- ベストアンサー
うつの症状の中で『誰かに依存(?)』ってありますか?長文ですが宜しくお願いします。
いつもここではお世話になっています。 今回もうつ病の母のことで質問があります。 先週から、朝・晩にトフラニールとニラタックを処方されています。一度去年の夏にデパスとトレドミン、睡眠薬(名前忘れました)を処方されて1ヶ月ほど飲んだあと勝手にやめてしまった経緯があります。 その時は元気になったのですが、やはり自己判断で薬をやめ仕事に出た影響で再発してしまいました。 朝はとても調子が悪く、夕方になると少し元気になります。 外には出たがりません。人の目が気になるそうです。 母は私に依存しているのかちょっと適した言葉がわからないのですが、私のそばから離れません。 『死んだほうがいいのかな?』『何にもわからないよ』『落ち着かない』『助けて』など相当パニックになっているかのようになっています。 でも、心では『ご飯作りたいな』『買い物行きたいな』など、前の生活に戻りたいと思っているみたいなのですが口が勝手に否定的な言葉を発してしまうようです。 また、私がいないと不安で震えてしまうそうです。でも、私も仕事があるので一日中そばにいることは出来ません。他の家族が絶対家にいるのですが私じゃないと駄目だそうです。 私と一緒なら少しだけ外に出てくれますし、ご飯の用意もしてくれます。 うつの症状の中に誰かがいないと不安でたまらないことってあるのでしょうか?そんなときどう対応したらいいのでしょうか。。。? 正直、私も母の対応に困ってしまいます。助けてといわれてもどうしていいかわからないですし、薬が効き始めるのも時間がかかるそうなので、すぐ効くわけでもないと思いますし・・・ このままだと私自身が壊れてしまいそうです。 母の私に対する依存(?)行為をどう対応したらいいのか教えてください。 ※仕事は経済的な理由により絶対やめることが出来ません。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (8)
- riccia_
- ベストアンサー率36% (17/46)
- kuroiso
- ベストアンサー率13% (35/257)
- Ageha-26
- ベストアンサー率55% (26/47)
- nine_of_cups
- ベストアンサー率21% (31/146)
- nine_of_cups
- ベストアンサー率21% (31/146)
- akira-45
- ベストアンサー率15% (539/3495)
- nine_of_cups
- ベストアンサー率21% (31/146)
- upu3
- ベストアンサー率9% (1/11)
お礼
回答ありがとうございます。 そうですね。。。いなくなったらなったで何とかなるかもしれませんね! 今の私は毎日頑張らなくちゃって思ってしまいます。 でも、時間も仕事も思うようにいかないし、もっと稼がなきゃって気持ちばかりが先走って正直私もパニックになりかけています。 幸い私にはストレスを発散させてくれる彼がいますので、その彼との時間が唯一ホッと出来る瞬間です。 毎日気を張り詰めているとしんどいですので、なんとかなるって思って頑張っていきます。 ありがとうございました。