• ベストアンサー

やはり、人間がやった方がいいんじゃないの? と思うこと

どんどん仕事の機械化が進んでいる現代です。 でも、そんな中で既に機械が主流になっているけど、やはり人間がやった方がいいんじゃないの? と思うことはありませんか? 例えば、全自動運転になった「ゆりかもめ」ですが、やはりあれって人が運転した方がいいと思うんですけどね。機械化で人件費が削減できたんでしょうけど、トラブル時の対応が、どうしても遅いですよね。 まあ、そんな大きなシステムのことでなくとも、ちょっとしたことでも日常生活で思われることがありましたら、教えて下さい。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tips
  • ベストアンサー率14% (829/5762)
回答No.1

こんにちは。 コーヒー コーヒーをいれるときに、手で豆を挽いて、お湯を沸かして 細い注ぎ口のポットから、自分のリズムで、いれた味は、 全自動のものには、かなわない味があるような気がします。 自分がコーヒーがすきなので、そう思うだけかもしれませんが。 マッサージ機 重厚な寝椅子に横になって、機械が背中や腰やふくらはぎなどを マッサージしてくれるものがあります。 いくつかの種類を試したことがありますが、 やはり、人にしてもらったほうが、何倍も癒される気がします。 でも、信頼できる人、自分の好みの強さや部位を知ってくれている人 でないと、こわい気がします。 機械や、お店などだと、いきなり強くなるのではないか!?とか なにか、反応したほうがいいのではないかとか、気をつかうので 休まらないようなきがします。

be-quiet
質問者

お礼

コーヒーが好きな方は、ご自分で入れるということも楽しみの一つなんでしょうね。私は面倒で、インスタントで十分なんですけど・・・(汗) マッサージは、今の機械は手もみには全く追いついていませんね。基本的に「揉む」という仕種になっていませんし、指先の適度な柔らかさやランダムさなど、あまりにも差がありすぎます。 まあ、完全に機械で代用できるまでには、まだまだ相当な時間がかかるでしょうね~ ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

「おとなのおもちゃ」 グニュグニュ・ウイィ~ン・グウゥ~ンなど機械なんぞに任せられません。

be-quiet
質問者

お礼

いやいや、案外機械がいいという人も多いかも・・・ ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

*にぎり寿司 回転寿司などは職人が少ないとか人件費削減とかで 寿司握りマシーンがシャリを握っているそうです。 おにぎりもそうですが、人の手で握ったもののほうが 絶対おいしいですよね。 *年賀状 宛名は筆字フォント、定型メッセージに干支のイラストで 手書き部分がゼロの年賀状はちょっと淋しいと思ってしまいます。 私は手作り派で郵便番号の欄や「年賀」をスタンプで押し 裏面は手書きデザインで書き、住所、メッセージももちろん手書き。 今年は結婚したので写真付きハガキを作りましたが 住所氏名とメッセージを書くだけってなんて楽なんだ!!と感嘆しました。 (でも12/29投函って(汗)) 夫も「人前でパンツ脱ぐよりも人前で字を書くほうが恥ずかしい」 というほど字を書くのが苦手と言いつつも 住所氏名、メッセージは手書きにこだわっていました。 「きたない字で書くなら印刷すればいいのに」なんて言わないでくださいよぅ。 住所管理はPCでやっている方も多いと思うので 住所氏名や裏面は印刷でも、ひとことなにか手書きでメッセージをくれたら とってもうれしいのにな、といただいた年賀状を見て思う今日この頃です。

be-quiet
質問者

お礼

「にぎり寿司=握り寿司」なんですから、それこそ手でやらないと別物ですよね。機械が作っているのは、どう考えても「押し寿司」ですって・・・ 「年賀状」、確かに手で書くのが一番いいですよね。でも、私は縦書きの字が苦手で、横書きにするとどうも冴えません・・・という言い訳よりも、書くのが面倒なんですけど(汗) まあ、わが家では宛名は手で書いていますね。妻が書道を習っているので全部お任せですが・・・(笑) ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#143036
noname#143036
回答No.6

・電話の応対。 No.3の人が書かれていることと同じですが、最近企業に電話すると「○○にご用の方は1番、△△に関することは2番を押してください」なんていうのが多いです。そういう、客が最初にかける番号は言うならば会社の受付のようなものですよね。印象が大事だと思うんですけど。しかも自分の問い合わせがどこに属するものか分からないこともあり、大変不便ですし、企業として手間を省いて横着な感じがします。 ・独居老人の見守り 一人暮らしの老人が元気にしているかどうかを、電気ポットか何かで調べて家族に送信するのがありますよね。老人はお茶を飲む→家族のパソコンか何かに送信→一定時間ポットが使われないと送信が途絶えるので家族が心配する、というもの。 そりゃ、子供が少ない今、老親と住める人は少ないわけで老人の見守りは必要なんだけど、ポットとかハイテク機器に頼るんじゃなくて近隣の人とちゃんとコミュニケーションとって、近隣の人が「今日はあの家は雨戸がしまったままだ」とか「新聞がとられてないな」とか気づいてもらえる関係を築かなきゃだめだと思うんです。

be-quiet
質問者

お礼

そうですね、最初に案内先を聞いて自分で探せ、と言われているようで、不快ですよね。 自分の聞きたい案内が最後の方の番号だと、待つ間のイライラも倍増しますし・・・ 独居老人の介護は、やはり機械では無理でしょうね。 家族や近隣の人で見るというのは難しいケースも多いでしょうが、せめてヘルパーとかがもっと充実できればいいんですけどね。 ありがとうございあまた!

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#44113
noname#44113
回答No.5

消費者金融などの窓口ですかね。 無人(中には人がいるんですが)で、誰にも顔を合わせずにお金を借りられる ということを売りに大ブレイクしてどんどん増える一方ですが やっぱりお金を気楽に借りられるなんておかしいし 気に病むくらいなら借りないことです。 なのに遊びなどに使うためのお金を借金する人も増えたと思います。 コールセンターの一時案内などもですかね。 音声を繋いだ不自然な口調や、遅さ、必要でない部分も聞かないといけなくてイライラしますし 次ぎに進む分野を番号で選ぶようになっていることがおおいですが 問い合わせの内容が微妙にどこに入るのか解らない時など困惑します。 銀行の振り込み。ATMでしかやっていないところが増えてきました。 以前もまぁ中で銀行のスタッフが機会の操作をしていたのでしょうが・・・。 ATMだとそこまでならんで、その人の番が来てから作業が始まります。 立ってならんでいる時間が長いし、支払日などすごい列です。 窓口応対なら待ち時間に書類を整え提出し 終了までの待ち時間に他の用事をしたりゆっくりしたりできますが ただ立って、入り口近くの寒いところで待って、機械トラブルでストップ・・・と言う時はたまらない気持ちになります。

be-quiet
質問者

お礼

あの無人機は、大ヒット製品らしいですね。実際には人が対応しているんですけど、機械風になるととたんに気が楽になる・・・人の心理をよく分かっているというのは、さすが?消費者金融ということでしょうかね。 コールセンターの合成音声、同感ですね。人間と応対していていればこちらの知りたい点をすぐ伝えられるのに、機械相手では待つしかないし・・・ ATMも、確かに窓口より早いんですけど、それは操作に慣れている人の場合であって、やはりいろいろ聞きながらの方が結果的に早いケースも多いですよね。 ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

お財布ケータイ(電子マネー)。 金くらい自分で財布から出して払え。

be-quiet
質問者

お礼

私は使ったことがないですね。お店では、カードで払うことさえ、した経験がないんです(笑) ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#113190
noname#113190
回答No.3

年寄りですから、この手のものは沢山あります。 セルフのガソリンスタンド、やり方が統一されていないので、いつも戸惑い、分からないとスタッフを呼ぶので、結局「半セルフ」になってしまう。 パソコンのサポートセンター、昨今は電話をしてもなかなか人間が出なくて、合成音声で案内される、いらいらする、分かり難い。

be-quiet
質問者

お礼

ガソリンスタンドもそうですけど、自動化といってもやり方が統一されていない場合が多いので、戸惑ってしまいますよね。例えば電車の切符の自動販売機でさえ、そうですし・・・ 電話の合成音声は、イライラしますね。私なんかせっかちなんで、操作の説明を全部読むまで待っていられませんよ(笑) ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

飛行機のコックピットでは機長・副機長・航空機関士が揃っていてカッコイイような気がしていました。 機長と副機長が操縦席にいて、航空機関士がなんだか分からない計器板に横向きに座っているのが、とくにカッコイイのです。 っが、機械化されて?航空機関士がいないコックピットでは、クリープのないコーヒーみたい・・かな? コックピットの中などは見たことがなく、想像で書いてしまいました。 でも航空機関士ってどんなことをやっていたのかな? やっぱり「トンカチ」は必要なんですか?

be-quiet
質問者

お礼

飛行機の操縦も、だんだん自動化が進んできましたが、まだ離着陸は難しいようですね。 つまりは、機械よりも人間の方がまだまだ能力が上ということなんでしょうね。 それに、あんな先端科学の粋でも、工具箱にはトンカチやペンチが入っているでしょうしね~ ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A