• ベストアンサー

片付けられないのは遺伝するのですか?

私の母は片付けが下手でした。 看護士としてフルで働き夜勤などもしていたため仕事は熱があっても行くような人ですが家事はとくに掃除は全くしませんでした。 当然家は汚くてテーブルの上などは常に物が山積み。 兄も片付け下手で常に兄の部屋も足の踏み場もないくらいでした。 私ももともと片付け上手ではなく汚れていても気にはなるけど面倒くさくてそのままにするような性格です。 結婚して夫が片付け上手のきれい好きだったため少し改善されて片付けたりするようになったのですが常にきれいな状態とはいえません。 そのせいか娘も全然片付けられません。 片付けられないのはまだ小学生だから仕方ないのかもしれないのですがやってることがちょっと変な気がするんです。 例えば脱いだ汚い靴下をそのまま引き出しに入れていたり誕生日に買ってもらった大切なバッグなのに鉛筆などそのまま入れて中を真っ黒にしても平気だったり・・・。 片付けももちろんしませんが基本的に物を大事にするという感覚がないんです。 何度言って聞かせても同じことをします。 物を大事にしないので投げたままにしている→なくす→なくしても執着がないのでたいしてショックも受けないという感じで物を大切にしないことから投げっぱなしにして片付けないことにつながっているような気がします。 そのせいか物もすぐに失くすし失くしてもたいしたことじゃないみたいな感じです。 自分と比べても別の人間なので仕方ないとは思うのですが私が子供の頃は貧乏だったのでかわいいメモやシールは使うのももったいなくて大切に箱に入れたまま(片付け下手なのに大切な物はちゃんと保管していた)結局使えなくて便せんやシールは未使用のまま大人になってしまったり本当に大切な引越しした友達に書く手紙の時に使うとかそんなふうに考えていました。 だから娘の行動が理解できないし正直どうして物を大切にしないのかと腹が立つときもあります。 せっかく買ったかわいいレターセットやメモなどもお友達に手紙など書くときに・・・と思って買ってもどうでもいいことを書いて丸めて捨てていたりままごとでお店屋さんごっこをしていてままごとの商品を包む紙などに使ってそのまま捨てていたこともあります。 そのつど注意しますが数日後また同じことをします。 こういう時は注意してもだめなのでしょうか? どうしたら物を大事にしてほしい、という気持ちが通じるのか分かりません。 そこで質問したいのですが親がきれい好きだと生まれたときからスッキリ感覚が身についていて自然と子供も片付け上手になるのでしょうか? 娘が片付けられないのは自分が片付け下手だからかもと思います。 物を大切にしよう、とどんなふうに伝えたら分かってくれるのでしょうか? 何度言っても分かってくれなくて大切なものもなくしてしまうので将来困るのではないかと思い心配です。 まとまりがなくてすみません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#172283
noname#172283
回答No.3

うちの母もmariru612さんのお母さん同様に片付けない人でしたが それを反面教師にしていたのかどうか私は片付け好き♪ だから片付けが苦手な人の子がまた片付け下手になるかは うちの親子に限っては違います。 けど、弟はかなりの片付け下手ですね。 どっちかって言えばその子が持つ性格が関係している様に思います。 「物が 大切に出来ない。」と言えば悪いイメージですけど 返せば「物に 執着しない。」性格ということですよね。 ある意味切り替えが上手い性格?ともとれます。 で、あるから失くしたりしても悔しく思わない。 しかもまた買ってもらえると都合良く思っている。 うちの子供のお友達に物をとても大切にしていて”いいなぁ~♪”と思っていたら 自分の物を失くしたり、壊されたりすると 随分長い事諦められない子でもあって、それはそれで親は大変と思いました。 けどそこのお家のママは無駄使いという事をしないママで それがそのお子さんにも浸透している感じで 必要な物しか買わないという事を、自然にされている素敵なママです。 私は気まぐれに買い物をする様な所があるので その点で子供に甘く見られて、子供もその時の気分でこれ欲しいと思う物を買って貰おうとしますね。 大概そんな思いつきで買ったりした物は直ぐに飽きて ゴミ同然と化すです。 そんなママから「下の子がお店に行く度に、お菓子を買って貰おうとして いい加減嫌んなる!」と話したら 「お小遣い制にすると良いかもよ」と提案され その当時うちの子はまだ幼稚園児だったので 考えてもみなかった事だったのですが、お小遣い制を導入したらこれがとっても良い事ばかり!! まず当初の、お店に行く度の催促がなくなって 一週間のお小遣いで自分なりにやりくりする様になり お小遣いがなくなっても次のお小遣い日まで 我慢する事を覚えてくれました。 それだけでなく算数の勉強にもなって、学校に上がる前に習得出来て 本人にも良かったでした。 そう考えると自分が買いたい物は、自分のお小遣いで買う様にすると 今よりは物を大切にする気持ちが生まれるかも?と思います。 うちの子にも、一週間分のお小遣いで買えない様な物は 次のお小遣いまで我慢させて買う様にしています。 そうすると”そこまでして欲しいのか?”と 本人が考える時間も出来て、無駄な物を買う抑止力にもなるようですね。 そのうちまた別の物に心が移っているだけとも言えますが・・・ けど物が大切に出来ない原因に、片付けがきちんと されていないせいかなと、思う節もあると私は思っています。 これは子供に片付け安い環境を整えてあげると 少しは片付けに積極的になるかなと。 箱にぽんぽん入れるだけの片付けが、子供には向いているかと思います。 その辺は、もうされているかな? やっぱりきちんとあるべき場所に片付ける事によって 物への愛着が育つし、無駄にしない様にしようと思うかなと。 片付ける習慣は大人になって社会に出ると 尚、必要になる事ですものね。 今はやっぱり何度でも「物を 大切にしようね。」と解くしかないのでしょうが 親の姿勢も影響するのかなぁ~と、自分にも耳の痛い話なんですが 思います。 お互いに躾には四苦八苦ですね。

noname#106898
質問者

お礼

遅くなりすみません。 お小遣い制、いいですね! 今までは計算ができないからだめ、と諦めていたのですがお小遣い制により少しづつできるようになるかもしれないし。 とても参考になりました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#61682
noname#61682
回答No.5

小1の子供がいる30代前半の母親です。 私の両親が片付けられない人達なのですが、今私はちゃんと片付けていますので遺伝ではないと思います。 そんな両親に育てられた私はもちろん実家暮らしの時は片付けられない子でした。 モノに対して無頓着で無くしたものは数知れません。モノを大事にするという考えがなく、先生や親から叱られても一向に改善しない。多分お子さんと同じような状態だったと思います。 貧乏ではないものの、あまり買ってくれなかった上にお小遣いも少なかったです。 ところが無頓着な性格が災いして、無くしても「無い」ことを受け入れてすぐに諦めました。良く言うと気持ちの切り替えが早い^^; そんな私は結婚してから片づけを自力で学びました。 試行錯誤の結果、今では消しゴム1つでも家で無くなることはありません。ここに至るまで10年かかりました。 この10年の間になぜ自分が片付けられない子だったのか、叱られても成長しなかったのはなぜかがよ~くわかりました。 >物を大事にしないので投げたままにしている→なくす→なくしても執着がないのでたいしてショックも受けないという感じで物を大切にしないことから投げっぱなしにして片付けないことにつながっているような気がします。 この考えこそが根本的に違います。 モノへの執着度は性格によるので片付けとは関係ないと思います。 私は今完璧に近いくらいの片づけをするけれど、昔と変わらず執着心はないんですよ。だから捨てることにためらいがありません。 なぜ投げるか?それは物を大切にしないからじゃなくて、投げている意識がないからです。 持っていたものを手から離した時は完全無意識なので「投げたらダメ!大切にしなさい!」と叱られても、いつ自分が投げたのか本当にわからないんです。 わからないから反省のしようもありません。 無意識だから無くなっても記憶がなくて、自分が悪いという実感が持てないのです。当然繰り返します。 まずは物を投げた瞬間に「今投げた!そっと置きなさい」とその場で意識させてみて下さい。 そして片付ける場所を作って「すぐにここに入れること。そうすればなくならないでしょ」と説明する。 お子さんがおいくつかわかりませんが、中・高校生だとしても有効です。 監視することになるので面倒なんですが根気よく投げている自覚をさせ、すぐに片付ける習慣をつければ、そのうち学校や他の場所でも投げなくなります。それがモノを無くさないことにつながります。 散らかっている家はとにかくモノがよく無くなりやすいですので、それを防ぐ環境作りをするのは親の役目かなと思います。 大変だとは思いますが頑張って下さい。

noname#106898
質問者

お礼

執着心と片付けは別物なんですね。 私は者を大切にしないから片付けもだめなのかと思っていました。 これから根気よく観察してどのタイミングで散らかっているのか見極めてみようと思います。 ご回答いただきありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rico566
  • ベストアンサー率28% (52/184)
回答No.4

我が家の場合。 100均は極力行かない。 いつか使おう、という買いだめはしない。 外食でついてくる玩具は貰わない(あれは幼稚園以下の子のだよ!と言って) 片付ける時間を決めている (夕飯の前、オヤツの前、片付けないと食べられない!) 片付けやすい環境をつくる。小さ目のプラケースに種類別に入れている。大きな玩具箱だと、適当に放り込むからそれは止めた。 ロフトが玩具部屋で、そこでしか遊ばないようにしている。だから片付けも小スペースで済む。絨毯やログの中だけ、と決めても良いと思う。 小学生になってからは、お手伝い(バイト)をしながら、毎月の決まった小遣いも貯めさせて、学用品(ノートやエンピツ、本)も自分で買わせている。ウチの子はセコイせいか、なかなか買わない。買ったら大事にするようになった。 ジジババのプレゼントは本と決まっている。玩具は親だけ。でもかなり渋い選択です。 子供の頃は履物を揃えたり、部屋の片付けだけでなく厳しく躾られました。 寝る前に片付けないと家が不幸になる、と言われてきました。その真意は、昔の家は古く電気もなかったので災害の時につまずいたり転んだりして逃げられなくなるからです。履物もイザという時にサと履けるようにする為です。この話を1年生の時にしましたら、ちゃんと出来るようになりました。 ただ口をすっぱくするよりも理由があった方が理解できるかもしれません。

noname#106898
質問者

お礼

100均はうちもだめですね~ 何でもあるから買わなくていいもの買っちゃいます。 次からは何でもなくなったら買ってもらえると思わないようにお小遣い制とかやり方を変えてみようと思います。 ご回答いただきありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#66523
noname#66523
回答No.2

片付け下手が遺伝するのか?については多少はズボラな性格面という意味では遺伝するかもしれないですね。 でも基本的にはやはり育った環境・親の指導も大きいのではないかと思います。 家が常に汚い状態で育てばそれが当たり前で散らかっていてもあまり気にならなくなりますよね。 逆に整理整頓されていてスッキリした家で過ごせば汚い部屋に抵抗を持って大きくなってから自然と片付ける事ができるかもしれません。 とはいえ幼い頃は何度も親が言っても片付けられない子が多いと思います。 私もその1人でした。 小学生の頃は片づけが嫌いで勉強机は常に勉強をする場ではなく物置でした。 ところが片づけが大好きな友達がいてなぜか私の机をよく片付けてくれてました(笑) 中学生になってもなぜか片づけが好きな友達ができて部屋を片付けてくれました。 別に頼んでないのですが・・・・。 そんなわけで片付けてくれる人がいると自ら片付けようって思わないんですよね。 けれど結婚して家を守るのが自分になった途端・・・片付けマンになりました。 とにかく出したものが出しっぱなしなのが嫌!! 子供にも整頓しやすいように整理してなるべく自分で片付けるように口うるさく言ってます。 部屋は夜には元通りになってないと嫌です。 でも忙しいとデスクの上が山積みになって物探しをしてる時もあります。 そういう時はまとめてザッと片付けだすのですが・・・ デスクが山積みになってしまう習慣は抜けてないようです^^; これは幼い頃の名残でしょうか。 お子様を片付けれる子にするかは口うるさく言って自分で片付けさせるか親が常に片付けてキレイさを保ってあげるかだと思います。 口うるさく言ってればいずれは自分で片付ける習慣がつくかもしれないし親が片付けてれば大きくなって誰もやってくれなくなった時に私のように目覚めるかもしれません。 あと物を大切にすることですが・・・ おっしゃってる通り昔自分は貧乏で大切にしていた。 これだと思います。 今の子達は物にあふれていて失くしてもまた買ってもらえばいいという感覚があるのではないでしょうか。 物を大切にしないというより貴重さを知らないというか。 小学何年生か分からないですが例えば失くしたらもう買わないからねと伝えてみては? 買ってもらえなければ少しは貴重さが分かるのではないでしょうか。 また自分の記憶ではかわいいメモ帳とか消しゴムとか雑貨のようなものってお小遣いで買いに行ってました。 自分で自分の少ないお小遣いから買うからこそ貴重さが分かるというか。 親が買ってくれるのなんて本当にたま~にの話だった気がします。 我家もそうですが今の子達は物を簡単に与えられすぎてるのかな?って思います。 うちはまだ就学前なので結構簡単に物を与えがちです。 でもある程度の年齢になればどこかできっぱりケジメをつけないとなって思います。 自分で行動できる小学3~4年生ぐらいでしょうか。

noname#106898
質問者

お礼

遅くなりすみません。 アドバイスいただきお小遣いも考えてみることにしました。 確かに夫やおばあちゃんなどがすぐに何でも買ってあげるため物はあふれている状態です。 あふれているから物が多く余計に片付かないのかもしれません。 片付けなかったら買わない、と今度きちんと伝えてみようと思います。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10438)
回答No.1

お片付けが出来るか出来ないかは、遺伝よりも生まれてからの生活習慣の影響が多分に出ます。 娘さんもお住まいの家がキチンと片付いていないのに、片付け上手になる事は難しいですね。 『綺麗なトイレは汚れない理論』って知ってますか? トイレはピカピカであればあるほど、他の人が汚さないので綺麗なままを維持できます。汚いトイレほど早く汚れてゆきます。 ゴミ一つ落ちていない美術館の真ん中にゴミを落とせますか? これらの原理からしても、娘さんの将来を思うのであれば、面倒臭がらずに徹底的に家の中を綺麗にしましょう。 幸いにしてご主人は綺麗好きだそうですので、週末を利用して1ヶ月かければ非常に綺麗になるはずです。 そして、娘さんにも「お母さんも、お片づけ頑張るから一緒に頑張ろう!」と言って家族で取り組んでください。 また、物を大切にしない事ですが、昔と違って飽食の時代で欲しい物が直ぐに手に入る状況です。 こればかりは、娘さんが欲しがっても無闇やたらと買い与えないで、我慢をさせましょう。 私の家では『1晩ルール』という決まり事があります。 どの家族の物であっても、次の日の朝まで出しっぱなしのものは没収されて、見つけた家族に捨てられても自分だけの物にされても一切文句言わないルールです。 このルールを設定して暫くは、不平不満が出ましたが、時の経過と共に浸透して、家族が就寝する前には家の中に出しっぱなしになってる物は皆無です。

noname#106898
質問者

お礼

遅くなってすみません。 キレイなトイレは汚れない理論、確かに納得できます。 少しづつ汚れをためないようがんばっていきたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A