• ベストアンサー

内弁慶の子供

こんばんは。私は双子の2歳半になる娘がいます。うちの子は家ではかなり活発によくしゃべりますが、病院とか子育てサークルではあまりしゃべらないのです。私と自分たちだけしかいないとしゃべるのですが、話かけられると固まってしまうようです。私自身保育園のころから小学校4年くらいまで家ではよくしゃべるけど外ではまったくしゃべらない場面緘黙という状態がありました。今考えてもつらい思い出です。もし子供までもこのような状態になるのではと不安になってしまいました。極度の恥ずかしがりやとは思いますが、何とか外でも活発になってほしいのです。何かよい案とかありましたら教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#37729
noname#37729
回答No.2

こんばんは。 私も双子の息子を育てました。 今は成人しましたが、貴方のご質問を拝見してその頃が懐かしくなってしまいました。 うちの子も幼稚園に入園するまでは、あまり友達もいませんでしたし、内弁慶でしたよ。 双子っていつも二人でいるから、そんなにお友達とか必要じゃなかったです。うちは。 もしかしたら、双子ということも関係しているのではないでしょうか? うちは3年保育にしましたが、最初の頃は先生にベッタリしていて、なかなか友達と遊べませんでした。 私はその時、この子達の将来はどうなるのだろう?と思っていて、勉強などのことよりも、 “ 友達がこのまま出来なかったらどうしよう ” “ このままだとクラスにも溶け込めない ” “ いつも双子一緒で、家にいるのと全く同じだ。何のために幼稚園に入れたのだろうか ” などと、かなり真剣に悩んでいました。本当に。 でもでも、そんな心配はいつの間にか吹き飛んでしまいました。 毎日幼稚園に通っていくうちに、少しずつ友達もできてだんだん活発になりました。 特に極度の恥ずかしがりやの長男が、園の誕生日会の日、名前を呼ばれて側転しながらステージに登場した時には、卒倒しそうなくらいオドロキました。 それはますますひどく(?)なり、小学校低学年の頃には、学校から帰ってくると毎日のように友達と遊んでいました。(笑&泣) 結局、性格よりも慣れなのかな、なんて思いました。 まだお子さんは2歳半です。 これからもっともっと成長しますし、変わっていきますよ。きっと。 お子さんの気持ちを無理に外へ向けさせようとしなくても、自然にしていればいつの間にか良い方向へ伸びていってくれると思います。

aimado
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。双子の先輩ママからのご回答うれしかったです。男の子はわんぱくで大変だったでしょうね。でも無事ご成人されたとのことでおめでとうございます。やはりうちも双子ということでいつも二人で遊んでいるように思えます。四月から保育園に行きだしますので少しはお友達になれてくれるかなと期待しています。本当に家では活発なので不思議なくらいですけど、子供の成長を暖かく見守っていきたいなと思います。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#24466
noname#24466
回答No.1

そのぐらいのお子さんでしたら、そういう感じの子、多いと思いますよ。 うちの子もそうでした。周りがみんなハキハキした子ばかりに思えて、ずっと心配でした。 でも幼稚園に入って、だんだんと変わりました。 保育園に預けていた頃は、厳しいというかまじめというか、きっちりとした感じの先生ばかりに担任していただき、それはそれで良いところもあったのですが、子供が萎縮しているように感じていました。 幼稚園で担任になった先生は、ほわ~んとした感じの優しい先生で、そのおかげか、急にのびのびし出したんです。 いつか変わってくれるだろうと思っていましたが、先生との相性が結果として相乗効果になったと思っています。 年齢が増し、環境も変わればきっと変わりますよ^^ ↑実はこれは自分にも言ってるんです(笑) 下の子が今まさにそうなんですよ。お互いがんばりましょう^^

aimado
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。私もpuku-chanさんと同じで周りがハキハキした子ばかりに思えるときが多々あります。そういう時って落ち込みますよね。同時に心配になります。でも保育園に四月から預ける予定なので少しはお友達もできるようになると思います。担任の先生との相性も大事ですね!うちの子にはあまりきびしい先生はあわないと思いますのでうちの子も優しい先生が担任になるといいなと思いますね。子供の成長を暖かく見守っていこうと思います。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A