荷送り・荷目録等について
娘の結婚が迫っていてもうすぐ新居に荷物を送ります。最近のことですのでトラックで纏めてと言う事ではなく電気店やふとん屋さんからそれぞれに配達され他の家庭用品等も同じ日に届くようにしています。当日彼の都合が付かないので私たち夫婦は手伝いに行く予定です。
以前は結納の目録のように荷目録を用意して荷送りの行事などもしていましたが、最近はどのようにするのが一般的でしょうか?
私の母たちは「荷目録がなかったら何を持って行ったか先方様に分からないから用意するべきだ」と申します。
息子の時は当人たちは結納をしないことにしていましたが、先方のお母さんのご希望で正式に結納の儀式を行ったのですが、荷物の件で先方さんから何のご連絡もありませんでしたので行ってよいものかどうか迷っていましたら、息子が「僕が行くので来なくてもいいよ」と言いますし案内が何もないので行き辛く行きませんでした。
ところが後で親が出向かなかったことで息子に文句を言われたそうでその事が後を引き嫌な思いをしました。
今度は立場は反対です。結納はなしだった事もあり荷目録など用意すると先方さんが気を悪くされるのではないかとの心配があり悩んでいます。
同じ鉄は踏みたくありませんので、経験された方のご意見をお伺いしたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。
お礼
ご回答ありがとうございます。私母親なのですが、頼りない話で、ほんと、緊張しまくっています。父親がいないため、私が口上を述べるので…。シミュレーションをしていて受け書でやってみて、水引しまいづらかったもので(泣)。目を通して、たたんで袋の上に置くだけではだめかなあ。。。