ベストアンサー 教えて下さい。 2002/05/09 17:50 結婚式まじかなんですが、両家の謝辞の部分で 父親が出席しない為、私がする事に成っております。 短い文で結構なんですが良い言い方はないでしょうか? 会社の上司などお偉い方々も出席しますので どうか教えて下さい。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー dora86 ベストアンサー率45% (14/31) 2002/05/09 21:35 回答No.2 この度は、おめでとうございます。 1の方同様、ご自身の立場がわからないのですが・・・ 新郎としての謝辞ならば、あらかじめ用意したりせずに 当日の気持ちを飾らずに話すのが一番心に訴えるものがあると思います。 1、来賓の方へ、今日来てくれたことへのお礼。 2、祝辞や余興などしてくれたことへのお礼。 3、当日のちょっとした感想。 4、これからも二人を温かく見守って欲しいといったお願い。 新郎であるなら、その他に 4、両親や親族への感謝の言葉。 5、○○(新婦の名前)を必ず幸せにします などというような、宣言。 これでバッチリでしょう。 特に 5は、新婦の両親に向かって宣言し、 花嫁のお父さんと握手なんかしちゃったら 本人は勿論のこと、まわりのみんなも感動します。 頑張ってくださいね。 質問者 お礼 2002/05/10 11:06 有難う御座います。 申し訳ありませんでした。 私の結婚式です。 上記のアドバイスをつかわさせて頂きます。 大変勉強になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) ymmasayan ベストアンサー率30% (2593/8599) 2002/05/10 12:12 回答No.4 No.3のymmasayanです。 > 私の結婚式です。 それはそれは、おめでとうございます。 九州では、両家代表謝辞と新郎謝辞の両方ともやるのが普通なので・・・。 それをかねてということなら、既に皆さんの述べておられるとおり、あまり型どおりでないほうがいいと思います。お幸せに。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ymmasayan ベストアンサー率30% (2593/8599) 2002/05/09 22:52 回答No.3 おめでとうございます。 地方によって違うと思いますが、当地(九州)では両家謝辞と新郎謝辞の2つあるのが普通です。ということから考えると、どなたがどの謝辞を(代行?)されるのかと言う事がとても重要です。補足して下さい。 質問者 補足 2002/05/10 11:07 すみませんでした。 私の結婚式です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 harumimi ベストアンサー率46% (51/109) 2002/05/09 18:22 回答No.1 toshiro-さんご自身のご結婚式でしょうか? ここなんて参考になるんじゃないでしょうか? http://www2.nkansai.ne.jp/users/eri/supiti/index.html 新郎&新婦の挨拶、親族代表の挨拶あたりで。 参考URL: http://www2.nkansai.ne.jp/users/eri/supiti/index.html 質問者 お礼 2002/05/10 11:05 早々なるご連絡ありがとうございました。 大変勉強になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 人間関係・人生相談結婚結婚式・披露宴 関連するQ&A 父親は必ずモーニング着用ですか? 彼氏のお父さんが変わった人で困っています。 このお父さん、親戚の冠婚葬祭には一切参加しないそうです。 近しい親戚にお葬式があっても行かないそうです。 彼氏の兄弟の結婚式にも欠席でした。 他の兄弟の時には彼氏のお母さんがいらっしゃってお母さんと彼氏の兄弟で出席されてたそうですがそのお母さんが数年前に亡くなられました。 それでか?私達の結婚式には出席すると行って来ました。 親戚付き合いをしていないので親戚は呼べないので彼氏側は家族のみの出席だそうです。 彼氏の家へ最初に結婚の挨拶に行った時、『俺(お父さん)は結婚式の費用は出さないぞ!』と言われました。 私達は元々2人で結婚資金を払うつもりで結婚式に向けて1年前からお金を貯めていたので彼氏のお父さんを頼るつもりはありませんでしたが、挨拶に行った時にそんな言い方をされたので、お金欲しさに訪ねて来たように感じてすごく嫌でした。 結婚式の話を彼氏としていますが、彼氏のお父さんはモーニングを借りておいてくれ。費用は私達負担だと言われています。 普通父親はモーニングを着るのは分かるのですが、それは結婚式で父親らしい事をする人が着る物ではないかと思うのです。 父親らしい事をする事を断固拒否されています。 出席してくれた人に『息子達の結婚式に出席してくれてありがとう。』と声をかけたり、相手の親戚や家族に『○○の父です。息子と末永くお付き合いお願いします。』とお酒をついで回ったり、最後に彼氏からも謝辞がありますが、こういう時、両家を代表して新郎側の父親からも出席していただいた方にお礼の言葉とかありますよね。それもするとは思えません。嫁ぐ側の私の親が挨拶するのも変な話だし・・・。 最後のゲストの皆さんのお見送りも新郎新婦の両脇に両親が立っているのがよく見ますが、それもせず我先にとさっさと帰るようです。 彼氏が『少しは父親らしい事をしてほしい。最後の挨拶ぐらい来てもらった人にしたらどうだ。』と親父に言ってみる。と話していますが、私の家族からご祝儀として『結婚式の足しにしなさい。』とまとまったお金をもらってしまいました。 彼氏と相談し『自分達で結婚式の為にお金を貯めたし、気持ちだけもらっておくから。』と私の家族へお金を返しにいったのですが、『結婚してからも何かとお金がかかるからここは素直に受け取っておきなさい。』と言われもらってしまいました。 結婚式の費用は私達と私の家族で出しているのに、彼氏のお父さんが挨拶するのもどうかと思います。 彼氏のお父さんに全く持って一円も出してもらおうとは思っていません。 何もせず、来てただ座っているだけならモーニングまで着用する必要があるのでしょうか? 彼氏の職場の上司や同僚の方達も沢山出席していただける予定になっています。 そんな態度の父親を見て彼氏は職場の人はどう思うでしょうか? 彼氏は職場の人に恥をかかないでしょうか? 結婚式の話を進めるにつれて、いっその事、他の兄弟の時同様、欠席していただけるとありがたいのにと思ってしまいます。 新郎謝辞について 新郎謝辞について 表題の件についてですが、 この度、結婚式を挙げることになりました。 友人と両家親族だけの小規模な式なのですが、乾杯をして頂く 義兄(姉の夫。その式場のウェディングプランナーをしており、色々お世話になった) に謝辞の際に感謝の一文を述べたいと思っているのですが、言葉が思いつかないので 何か良いお礼の言葉はありませんでしょうか? よろしくお願いします。 義父が披露宴の謝辞を言わないのはアリ? 結婚式の謝辞の時 新郎父も謝辞をしたほうがいいのですか? 今年11月に籍を入れ 来年の一月に結婚式をするものです。 最初の予定では親族のみの式と食事会を予定していましたが 両家顔合わせの時、義父に 「親族だけの式はシラけるし余興とかないわけ?そちらで(私側の親族)歌える人いないの?」と言われ70名(新郎58名新婦11名)ほどの挙式と披露宴をやります。 そして今週義父と私二人だけで立ち話をしていた時に私に向かって「謝辞は喋りたくないんだよ。」と面と向かって言われました。 私は義父が挙式と披露宴をしたいからお金を無理して自分たちで出来る範囲の式をする為に頑張っているのに(お金の援助はないです) やれ!と言った本人が謝辞をしないという事にイラときました。 義父が最近は新郎の父は謝辞を言わないと言っていたのですが それって本当なのですか? 両家代表の謝辞が無い披露宴ってアリなんでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。 友達って必要?友情って何だろう OKWAVE コラム 途中退席者の引き出物の郵送について 今月結婚披露宴を行いました。 結婚式全般で両家の習慣が合わず、 今になっても解決していない部分がいくつかあります。 両家のゴタゴタとは、離して進めなくては いけない事も、残っています。 その一つが、仕事の都合などで 披露宴の途中で帰えられた方の「引き出物」について です。 今、私たちの新居にその方たちの引き出物があるので、 一日も早くお送りしなくてはならないのですが・・・ ↓下記な条件の中で、誰が引き出物を送るべきなのでしょうか? ・途中で帰られた方というのは、 新郎の父親が経営する会社の取引先の方々です。 ・この結婚式は、私たちの結婚式ですが、 新郎父の意向で、新郎父の(取引先の)招待客が多く 主催者=新郎父と言った感じでした。 (招待状の差出人は両家父親) ・新郎は新郎の父親の会社で働いています。 ・新郎は途中で帰られた方々とは面識はないそうです 私(新婦)は、結婚したのは私たちであり、私が送るべきだと思っています。 しかし、母に聞いたところ 「招待したのは、新郎父なのだから、 いきなりあなたがその引き出物を送ったら、 おかしい。筋じゃない。あちらの父親に お願いして、郵送させていただきなさい」と言っています。 ただ母の発言は、今新郎父ともめているので、 感情的にそう言ってしまっているのか? 本来の筋としては、私がでしゃばるものじゃないのか? (私たちの結婚式なので、私たちが送るのが本来だと 思うのですが、新郎父が主催者(途中で帰った人を 招待したのは、新郎父である)だったので) 本来はどうなのか? わからなくなっています。 すみません、お恥ずかしい話ですが、 ご意見お願いいたします。 結婚式当日 たびたびすいません。来週末に両家の顔合わせをすることになっていたのですが、彼女の父親が仕事の都合で日本に帰るのが来月以降に遅れることになってしまいました。その為、もしかすると結婚式当日まで両家が顔をあわせる事が出来ない恐れになりそうなんです。結婚式当日に初顔あわせした方はいらっしゃいますか? 招待していないけれど… 11月3日に結婚式を挙げる者です。 招待していない人が出席する事になった場合、 やはり来て頂くべきでしょうか? 私の叔父夫婦なのですが、招待状には二人の名前しかのせておらず、ご夫婦だけ出席すると考えていました。 ところが、昨日子供(25歳と28歳)も参列するつもりだと 判明したのです。 両家の方針で少人数の式にしたいと思っていたので、他のいとこ達も招待していません。 結婚式の為、(子供さんの)会社を休むようにしたと聞いてやはりこのまま来て頂いた方が良いかと…。 父親が言う謝辞に関して 披露宴の謝辞で新郎の父親が謝辞を言いますが、この時は絶対に原稿を読んではいけないのでしょうか。 先日、友人の結婚式に出たときは、友人の父親が「式辞用紙」(卒業式の答辞などに使う用紙)に謝辞を書いて、それを読んでいました。 私には、特段変に思わなかったし、失礼な行為であるとは思わないのですが、やはり一般常識として、紙を読むことは失礼に当たるのでしょうか。 自分の父親も、式辞用紙に謝辞を書いて読もうと考えているみたいで、私はそれでも問題ないと思っているのですが・・・。 ぜひ、皆様のご意見をお伺い致したく、お願い申し上げます。 親族謝辞 もうすぐ二男の結婚式です。式では新郎側の父親が謝辞を述べるのが一般的ですが、私は離婚しています。母親でもいいでしょうか。できれば親族謝辞を省略してもらおうかと思っているのですが。 両家代表謝辞は、新郎の父親の予定なんですが、続いて新郎自身も挨拶するの 両家代表謝辞は、新郎の父親の予定なんですが、続いて新郎自身も挨拶するのが普通なのでしょうか? 親族披露宴で、新郎がウェルカムスピーチと乾杯をするのですが、そのことについて質問したところ、「ウェルカムスピーチというのは最近になって出てきたもので、昔はありませんでした。でも今も昔も最後の代表謝辞の時には新郎も必ず挨拶してらっしゃいます」というお返事を頂きました。 代表謝辞なので彼の父だけでいいのかと思っていました! 新郎父、新郎と挨拶するのが普通でしょうか。 祝電の宛名について 友人の結婚式に出席できず、祝電を送ろうと思っています。 友人は新婦で、新郎の方は面識ありません。 いただいた招待状の差出人名は両家の父親になっていました。 祝電はどなた宛に出せばいいのでしょうか? 新婦の旧姓宛でよいのでしょうか? 宜しくお願いします。 婚約者の父親が入院中 自分は男性です。 婚約者の父親が入院中(不治の病)です。 仮に婚約中に亡くなった場合、当然、お通夜、告別式には出席するつもりでいるのですが、お通夜、告別式は両方出席した方がいいのでしょうか? (挙式は5月予定で婚約者の父親へは結婚の挨拶時に1度会いました。両家の希望もあり正式な結納はしないで3月頃、両家で食事会の予定です) 経験がないものでどうしたらいいか分からないので、良きアドバイスを宜しくお願い致しますm(__)m 彼の父親の結婚式欠席について。 はじめまして。 現状があまりにも辛いので、相談させてください。 私達2人は、今年中に籍を入れて、来年結婚式をあげようと考えています。 (今、私達2人はまだ同居はしていなくて、お互い両親と同居しています) 私と彼の両親は、父と母どちらも健在で、私は両家の両親4人とも結婚式に出席と、当たり前のように考えていました。 ところが、彼は自分の父親に結婚式には出席して貰いたくないと言います。 彼は、自分の父親が嫌いだそうです。 彼と彼の父親の関係が悪化してしまった原因は、家族でない私には詳しくは分かりかねますが、彼から聞いた事を箇条書きさせて頂きます。 ■小さい頃から、家族をかえりみないで、自分勝手にお金や時間を使っていた。 ■家族でどこかに出掛けても、父親の機嫌を損ねると、父親だけ先に車に乗って帰ってしまって、彼の母親と彼のお兄様の3人は自力で家に帰らなくてはいけなかった。 ■小さい頃、食事中に味噌汁をこぼしただけでも、家から締め出されて、母親が家にいれてあげようとしても、絶対に入れてくれなかった。 ■彼の母親の財布から、キャッシュカードを盗り、パチンコに行ってしまう。 ■彼が高校生の頃、父親の不倫が発覚した。(ですが、今は相手の方とは別れたらしいです) ■今では、一緒に暮らしてはいますが、まったくと言って良い程、会話はないようです。 上記の事以外にも沢山あるようですが、あまり語りたくないようなので、深くは聞いていません。 父親に関しては、経済的支援だけをして貰ったという感覚だそうで、結婚式に出席する価値はないと言っています。 幸い母親はとても優しく、味方でいてくれたようです。 父親以外にも、父親の兄弟や親族にも嫌悪感があるようで、父親と父方の親族も欠席にして、母方の親族のみ出席して貰いたいようです。 ↑これは、彼自身の意見ですので、彼の母親の意見は今は分かりかねます。 このように、父親の話になると、人が変わったように子供っぽいと言いましょうか、拙い部分があかるみになるような感じがします。 私の両親は、彼の父親が欠席という事はあり得ないと言っています。 これから結婚して、彼と彼の両親とも家族になります。 そんな父親と家族になるのか?と、言われる気持ちも分かります。 ですが、私は彼と彼の両親を受け入れる気持ちは、整っているつもりです。 最悪、欠席になってしまっても仕方がないと思っていますが、彼には大人としてこの件に対して向き合って貰えるよう、支えていきたいと思っています。 拙い文章になってしまいましたが、宜しくお願い致します。 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 OKWAVE コラム 結婚式 新婦父親衣装について。 年明け、結婚式と披露宴をホテルで行う予定のものです。 父親はモーニング、母親は黒留袖をが普通だとの事で準備を進めていましたが、 父親のモーニングをレンタルに行こうとしたところ、 「僕は絶対にモーニングを着たくない。」と言い出しました。 自前の礼服で行く!の一点張り。 父親は、母親とかなり年齢が離れており、古風な考えを持っています。 彼に相談をしたら、父親の好きにさせてあげたらと言いますが、 彼の父親はモーニングを着ます。 今更、両家で合わせるという事は無理です。 チャペル式ですが、もし礼服を着るのであれば、父親ではなく彼とバージンロードを歩こうかなとも 思っています。 ホテルの格的に、モーニングが当たり前の様ですが、、、 父親に気持ち良く出席して貰いたいとも思います。 彼は、結婚式に行っても親の服装は全く見た記憶がないから大丈夫だよ! と言ってくれますが。 ご意見頂けると嬉しいです。 結婚式の一週間前に招待をされました。 教えて下さい。 結婚式を一週間後に控えた会社の先輩から『結婚式にもしよければ参列しませんか?』と言われました。 そもそも、私は入社して未だ一年経っていない為結婚式には参列せず二次会のみ出席する予定でした。 しかし、式一週間前になって会社の上司が家の都合で出席できなくなり一人分の空きが出来たため お誘いを受けたということなのです。。 既に、席次表なども作成されているでしょうし、もし出席したとしても私の名前は上司の名前のままなのかな…とか色々考えてしまします。 お祝儀も用意していないし、、急だしどうしたらいいのかわかりません。 この様な場合断ったら失礼に当たるでしょうか? 両家代表の挨拶 結婚披露宴で終りの方に両家代表謝辞があります。 新郎の父である私と新郎本人のふたりがする事になっていますが、その内容で (結びに、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。)を二人が言ったら おかしいですか。私は言うように文章を考えていたのですが、新郎に聞いたら 彼も言うと言ってます。おかしいならどちらを訂正するべきですか? 子連れ挙式の場合。 24歳の女性会社員です。離婚歴が有り、中学生の女の子が居る上司と結婚する事になりました。 式は私の卒業した大学の教会であげることになりそうです。私には父親がいないので、バージンロードは彼と歩く予定です。 子供も一緒に住んでいるのですが、式の間、親類一同の位置に1人混ぜておくのも可哀想なので、なるべく傍に居て欲しいと思っています。 今まで出席した結婚式でも、子連れ挙式がなかったのですが、みなさんが出席した・経験した子連れ挙式はどうでしたか? なんでもアドバイスお願いします。 結婚式に呼ぶ職場の人数について 結婚式に呼ぶ職場の人数について 今年中に結婚を予定しております。 私たちの希望ではホントにささやかな結婚式を考えております。 なので、あまり人数も沢山呼ぶつもりもなく、 両家合わせて50人ほどと考えております。 私たちは同じ会社なので、上司も同じなのですが、 会社からは何人ほど呼ぶのが妥当でしょうか? 私たちは、私たちの直属の上司と、彼の上司の2人くらいでいいかなと思っていますが、 少なすぎでしょうか? アドバイスお願いします。 内祝い?お礼ハガキ?(時期は?) 結婚2年目に入りました。 4年程前に1年間程同じ会社(大阪)に勤めてた上司なんですが、今年の正月になぜか年賀状が届きました。(多分3年前に私が出したからだと思います。去年は喪中だったらしい)名字が変わってるので「一昨年結婚いたしました。相変わらず元気で頑張ってます」みたいな事を書いて出しました。 先日、会社の総会(懇親会の様なもの。協力業者や社員の家族等を呼んでホテルでの立食パーティ)がありOBとして出席される為来られました。その際「結婚したんやなぁ。これ」と言ってご祝儀(1万円)を頂きました。「内祝いとかいらんから」て事なんですが、お礼ハガキだけでいいのでしょうか?何かちょっとした内祝いを送った方がいいのでしょうか? また、そのすぐ後にその人の父親が亡くなられたと会社に連絡がありました。今まだ実家(鹿児島)の方にいるのでは?と思うのですが、今出しちゃってもいいものなんでしょうか?少し時期をずらした方がいいのでしょうか? よろしくお願い致します。 披露宴の司会になったけど、何を着れば…。 実兄が来月(10月)結婚することになり、その披露宴の司会を頼まれました。 披露宴は親族のみ(30名程度)で行い、仲人/媒酌人は立てませんが、 ケーキ入刀や両家代表謝辞といった基本的なこと(?)は行なう予定です。 その披露宴での司会(私)の服装ですが、 「礼服に白ワイシャツ&白系ネクタイ」 というオーソドックスなものを考えているのですが、いかがなものでしょうか? 妻から 「その格好では司会らしくない(なんじゃそりゃ)」 と言われ、さりとて、妻も私も素人司会の披露宴に出席したことも無く、少々困っています。 それ程気にすることでもないのかも知れませんが、親族の披露宴ということもあり、 最低限、来賓の方々に不快感を与えたり、「非常識」と思われないような格好は したいと考えています。 同じような経験をお持ちの方などいらっしゃいましたら、どうぞアドバイスをお願いいたします。 以前勤めていた会社の後輩が、近々結婚する事になりました。 以前勤めていた会社の後輩が、近々結婚する事になりました。 そのお相手は、以前私が紹介した友人です。 そのため、私にとっては2人の共通の知り合いであり、愛のキューピットでもあります。 今後、結婚式も行われ、もちろんその式に出席する予定です。 ただひとつ困ったことに、以前勤めていた会社の上司が式に出席されると聞きました。 私は、この上司とは折り合いが悪く、以前勤めていた会社ではとても辛い思いをしました。 そのため、願わくば、今後一生関わり合いたくないと思っていました。 しかし式に出席するのに、前の上司に対し、挨拶しないのも変ですので、 何かしらの挨拶等はする義務があると思っております。 もう昔の事で、まためでたい席でもあるため、その場で何か言われる様な事は無いと思いますが、 できれば、あまり関わる事も無く、手短に済ませたいと思っております。 もし、同様の体験をされている方がいらっしゃいましたら、その時、どうであったか、 内容をお聞かせ頂けないでしょうか。(やはり嫌な思いをされたのかも、宜しければ、聞きたいです。) また、何か良いアドバイスがあれば、そちらもお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 別れた元カレからLINE 如何にすれば? ワットをアンペアに変換したい 車は一人一台? VBA 2つの列を比較し、重複するデータを削除 モニターの高さ調整機能 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて バナナの皮を捨てないで パートナーと趣味が正反対の方の体験談 カテゴリ 人間関係・人生相談 結婚 婚活段取り・結婚準備結婚式・披露宴新婚旅行・ハネムーンその他(結婚) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
有難う御座います。 申し訳ありませんでした。 私の結婚式です。 上記のアドバイスをつかわさせて頂きます。 大変勉強になりました。