溶接機を購入したいのですが、、
はじめて質問させていただきます。
今溶接機購入を検討している溶接初心者です。
普通の手棒アーク溶接機かノンガス半自動どちらを購入すべきか迷っています。安くは無い買い物なので長く使えるものを購入したく私なりに色々調べたのですが、やはり実際に使用したことが無い私には判断出来ない事が多いので質問させて頂きました。
使用目的は趣味の範囲で
・棚作りやカート作りに
・車庫内の壁棚作りや仕切り作りに
・バイクメンテなどに
です。色々webで調べていると自分でガレージを作っている方もいていつかは自分もと思ってしまいます。8mmぐらいまでの板厚を視野に入れてます。そこで今検討しているのが
(1)100V半自動溶接機とエンジンウェルダー(中古)
(2)200V半自動溶接機(電流値~145Aまで)
(3)200Vインバータ溶接機(~160A、Φ4mm棒まで可能?)
です。予算は10万ほど、エンジンウェルダーはネットオークションで安い出物待ちという感じです。色々調べてみて半自動が初心者にはベストみたいですが、厚板には向かないらしいのですが実際はどうでしょうか?特に(2)の半自動は実際に何mmくらいまで溶接できるか分かりません。(1)などは5mmまで溶接可能と仕様書には書いてありますが実際は3mmくらいまでだとあるクルマ雑誌に記載されてました。素人判断ですが使えるようになれば、薄板やアルミなど別として手棒アークのほうが用途範囲も広くお手軽に思えてしまいます。もちろん技術習得が必要ですが手棒アークと半自動の使い勝手の良さがイマイチわかりません。そんなに違うものなのでしょうか?
経験者・識者の皆様ご回答宜しくお願い致します。
長々失礼しました。
お礼
直流アークです。直流と交流とではケーブルの太さに関係あるのでしょうか?しかし、計算値まで教示いただいて大変参考になりました。 ありがとうございました。