• ベストアンサー

教えて下さい。

結婚式まじかなんですが、両家の謝辞の部分で 父親が出席しない為、私がする事に成っております。 短い文で結構なんですが良い言い方はないでしょうか? 会社の上司などお偉い方々も出席しますので どうか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dora86
  • ベストアンサー率45% (14/31)
回答No.2

この度は、おめでとうございます。 1の方同様、ご自身の立場がわからないのですが・・・ 新郎としての謝辞ならば、あらかじめ用意したりせずに 当日の気持ちを飾らずに話すのが一番心に訴えるものがあると思います。 1、来賓の方へ、今日来てくれたことへのお礼。 2、祝辞や余興などしてくれたことへのお礼。 3、当日のちょっとした感想。 4、これからも二人を温かく見守って欲しいといったお願い。 新郎であるなら、その他に 4、両親や親族への感謝の言葉。 5、○○(新婦の名前)を必ず幸せにします などというような、宣言。 これでバッチリでしょう。 特に 5は、新婦の両親に向かって宣言し、 花嫁のお父さんと握手なんかしちゃったら 本人は勿論のこと、まわりのみんなも感動します。 頑張ってくださいね。

toshiro-
質問者

お礼

有難う御座います。 申し訳ありませんでした。 私の結婚式です。 上記のアドバイスをつかわさせて頂きます。 大変勉強になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.4

No.3のymmasayanです。 > 私の結婚式です。 それはそれは、おめでとうございます。 九州では、両家代表謝辞と新郎謝辞の両方ともやるのが普通なので・・・。 それをかねてということなら、既に皆さんの述べておられるとおり、あまり型どおりでないほうがいいと思います。お幸せに。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

おめでとうございます。 地方によって違うと思いますが、当地(九州)では両家謝辞と新郎謝辞の2つあるのが普通です。ということから考えると、どなたがどの謝辞を(代行?)されるのかと言う事がとても重要です。補足して下さい。

toshiro-
質問者

補足

すみませんでした。 私の結婚式です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • harumimi
  • ベストアンサー率46% (51/109)
回答No.1

toshiro-さんご自身のご結婚式でしょうか? ここなんて参考になるんじゃないでしょうか? http://www2.nkansai.ne.jp/users/eri/supiti/index.html 新郎&新婦の挨拶、親族代表の挨拶あたりで。

参考URL:
http://www2.nkansai.ne.jp/users/eri/supiti/index.html
toshiro-
質問者

お礼

早々なるご連絡ありがとうございました。 大変勉強になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A