- ベストアンサー
赤ん坊時代の人格形成
赤ん坊時代の人格形成について考えをお持ちの方、教えてください。私は一歳と少しくらいの時に親戚に3ヶ月くらい預けられ、母に迎えにきてもらったときに、母を忘れていたのかこの人だれ?って感じだったそうです。母はショックだったそうです。私はいま34歳ですが、母は未だにあれがよくなかった、とたまに言います。そのせいで私が人の輪に入らない子になったと。物心つく前って、あまり意識的ではない分その後の人格形成に影響をあたえるものなのでしょうか。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
赤ん坊時代に影響を与えてしまったと感じることがあります。 生後1ヶ月の時、私が1週間入院したのですが、退院後、私の姿が見えなくなると、泣くんです。分離不安だと最初は思いました。 1歳過ぎてから少しは落ち着いたのですが、3歳、4歳と歳を重ねても私がいなくなるという状況は子供がパニックになるほどの不安を与えていました。いなくなると行っても私がトイレに行くことや隣の部屋に物を取りに行くといったことなんです。 赤ちゃんって、サルの区別がつくくらいスゴイ能力を持っているんですよ。大人は、最初にみたサルと次にみたサルが同じサルか違うサルかなんて一瞬見ただけでは分かりませんよね、それが赤ちゃんには分かるんです。言語の区別も赤ちゃんには難しい発音の区別もつくそうです。でも、赤ちゃんはそれをドンドン忘れていくんだそうです。脳は、忘れることによって自分の生きる環境に適応した脳を作っているかもしれないと以前テレビでみたことがあります。その時思いました、あの時の影響が・・・今の不安につながっているのではってね。 小さいうちに受けた影響は、覚えていないけど、根っこの部分では消えていないように感じます。赤ちゃんは3歳までの記憶を持っている人は少ないといいます。なので影響をうけたかどうか誰もわからないんですよね、人格形成するくらいの影響を受けたのだから覚えていても不思議ではないけど、それを忘れるように脳ができているということは、3歳までは早期教育は必要ではなくて、親の愛情など形では表せない心の部分が育つのかもしれないとも思いました。 ただ、人間は成長します。3歳の時に辛い経験をしても、その後それがたとえ人格形成に影響をうけたとしても、本人がそれを自覚し、改善したい、変わりたいと感じれば、自分の思うような人に近づくことはできるのではないかと思うんです。 娘も変わりましたよ。きっかけは娘自身が私がいなくても大丈夫になりたい!(玄関を出て、2階から1階のポストに郵便物を取りに行くだけなんですけどね)といったことがきっかけです。最初は泣きましたが、今ではゴミだしもついてこなくなりました。6歳の時の話です。幼稚園にはいけるのですが、家から私がいなくなるというのができなかったんです。
その他の回答 (2)
- amatsuamatsu
- ベストアンサー率42% (695/1633)
#1です。お礼をありがとうございました。 >ずーっと一緒にいてすべてに頼っていた人がたとえ3ヶ月でも離れてたら淋しくないんですかね?それって赤ちゃんにとって重大なことじゃないのかな そうですね、こういう言い方はどうかと思いますが、特に赤ちゃん時代(産まれてから2歳になるぐらいまで)は動物みたいなもの、と感じます。 実際、ここの掲示板でも、よく新米ママからの質問で、こんなに一生懸命育てているのに、自分よりも他の人の方になついているように見える、自分のことをママだって意識していないように見える、この子にとって私って何なの?というようなことが出てきます。 むなしい、とも。 実際ママだとかパパだとか、そういう気持ちは全然ないでしょうね…。「自分」っていうものすらないんですから。自分では全く動くこともできない新生児時代から、たださしだされたおっぱいやミルクを飲んで、不快なことがあれば、ぎゃーっと泣いて誰かがなんとかしてくれる、本能のままに生きている存在…。 私は冷たいのかなんなのか、むなしいとは思いません(笑)。まあ、そんなもんだよな…、程度です。私は私、子供は子供。そのかわり、そのときそのときの反応がかわいいですから、それでよしと。 そういう時代をへて、上の子はもう6歳で、すでにものごころがついています。そうすると、はっきりと「お母さん」として頼られていると感じます。いつも怒ってばっかりの母ですが、今自分がいなくなったら?たぶん子供はショックでしょうね。でも、その反面、それでも、ある程度時間がたてば、子供なりに受け止めて立ち直っていくのではないかなという気もします。 こう考えると寂しいような気もしますが、幼児の間はすべてが柔らかく、固まっていない(しつけもまだまだ、発展途上です)、練習中の人間というふうに考えれば、そんなものかなとも思います。 親は親、子供は子供、と思えればいいのですが、質問者さんのお母さんはなかなかそう思えないのでしょうね。私ははまだ自分の子供が成人していないのですが、やはり親にとってはいつまでたっても「小さい我が子」のように感じるのでしょう。 いつかわかってくれるといいですね。
お礼
再びありがとうございます。 私は赤ちゃんが動物みたいなものって い っても、何か感じてその状況から得ているって思いたいです。でなければ、胎教とかも意味ないし、、、。状況を赤ちゃんなりに感じてるって思いたい。私って変なのでしょうか。。。 すべてが柔らかく固まっていない時期ってすごく大事だって気がするのです。気がするだけなんですが。柔軟なだけになにが放り込まれても受け入れて刻まれてしまいますから。
- amatsuamatsu
- ベストアンサー率42% (695/1633)
どうでしょうか…。2人の子がおり、下は今まさに1歳とちょっとです。 この時期に3ヶ月離れていれば、忘れて当然でしょうね。覚えている方が不思議です。けれども、また一緒に生活するようになり、しばらくすると、すぐに慣れて、反対に預かっていてくれた親戚の方を「この人だれ?」って思うようになると思います。1歳なら、長期間の記憶はなく、そのときそのときの世界に生きていますから…。 その後、お母さんとずっと一緒だったのなら、その時の影響は考えられないと思います。もちろん専門家ではないですので、自分の考えですが。これが3歳4歳になって、はっきりとお母さん、家族、という意識ができてからのことであれば、それは子供にとってもショックが大きいと思いますが、子供って、とても柔軟です。3歳4歳でショックを受けても、その後のフォローで、特に影響もなく育つことも多いのではないでしょうか? >あれがよくなかった お母さんの気持ちの中で、預けたことを悔やむ気持ちが消えないのでしょうね。30数年、そのことをずーっと気にしている…、その気持ちが悲しいですね…。 でも、質問者さんももう立派な大人です。万が一何か影響があったのだとしても、自分自身の努力、成長で補えたはずです。私自身、自分の今の姿が嫌ですし、親の育て方、環境についていろいろ考えましたが、そうだとしても、その後の人生の方がずーっと長かったのです。なんとかできたはずだったな…、これが自分の力量なんだな…、と思うことが多くなりました。 最近何かというと、子供時代のトラウマだとか、心の傷とか、昔のことがすべての原因かのような言い方をする人がいますが、ものごころつく前の、数ヶ月とか、数回の経験がすべてを決めてしまうなんてことはないと思うのです…。 質問者さんが「自分は自分の人生に満足している」ということをお母さんに見せてあげることができればいいのではないでしょうか?それがなかなか難しいんですけれど、いつかそのように言えるようになったら、お母さんは安心するのではないでしょうか。
お礼
私は子供を産んだことがありません。赤ちゃんって何にも考えてないんでしょうか。ずーっと一緒にいてすべてに頼っていた人がたとえ3ヶ月でも離れてたら淋しくないんですかね?それって赤ちゃんにとって重大なことじゃないのかな?それを分かりたいなあと思います。子供を産んで育てたら自分なりの答がででるかもしれません。三つ子の魂100までもといいます。わたしはささいなことを急に気にしすぎてしまったようですが、、、。 母は私が普通に幸せな人生を歩んでるように見えないから、そう言うんでしょうね。ご回答者さんは本当に分かって らっしゃると思います。 ご回答ありがとうございます。 自分としては満足な人生なんですが、親にとっては違うようで、世代が違うからなかなか理解できなくても仕方がないですよね。 親孝行のためにも母を安心させてあげたいとは思うのですが。
お礼
興味深いお話ありがとうございました。猿の話面白いですね。3歳までは早期教育は必要ではなく、親の愛情など形で表せない心の部分が育つっていうのも、なんか納得できます。 ただその時どんな影響を受けようとも、それをふくめて今の自分ですから。すべての人がそうなんですものね。負の部分があろう とも,それをも自分の一部として受け入れて生きていきたいと思います。 なんだかすっきりしました。