• 締切済み

不器用すぎる自分・・・死にたい

おとつい、二週間で仕事を辞めました。職を短期でコロコロ 変えてるため、彼からも「とりあえず的な感じで仕事を選ぶから そうなるんだ。中途半端な気持ちで仕事をするなら、 もうしない方がいい。オレも遊びで付き合ってるわけじゃないから、 中途半端に仕事をする人とは付き合えないし、知らない」と 言われました。私は何がしたいのか全く分からず、こうしたいとか 目的がなく、仕事を探すにしても、的が絞れません。何のために この仕事を選んだのか?と質問されても『・・・何でだろう?』と。 何もかもどうでも良くなってきました。仕事をしても、 「常識ハズレな行動が多い」「そんな細かいとこまで注意しないと 分からないの?」と注意され、仕事よりも他人の顔色ばかり気に して、集中できないです。そもそも『常識』や『普通の感覚』って 何なのか分からず、他の人よりすごいズレてるんだなって思いました。 改善の余地なんてないのでしょうか?

みんなの回答

  • KAZUYANG
  • ベストアンサー率30% (173/566)
回答No.11

実際、なんのために仕事をするんですか? そりゃお金を稼ぐためは第一の目的ですが、やるからには「いい企画をたててやろう。こういった方法でやれば仕事もしやすくなるだろう」とか、その仕事に関していろいろとやってみたいことはできるはずです。 俺も、遊び的な感覚やとりあえず感覚で仕事を選んだ人が自分の職場に入ってきたら、多分ムカつきます。 例えば、どんなにくだらない商品(具体例を出すとそういう職種の人に失礼ですのであえて挙げませんが・・)でも、それを企画して販売している人たちもいます。 そういった仕事をしている人は、自分の仕事に誇りを持ってやっているのですから、「とりあえず簡単そうだからこの仕事やってみよう」とか、「よく分からない商品だけど、時給もいいからやってみよう」とかを全面に出した仕事をされると嫌になると思います。 もちろん、本人がそういうつもりがなくても、そう取れてしまう人っていますので、suntory125さんもそういう風に周りから受け取られやすいタイプなんでしょう。 ちなみに、考えた行動はしていますか? Aというモノを扱う方法を教えてもらい、次にAとほとんど同じタイプのBやCというモノが初めて自分の仕事に来た場合、毎回「これはどうやるんですか?」では「ハア?」とでも言いたくなります。 Aと似たタイプと判断できるなら、「これはAと同じにやるんですか?」とか自分で考えていることは表現して相談すればいいですが、毎回「これは?これは?」だと「こいつ何も考えてないな」とかしか思えません。 覚えられないなら、メモをとるとかは当たり前ですよ。 覚えられないくせにメモも取らないようだと「やる気ゼロ」ととられてもしょうがないでしょう。 とりあえず”簡単な”バイトをやってみては? 世の中には単調なバイトは結構あります。同じ作業を繰り返し繰り返しするようなやつが。 そういうのをやって、すこしづつ慣らしていった方がいいと感じます。 なお、常識なんてのはそういった場数を踏んでいないと身につかないのは当たり前です。 俺だって、常識として知らないことは結構あります。 「常識ハズレ」といわれても「知らないものはしょうがない?」と言い返していますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

>「常識ハズレな行動が多い」「そんな細かいとこまで注意しないと 分からないの?」と注意され、仕事よりも他人の顔色ばかり気に して、集中できないです。そもそも『常識』や『普通の感覚』って 何なのか分からず、他の人よりすごいズレてるんだなって思いました。 人付き合いが少ない…ってことはないですか? 人とのコミュニケーションで一般的な『常識』や『普通の感覚』は学んでいくものだと思いますので。。見当外れであればすみません(汗) 人との関わり合いを増やしてみたらどうですか? 正社員じゃなく、人間関係育てるのであれば、バイトでもいいと思います。 習い事するのもいいだろうし。。 使い方次第で、文通やネットのチャットもいいのかもしれません。 楽しいと思えるものをいろいろ探してみては?

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#32838
noname#32838
回答No.9

取急ぎは、ポジティブシンキングで乗り切ってください。 彼からの言葉は、『遊びで付き合ってるわけじゃない』←この部分だけを受け取ろう。 落ち着いて、次の職の事を考えられるようになったら、 『中途半端に仕事をする人』とはどういう人かを考えてみてはどうでしょうか。 やりたいことを仕事にしているひとはむしろ少数派だと思います。 目的を持って仕事をしている人も、多くはないと私は思っています。 でも、それでも>何もかもどうでも良くなってきました。 このような感情にはならない人がほとんどです。 仕事を仕事として、責任感を持って受け持つと、かなり違ってくると思います。 お給料をもらって、その分はきっちり役目を果たそうと考えれば、 目的や個人的なやりがいはなくとも、 『中途半端に仕事をする人』という印象ではなくなるはずです。 今回、2週間でご質問者様は会社を辞め、 目の前のしがらみからは抜けだせたかもしれませんが、 会社の方はまたイチからかわりの人を探さないといけないし、 教えないといけない、ご質問者様にお給料だって払わなければならない。 ものすごーーく迷惑だったと思います。 自分がしたことのその後を考えると、踏み止まることも考えられたと思うのですが、 それもできないほど過酷な環境だったのでしょうか? 誰だって最初は怒られるしうまく行くことの方が少ないし、 気を遣うし、覚えないといけないことは山積み…。 でも長期的な目で見て頑張り続けると、不思議と仕事に愛着がわくものなんですよ。 好きなことを仕事にするより、仕事を好きになることの方が簡単だと思います。 まず目の前にある仕事を一生懸命こなして、そこから問題点を改善の方向にもっていくと、確実だと思います。 問題点から逃げて仕事をやめてしまうと、『フリダシに戻る』ですから。 私の思う、『常識』や『普通の感覚』とは、 『相手の事を思う』で、かなりクリアできると思います。 どのような場面でそう言われたのか分かりませんが、 挨拶一つにしても、その日最初に顔を合わせたら、一言言葉を交わした方が気持ちがいい。 だから、『おはようございます。』っていう言葉はそのためにあるんですよね。 頼まれた仕事を機械的に行うのではなくて、意味をしっかり理解しておくと、 『そんな細かいとこまで注意しないと分からないの?』と言われる前に、 『こうなるはずだと思うんですが、その場合はこうすればいいですか?』と 自分から聞けるようになります。仕事を頼む方の意図をしっかり考えることで、 かなりスムーズに仕事は運びます。 苦手意識は誰にもあるものですから、気にしてはいけません。 でも、苦手だということを忘れるのはもっとダメです。 苦手だから、そこは慎重に行う、確認を何度もする、サポートを頼む、 いろいろ打つ手はありますから、気長に頑張ってみてはいかがでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usap
  • ベストアンサー率33% (525/1577)
回答No.8

『常識』『普通の感覚』そういうのがわからなくても、それでもなんとか採用されたんだからすごいじゃないですか。笑 私も転職魔なので気持ち、わかりますよ。 いやなことがあるとぷいっと辞めちゃうというか、逃げる癖がついてしまってるんだと思います。「また他を探そう」ってね。探すと見つかるから不思議なんですが、たぶん、見つかるからまた辞めるんだと思います。 でも、考えてみてください。 だんだん、職場の環境や労働条件、悪くなってきてませんか? 選択肢、少なくなってきてませんか? 私自身は感じますよ。辞めてまた選んでどこかで働くんだけど、前よりいいかって言われたら、そうでもないことが多い。結局、どこ行ってもおんなじ、もしくは前の職場のがまし、そういうの、気が付きませんか? これ以上転職を繰り返すと自分で自分の首をしめることになるので、そろそろどこかで落ち着きましょう。仕事の目的なんか「お金を稼ぐこと」「生活すること」それで十分です。なんなら「生きるため」でもいい。「とりあえず」でもいいと思う。「何が何でも仕事を続ける。辞めないために続けてる」仕事をする理由、それでいいと思う。面接ではそれはまずいので、その仕事に興味を持ったとか、向いていると思うとかうまいこと言ってください。 次の職場で同じように「常識がない」って言われたら、そこでその職場の常識とやらを覚えてください。「常識」ってその環境によって違うんですよ。「普通の感覚」というのも、その職場での「普通の感覚」というのを覚えればOKです。はじめは怒られるだろうけど、辛抱してください。慣れるまでは何でもそうです。 仕事よりも他人の顔色ばかり気にして集中できないとのことですが、それは、他人の顔色を気になるけど、仕事もやる。ご飯食べながらテレビ見るのと同じです。二つのことは同時進行できます。仕事をはじめるとその環境に慣れるまで、最低1ヶ月はかかると思います。仕事に慣れるのは早くて半年くらいかな。なので、短期でころころ仕事を変えてれば、人の顔色が気になる時期ばかりだし、つらい時期ばかりになるのは、しょうがない。仕事って慣れるまでが一番大変なので。 つらい思いを何度もしなくていいように、次の仕事は続けましょう。そうすれば悩みは解決しますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#36252
noname#36252
回答No.7

任天堂DSで、常識力というゲームがあったでしょう。とりあえず、それに熱中してはどうでしょう。かなり得点が挙げられるなら、そう非常識でもないと思います。 常識は英語で、コモンセンスといいます。共有の感覚、つまり何人か大勢の人の間で共有しているセンスのことで、その大勢の人たちというのが、職場の人たちのことです。まずは、自分の所属を決めましょう。そこで、おいおい共有の何かを培っていけばいいと思います。 二週間で職場を飛び出ているようでは、何も培うことは出来ないでしょう。長く続けていけば、職場の常識が身につき、みんなと同じでいられると思います。 最初はこんなこともわからないの、と言っていた仲間が、うんうん頷くようになるでしょう。それまで勤めて、努力しましょう。 石の上にも三年です。三年経たないと、その持ち場では一人前にならないと頑張ることです。 彼氏に関しては、本来あなたの仕事とは関係ないところで付き合っているはずなのですが、ちゃんと働かないとと思う人なのでしょう。 職が続かないことで、彼女に寛大になれない人なら、それまででいいと思います。別の人を探しましょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

職が決まらずコロコロ変えるのは、本当に自己嫌悪になりますよね。 ただ、それで自分が何も分かってないと必要以上に落ち込まないでください。 あなたが幾つか分かりませんが、あなたの同級生に聞いてみてもいいです。 『何故その仕事をしているの?』って。 そんな大きな目的もないまま仕事をしている人は多いとおもいます。 趣味のためにやりたくない仕事をしている人もいます。 やりたい仕事はあっても、なかなかそれに就けない人もいます。 何をしたいなんて考えたこともなく仕事をしている人もいます。 あなたが特別ではありませんよ! ただね、やっぱりあなたのためにも、最低3ヶ月など目標をもって次のお仕事はされてみてもいいかもしれませんね。 他の方も書かれていますが、職場職場で常識って違います。 そこに長く居る人たちは気付かないだけで、独自の常識もあります。 あなたが、人より常識知らずということではありません。 何か、職種を絞る方法があった方がよければ、紙に書いてみるのもいいんじゃないかとおもいます。 どんな仕事がいいか? 例えば、人と会わない仕事かもしれませんし、人と話せる仕事かもしれません。 あなたがどんな仕事がいいか書いてみる。 そして、自分の興味のあることを書いてみる。 洋服だったり食べ物だったり、計算が好きかもしれませんし、もっと違うお部屋のインテリアかもしれません。 あなたが、興味のあることを書いてみる。 ある人は、人と話す仕事+コツコツした作業+インテリア=建築設計などとなったりします。 別の人は、人とできれば話したくない+やりがいのある仕事+犬=トリマーとなるかもしれません。 そして、それは一生それでなくてはいけないものではありません。 やっているうちに、他のことに興味が出てくることもあります。 そうしたら、そちらへ進めばいいのです。 とにかく、自分を少し整理する時期にしてもいいんじゃないでしょうか? 全く興味のないことで、しかも怒られてしまったら、辞めるってなるかもしれませんが、少しでも興味のあることなら踏ん張れるかもしれません。 あなたの興味のあることには、あなたと似た人が勤めている可能性もありますしね! そんなに悲観的にならず、世界には色んなお仕事があります。 ちょっと興味を持って始めてみて、まずは目標3ヶ月とおもって頑張ってみる。 そうすると、すぐに辞めたら分からなかった楽しみも発見できるかもしれませんよ!焦らず頑張ってくださいね!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • presshow
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

今は非常に自信がない状態でしょうね。負が全て乗っかってくる感覚でしょうし。 ただ、暗くなってしまうと余計良いことないので、この際開き直りましょう。そうしたら、暗くなっている時よりは好転すると思います。 それと、何にも出来ないとか、全てがいい加減ということもないでしょうから、あまり欲張らずに、少しずつ積み上ければ良いのだと思います。 全く考えないで行動すると、積み上げ(学習)になりませんから、思考放棄は無しで。ただ、思考キャパをオーバーしたら躊躇なく放棄して開き直りましょう(笑)。 仕事も、2週間でダメになってしまったっら、次の仕事は、最低1ヶ月間は、誰に何を言われても居座るとか、それが出来れば○。まだ余力があればもう少し我慢?期間を伸ばしてみるとか。 少しずつ積み上げが出来れば、少しずつ自信みたいなものも沸いてくるでしょうしね。 視点を変えて、自分で×をつけるより、○をつける個所を探してみたら、良い意味での開き直りってあると思いますよ。 と、私が数年前非常にヘコんだ時にこのように考え、それからヘコんだ時は、都合の良いように考えるようにしています。あくまで私のやり方ですがね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tiuci
  • ベストアンサー率28% (21/75)
回答No.4

28歳、女性です。 >改善の余地なんてないのでしょうか? 改善の余地はあると思います。 質問者さまの年齢がわかるともっと回答しやすいのですが 文章から受けた感想だけ、とりあえず書きますね。 1)職を短期でコロコロ変えている  →これで彼氏に言われてる事は正論だと思います。   逆の立場で考えれば、たいていの人は不安を抱くのも当然です。   だから、冷たい言い方をしてるように聞こえますが   彼を責める事はできないですよね(この辺は自覚されてるっぽいですけど) 2)何がしたいか全く分からず、目的もなく、的が絞れない  →これに関しては、正直私もそうですよ。   だけど仕事はしています。社会人として生活者として必要なことですし   何よりも仕事をする事で自分という人間にどんな可能性があるのか   試してみたいですから。だからといって職を転々とするのではなく   自分にできる事を仕事にして、その中で何がしたいか、やってみたいか   模索しながら生きてます。   やりたい事なんて、はっきりした事はもしかしたら   このまま見つからないかもしれないです。   それでも一生懸命できることを仕事にするのは、それなりに充実感がありますよ。 3)仕事よりも他人の顔色ばかり気にして、集中できない  →これは、ただいいわけにしてるような気がします。   仕事に集中することって、そんなに難しいでしょうか。   これでお金をもらってると思えば、自然と責任感から   しっかりしたものを仕上げようという気持ちになると思いますよ。 質問者さまは実はこれらのことに気づいてるように感じます。 それを誰かや何かのせいにして受け止めてないだけのように思えます。 誰かのせいの「誰か」というのは質問者さま本人も入ると思います。 「自分は××だから」とか「他の人よりすごいズレてるんだな」って 開き直ってるだけ。もったいないです。 長文、失礼しました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pottakun
  • ベストアンサー率9% (3/31)
回答No.3

自分の中で「自分がズレてる」と感じてもいいじゃないですか?あなたは少し「個性」が強いだけだと思います。それならば、その個性を大事にして、自分は自分なりに生きていこうと、強い気持ちをもってはいかがでしょうか?他人にどう言われてもいい。自分なりの生き方ができれば。と私は思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tappara
  • ベストアンサー率37% (260/694)
回答No.2

こと仕事のことで言えば、ある程度長く働かないとその常識や普通って身に付かないと思います。 慣習や流れ等はいきなりでは無理です。 注意する側もじつはその仕事での常識が他では常識でもないことに気がつかなかったりするもんなんです。 ですから本当にそれが常識なのかもわからないですよ。 仕事のできるって言われていた人が部署異動しただけでできないって言われる例を何回も見てきました。(何ヶ月かたてば新しい部署でもできるって言われるようになるのですが慣れるまではどうしても周りからは足手まといって見られちゃうんですよね。その部署の一般職の女の子ですらできてることが最初はできないわけですから。) 自分に自信がもてないようでしたらまずはある程度長く仕事を続けてみてはどうでしょうか。 あなたが仕事に慣れてきたときに新しく入ってきた人のことをきっとあなたも何でこんなこともわからないのかなって思うようになるかもしれませんよ。特に忙しければ忙しいほど。 あと、新人は怒られるのは当たり前ですよ。特別なことじゃないです。 それを超えないと成長はありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A