- ベストアンサー
片付けられないのは遺伝するのですか?
私の母は片付けが下手でした。 看護士としてフルで働き夜勤などもしていたため仕事は熱があっても行くような人ですが家事はとくに掃除は全くしませんでした。 当然家は汚くてテーブルの上などは常に物が山積み。 兄も片付け下手で常に兄の部屋も足の踏み場もないくらいでした。 私ももともと片付け上手ではなく汚れていても気にはなるけど面倒くさくてそのままにするような性格です。 結婚して夫が片付け上手のきれい好きだったため少し改善されて片付けたりするようになったのですが常にきれいな状態とはいえません。 そのせいか娘も全然片付けられません。 片付けられないのはまだ小学生だから仕方ないのかもしれないのですがやってることがちょっと変な気がするんです。 例えば脱いだ汚い靴下をそのまま引き出しに入れていたり誕生日に買ってもらった大切なバッグなのに鉛筆などそのまま入れて中を真っ黒にしても平気だったり・・・。 片付けももちろんしませんが基本的に物を大事にするという感覚がないんです。 何度言って聞かせても同じことをします。 物を大事にしないので投げたままにしている→なくす→なくしても執着がないのでたいしてショックも受けないという感じで物を大切にしないことから投げっぱなしにして片付けないことにつながっているような気がします。 そのせいか物もすぐに失くすし失くしてもたいしたことじゃないみたいな感じです。 自分と比べても別の人間なので仕方ないとは思うのですが私が子供の頃は貧乏だったのでかわいいメモやシールは使うのももったいなくて大切に箱に入れたまま(片付け下手なのに大切な物はちゃんと保管していた)結局使えなくて便せんやシールは未使用のまま大人になってしまったり本当に大切な引越しした友達に書く手紙の時に使うとかそんなふうに考えていました。 だから娘の行動が理解できないし正直どうして物を大切にしないのかと腹が立つときもあります。 せっかく買ったかわいいレターセットやメモなどもお友達に手紙など書くときに・・・と思って買ってもどうでもいいことを書いて丸めて捨てていたりままごとでお店屋さんごっこをしていてままごとの商品を包む紙などに使ってそのまま捨てていたこともあります。 そのつど注意しますが数日後また同じことをします。 こういう時は注意してもだめなのでしょうか? どうしたら物を大事にしてほしい、という気持ちが通じるのか分かりません。 そこで質問したいのですが親がきれい好きだと生まれたときからスッキリ感覚が身についていて自然と子供も片付け上手になるのでしょうか? 娘が片付けられないのは自分が片付け下手だからかもと思います。 物を大切にしよう、とどんなふうに伝えたら分かってくれるのでしょうか? 何度言っても分かってくれなくて大切なものもなくしてしまうので将来困るのではないかと思い心配です。 まとまりがなくてすみません。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
お礼
遅くなりすみません。 お小遣い制、いいですね! 今までは計算ができないからだめ、と諦めていたのですがお小遣い制により少しづつできるようになるかもしれないし。 とても参考になりました。 ありがとうございました。