• ベストアンサー

出題ミスで他の問題を解く時間が無かった人はどうなるのでしょうか?

入試シーズンによくニュースになる試験の出題ミスについて質問です。 100問あるうちの1問であればそんなに合否に影響はないと思いますが、5問しか問題が無く、そのうち一問が誤っていると受験生の問題を解く順序や要領によって合否に影響が出るのではないかと思います。 実力とは違ったところで合否が決まるのは不本意だと思うのですが、出題ミスが起こった場合でもその問題は無効または全員満点とする処置が適当なのでしょうか? 再試験を行う場合もあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • larme001
  • ベストアンサー率44% (271/608)
回答No.6

おそらく、出題ミスがあったからといってすぐさまその問題が無効となるわけではないでしょう。そのミスの解く上での影響力、受験者全体の出来などを教授会等で吟味した上で、全員マル(つまり問題無効)とするか、その条件によって生じる矛盾点以外の部分のでき具合で得点をするなどの措置あるでしょう。どのような判断にせよ、「あまり合否に影響しない」という判断を下すよう努力すると思います。 もちろん、ミスがあろう無かろう公平に受けた以上、問題ないというのはおかしいです。出題ミスがあってもそれを見極める能力が問われる、という意見もありますが、一方で受験生の立場になれば、解けなければまず自分の考え方が間違っていると思うでしょうし、出題ミスを疑うような余裕はないともいえます。また、受験で求められているのは、出題ミスかどうかをその場で判断する能力、ではありませんので、問題文における条件はすべて正しい前提の中で本来なら能力を測るべきであり、出題ミスがあったならそれを見抜けない奴が悪いという理論はあまりにも身勝手すぎると思います。私の大学の定期試験は一部「解く上で不足する条件等があれば、それを明記した上でそれを用いて解くこと。」と書いてありましたが、もし大学受験でもそうしたいなら本当はそれぐらい明記してほしいです。ただ、「問題に不備があるかもしれない」ということを受験制度上出題者が認めるのに問題があるのでしょうから、このようなことをはっきりと書くことは現実的には難しいのでしょう。 再試験をすることに関しては、そのときに合格点を取っていた人からは文句が出るでしょうし、逆の立場であればうれしいので受験の公平性に問題があります。基本的には、受験は一度きりのもの、という前提になりたっています。また、新たに問題を作ることの労力や再試験にかかる費用等の問題もあります。よって、結局のところ、多数決において最も受験者の多くが平等になる手法が教授会で選択されるのが現状でしょう。仮に、ミスがあってもその部の矛盾を考慮しても多数の人が解答していれば、それで採点することも可能でしょう。今回(たとえば岐阜大後期)などの場合は、おそらくあまり出来も良くなかったなど、受験者の中でそれを省いても合否に影響が出にくいと判断したのでしょう。まあ、あくまでごく一部の方はそれによって損をしたかもしれませんが、こういう公平性を100%求めるのは難しい以上目をつぶってもらうしかありません。ちなみにその部分を満点とするのは、プログラム上満点を設定しなおすのが難しいので、満点を変えないで実質的な満点はそれ以外の部分として採点する為らしいです。 受験生としては、解ける問題はまず確実に解く、などの受験上の心構えや解く順序などもある程度考えておく必要があるでしょう。誰かに言われたから、というよりも、自分の為なんですからね。

その他の回答 (6)

  • kabo-cha
  • ベストアンサー率43% (403/928)
回答No.7

かなりうろ覚えですが、再試験となったこともあったと思います。出題ミスが複数問あって、もはや試験として成り立たなくなったからだったような。 (うろ覚えなので、参考意見以下だと思って当てにしないでください) そんなお粗末な状況でもない限り、普通の出題ミスではそんなことしませんが。

  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.5

全員満点が一般的です。ただそれをすると科目間格差が問題になるんですよね。それでもミスした科目を受けた人が不利になると裁判沙汰になるので、不公平を承知で全員満点です。入試前に取り決めがあれば、科目間格差是正を行います。出題ミスの問題に突っかかってしまった人にはご愁傷様といういがいないです。有効な救済策がないですし、再試験もそれに反対の受験生がでる、予算がないなどの理由で難しいです。(公務員を時間外手当を出して働かせるのはとっても金がかかる。実際は座ってるだけだったり立ってるだけだったりしても)

  • tetrarch
  • ベストアンサー率21% (123/563)
回答No.4

その一問がどっかの学者さんしか解けない問題と置き換えてみれば答えは出たようなものです。(とんでもないレベルの問題とね^^) >実力とは違ったところで合否が決まるのは不本意だと思うのですが 「問題を解く順序や要領」も実力だと思います。問題を読み時間が掛かりそうだと後に回すのもその人の実力ですし、ミスをミスと気づけないのも勉強不足といわれればそれでお終いです。 与えられた問題を「全て時間内に解け」でなく、「時間内に分かる問題を解け」というのがテストです。ですので、再試験は無いでしょう。また、出題がミスですので配点ゼロか全員にその点を与えるかの2択でしょう。 タイトルの「出題ミスで他の問題を解く時間が無かった人はどうなるのでしょうか?」に答えるとしたら、実力が無かったとあきらめて滑り止めに行くとか、2次試験を受けるなどが考えられます。ただ、試験自体が悪いと自分を改善できないような人は浪人でもするんじゃないんでしょうかね。しかもまた同じ失敗を繰り返す。(よくあるパターンです)

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

受験勉強していながら出題ミスに気付かないのも実力だし、 よく解らない問題にいつまでもかかりっきりという判断力の悪さも実力でしょう。 色々な入試がありますが、満点近く要求されるのは珍しいでしょう。 ボーダーが6~7割というのがよくできた試験でしょう。 数学だったら4割でも良いと思います。 満点が100から80になったところで十分選抜は可能かと思います。 私は、問題文を配られたら一通り目を通して簡単なところから、なんてテクニックを使ったことがない人間ですが、それでも解らないところにいつまでもかかりっきりなんて間抜けなことまではしません。 その程度の要領も判断してはいけないというのなら、推薦入試は不正入試で犯罪でしょう。 あまりに酷い場合は再試験もあるのかも知れませんが(聞いたことはない)、他大学の受験日と重なっていたり、遠方の人は宿泊が必要だったりすることもありますので、かなり難しいと思います。 その問題だけは無効、というのは大いにあり得ると思います。

  • my-again
  • ベストアンサー率23% (104/437)
回答No.2

与えられた時間内で与えられた問題をこなす。特に何も問題はないですよね?どれだけ考えても正解がでないなら、次へ行くのが普通のことだと思います。

  • ayamah
  • ベストアンサー率28% (22/78)
回答No.1

>受験生の問題を解く順序や要領によって合否に影響が出るのではないかと思います。 「要領よく問題を解く能力」も実力だと思いますが・・・。 全員に同じ問題が出ているのなら、それはそれで公平だと思います。

関連するQ&A