《それが考える( Es denkt. )》とは?
次のサイトに表題の句をふくむニーチェの文章が取り上げられ論じられています。
この非人称の一文に どういう意味があるか? というのが問いです。(この意味はおもには 重要性といった意味です)。
▼ (ラカンSLV翻訳と注釈2:ニーチェのes) ~~~~~
財津理の思想研究 ドゥルーズ/ラカン/ハイデガー)
http://zaitsu.blog137.fc2.com/blog-entry-23.html
ハイデガーの「 es エス」=「それ」を取り上げる前に、ニーチェの「 es エス」=「それ」に関する記述を、『善悪の彼岸』の17節から、私の訳で引用しよう。
「・・・ひとつの思考(Gedanke ゲダンケ)がやって来る
のは、その「思考」が欲するときであって、「私」が欲する
ときではない。
したがって、「私」という主語は、「思考する」という述語
の条件であると言うことは、事実の歪曲である。
「それ」が思考するのである( Es denkt エス デンクト)」。
だが、・・・結局のところ、「それが思考する」がすでに、言
い過ぎである。なぜなら、この「それ(es エス)」がすでに、
経過についてのひとつの解釈を含むものであり、経過その
ものに属するものではないからである。」
フロイトがグロデックの「それ(es エス)」をニーチェ由来のものだと決め付けたことは有名であるが、しかし、ニーチェ自身の叙述では、「それ(es エス)」は、「私」の根底にある積極的なものではないし、「私」に代わるものでもないし、「思考」の経過に属するものでもない。要するに、ニーチェは、思考の主体としての「それ(es エス)」の存在を積極的に主張しているのではない。
ニーチェでは、「思考する」という活動があるだけである。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
すなわち大した意味はない。ということを確認できれば 質問者は満足です。
異論のある方 ご批判をどうぞ。賛成票の場合もよろしく。
要するに もし《わたしが考える》のではなかったなら それはいわゆるヒラメキである。ただし このヒラメキを得たあとは その意味を考えるのであり そのときの考えるのは ほかならぬわたしである。はずなのだから・そしてそれは 当たり前のことなのだから 大した意味はない。という趣旨です。
お礼
インターネットでも、はっきりしたものをうまく検索できずに困っていました。どうもありがとうございました!