゃったら宜しくお願い致します。 家に続く道路について 始めて質問させていただきます。 今年、4月に一戸建てを購入しました。家は、南及び西側に4mの道路が接しており法律上問題ないのですが、メインの市道(これは6mくらいある街道です)から入ってくる道は1.8mちょっとしかなく、更に縁石が10cmほどあり、少し曲がっています(ちなみに、この市道から入ってくる以外は我が家には入れません)。 その1.8mの道路の両端にはコンクリートの私有地の駐車場があります。引越す前は縁石がなかったため、問題なかったのですが、我が家(他にも10区画くらいあります)を建てる際、どうもそこの駐車場のコンクリートを、家を建てる際業者のトラックなどが壊してしまったらしく、そのため車などで駐車場を壊さないよう、道路に縁石を付け、駐車場に入れないようにしたようです(これは我が家を立てた業者が作ったものです)。 そのため、今は車が入るときはタイヤの淵をすりながら入らなければなりません。 質問としまして、(1)この途中の道は1.8m程度でも法律上問題ないのでしょうか?(2)購入後、途中の道をこのように私達の車の出入りに支障のある形状に変えてよいものなのでしょうか?(3)いつかこの縁石は私達の車で壊れると思うのですが、こういった場合、私たちが修繕費を払わなければならなくなるのでしょうか? 長々書いてしまいましたが、法律など詳しい方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。 この度、家の建て替えを考えています。 この度、家の建て替えを考えています。 しかし、位置指定道路の幅員が足りないとの事で、どうしたら良いのか分からなくなってしまった状態です。 予定地は、西南角地で南側と西側に道路があるのですが、南側は市道:法42条1項1号道路で幅員は問題ありませんが、西側が問題で私道・位置指定道路:法42条1項5号道路で幅員4mとされていますが、不明瞭な点もありつつ3.5mしかありません。 不明瞭な点もありつつ3.5mに関しては、一ヶ所、下水の側溝がありその幅員が3.53mとなっている点と、お向かいが木の垣根でアスファルトラインが不明確で幅員にバラツキが有る点です。 西側道路は、昭和29年に位置指定道路となったのですが、予定地には昭和56年建築申請の家が建っており、土地にはRC土留とその上にブロック塀も立っている状態です。 土地所有者(親:説得が困難な状況)の意向もあり、できれば、RC土留めとブロック塀を残したまま、建て替えをしたいのですが、色々なハウスメーカーの話を聞くと、西側道路の幅員が3.5mしかないので難しいかも知れないとの事。 しかも位置指定道路がL字型をしており、残っている道路確定図ではお向かいとの中心線を出すのも難しいとの事でした。(L字型の他方の道路も4mの幅員はありません) ちなみに、現在は西側に玄関がありますが、建て替え後は南側に玄関を持ってくるので、我が家としては、西側道路の門扉は塞いで西側道路を使用しない事も可能です。 このような場合、家の建て替えを実現する為には、何をすれば良いのか分からなくなってしまい、ご助言を頂ければ幸いです。 できれば、フラット35Sを使いたい思いもあるので、現状でフラット35Sも使えるようなウルトラCがあれば。。。 色々なハウスメーカーの見解をまとめると、 ・土留めとブロック塀を壊してセットバックしフラット35Sを利用する ・土留めとブロック塀をそのままにして、中間・完成検査を放棄してフラット35S以外のローンを利用する といった案を頂きましたが、そもそもお向かいとの中心線を出すのも難しいとの見解もあり、まずは何をしたら良いのかが分かりません。 長文となってしまいましたが、皆様のご助言を頂ければ幸いです。 古い家の火災保険の選び方? こんにちは。 親の家の事で相談させてください。 築30年になる家です。 今まで入っていた火災保険が今年満期になるので 今後の保険をどうしたらよいか悩んでいます。 入らなくてもいいけど現在リフォーム中ですし やはり少しでも安心できるものがあれば・・・と言っているのですが 築30年なので、火災保険に入っても万が一の時保障はされるのか・・・ 評価額によるのか(そうだとしたら0円に近い・・・) 例えば、1000万のに入れるのか?入れたとしても全額保障されるのか??? 保険会社によって違うのでしょうか? よく分からないので教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いいたします。 古い家を覆う家 昨年引越をしました。 古い町が残っている地区なのですが、 「古い家を壊さずに外から新しい窓、壁や入り口をつけて覆ってある家」を数軒見かけます。 とくに歴史的価値があるとも思えない築30~40年に見える家なのですが…。 こういう施工って、普通にあるのでしょうか?(初めて見ました) 取り壊しや引越による出費をきらったと言うことなのでしょうか… 結局内部が傷んで建て替えになったら、却ってムダに思えるのですが… 何か知識、体験のある方、いらっしゃるなら教えてください。 とにかく気になっています。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 家の前の私道を道の反対側の家の車が穴をあけます 家の前が私道で砂利道です。 道の反対側の家の駐車場が狭く、道で何度か切り返しをして車庫入れをしています。 朝晩、毎日の切り返しの時に、止まった状態でタイヤをグリグリする為に道路に深さ5cm以上の穴が開いてしまいます。 雨が降るとその穴が水たまりとなり、我が家の車に泥が飛び散り、その都度洗車をしないとブチで汚らしいです。 何度か砂利などを10袋以上買ってきて埋めてきました。 その繰り返しで穴をあけてる人は知らんぷりです。 遅れましたが、家の前の私道は我が家の名義です。 市に渡したいのですが、一軒だけ、いろいろな方に尽力して頂きましたが同意を得られず現在にいたります。 (私道を3軒で三つに分けて所有しています) 家の私道だから穴を直すのは当たり前なのでしょうか? 穴をあけてる人に直してもらうのは違うのでしょうか? 勝手に使ってるのにおかしいと思ってなりません。 よろしくお願いします。 強風の度に揺れる家 築7年目の木造2階建てです。小さな建築屋で価格も安く建てましたが、3年後建築屋は知らない内に無くなっていました。 冬になると強風がある地域で、最近は更に暴風になり、その度に家が揺れます。1階は解らないのですが、寝室が2階で暴風音に合わせて揺れるので寝れません。揺れないと逆に危険だと思い我慢しています。 この様な問題は、どこへ相談すれば良いでしょうか? 建築屋はもう有りません。 車での道の譲り合い 私の家は車1台が通れる狭い道に面しています。 同じ道に沿いにある家が、ときどき道路の真ん中に駐車しています。 遠くからその車が停まってるのがわかれば、迂回してもいいのですが、 角を曲がってすぐのところに停まっているので、直前までわかりにくく、 結局は私がバックして元の道に戻り、ぐるりと回って家に駐車します。 その車がなければ家は目の前です。 私は車の運転が苦手なので、狭い道をバックして迂回するのが大変なのですが、 時間は2分かかりません。 実は先日も同じような状況で、狭いところを苦労して下がったら、車を擦ってしまいました。 質問ですが、こういうときにはその車にどいてもらっていいと思いますか? その家の人とは挨拶程度ですが面識はあります。 40~50代の夫婦です。 家に入るための道について 我が家は町の砂利道を少し入って家に着くのですが、この道が砂利道ですぐに道が雨などで凹み その都度自分で砂利砂などいれ直していました。 しかし、回り環境の変化からこの凹みの間が短くなったことと、主人が身体障害者になってしまい 自分たちの力では直せなくなりました。 この道まではアスワァルトですが、ここからは砂利道で我が家だけが使います。 道は町の道です。この辺は調整区域のため整備も遅れています。 昨日役場に連絡して見ていただいたのですが、すぐにはどうしたらいいか返事できないとの事 田んぼが多かった地域でなんか水の流れる道などが前にはあったのですが隣の土地を資材置き場に した際にどうもその方だこの水の道をふさいでしまったみたいです。 かといってふさいでだめとかということもないみたいで、雨の水の流れが変わってしまったようなのですが こんな場合の対策や今後どうしたらいいか大変困っています。 車の出し入れのとき車の車体の下にあたってしまうこと、車椅子の主人がはまると大変です。 アドバイスよろしくお願いします。 家の前の道路の幅が狭くなったら どうしますか? 近所のことで知らない人の家の前の道なのですが。 画像の右側に小さい公園と大きな文化住宅があったのですが、 いつのまにか取り壊されていて、 土地販売中の看板がささっていました。 公園とアパートの土地が10個くらいに分けられていて ☆の部分の道が、 アパートがあったころは、幅が普通乗用車やワゴン車が ギリギリ通れる広さだったのが、 現在では原付1台通るのに苦労する狭さです。 図では北は行き止まりに見えますが、原付が通れる道があります。 私はこの道を原付で頻繁に通ります。 アパート消えたあとにいきなり道が狭くなったことに 驚きました。 アパートがあったころは、 家AとBの駐車場に、かなり大型の車があったのですが 今はもうなくなってしまってるようです。 家AとBは、外から見るだけですが 敷地の3分の1くらいがガレージになっています。 数年前に新築で建売販売だった家だと記憶してます。 今回のアパート取り壊し+道路が狭くなった 件では 家A、Bが訴えたら、道は元通りになるのでしょうか。 車がなくなってる家は、近所づきあいで知りえた情報では 裁判をやってる最中だそうです。 40年くらいずっと通りやすい道だったのに、 今じゃ歩行者も狭く車は完全に通れません。 家A、Bの前の道路から☆部分まで、電柱やマンホールがないので もしかしたら、この道路もアパートのオーナーの持ち物なのかもしれません。 ABの家も、もともと同じオーナーだったのかもしれません。 私道っていうのでしょうか? これって、その気になればABの家の玄関前の道もふさいでしまうことが 可能なんでしょうか? 今後、電柱のない道沿いにある家は買わないほうがいいのか 気になったので、質問させていただきました。 よろしくおねがいします。 道路拡張における立ち退き?料について カテが違うかもしれませんが、知りたい事があります。 私の(田舎です)隣町は、漁村と言いますか、非常に貧しい所です。産業も無く、車は通過するだけ。低い家が立ち並び、道は狭く、老人はいつも気をつけながら歩いていました。 ですが、周りの町の影響もあり通過する車が増え、数年前から道路拡張に伴う、土地の買収が始まりました。 元にあった家を一軒丸ごと(左の家も、右の家も)後ろに下げた感じです。それが、2キロは続きます。道は2車線から4車線になるようです。 まだまだ、工事中なのですが、道路と一緒に2キロほとんど(全部)の家が新築中です。もちろん家を壊されたのですから立て直すのは当然です。 ですが、もともと普通の家はより金持ちゴージャスな家に、壊れそうな家は普通の立派な家に変身です。道が綺麗になるのも、家が綺麗になるのも嬉しいのですが、通るたびに一体いくら貰えるのだろう思ってしまいます。 道路脇の家はラッキーですが、拡張にかからなかった家は悔しいだろうなぁひがみから争いが起こらなければと余計なお世話を考えたりします。 知っている方いませんか?こういうのって国家秘密なのでしょうか? 車のゲーム 車の免許を持っていないのですが、運転に憧れています。 初心者でも楽しめる車のゲームを探しています。PS2を持っています。 グランツーリスモ4を買ったのですが、どうもレースモードしかないようです。 のんびりと気分転換がしたいので、実在する道路等を走ることのできるゲームで完成度が高いものを教えてください。 車の長さ何メートル迄なら大丈夫? 家の前の道路が巾4mで、その道を曲がった所も巾4mありますが、車の巾が2m位ならどの位の長さまでなら切り返ししなくても曲がれるでしょうか 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 行政・福祉 マイナンバー・身分証明書パスポート住民票戸籍車庫証明生活保護・公的扶助助成制度・各種手当警察消防介護制度老人ホーム・特養・福祉施設医療ボランティア・寄付その他(行政・福祉) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
近所は防振防音の為に増築しました