• ベストアンサー

過去問

中3女子の母です たびたびですが、高校受験のことで教えてください。 よく学校説明会にいきますと 過去問題を解いてください。。といわれますが。。 娘が通う塾では”まだやらなくていい”と言われております。 娘はそれを忠実に守って?まだなにもやっていないのですが、 さすがにこの時期になってまだやっていないなんて 。。。と思うのですが。。 今過去問題をやるのはよくない。。という塾の判断のようですが その根拠がよくわかりません まだその域に達していないから?との判断でしょうか? この時期そんな悠長なことをいっていていいものなのでしょうか? 経験者のかたぜひ教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.6

その塾のレベルとお嬢さんのレベルと都立トップ校のレベルがそれぞれ乖離しているという点を見落としていないでしょうか? 中学の範囲から出題する普通の問題を解くなら、生徒のレベルさえ間違わなければ慌てる必要はないと思います。 つまり、その塾が対象としているようなレベル、おそらくは前回の回答の3.のレベルであれば、塾で対策を取っているので過去問は後で良いですよ、ということになるでしょうが。 ところがその塾は、お嬢さんのレベルである都立トップ校対策をやるんですか? どこかでそのレベルの対策をきちんと取るのであれば、過去問はもう少し後で良いと言えますが...。 現時点でやっていないなら常識的に考えて既に遅いと思うのですが...。(手遅れという意味ではありません) それに、その塾でトップ校対策をするということは、そんなところは受けない他の子には迷惑ですよね......???(クラス分けでどうにかなるほどトップ校受験生はいないのでしょ?) と、私ならぶつけてみますけど。 得点源の(?)英国がまぁまぁかギリギリ程度ならもう少し伸ばしておきたいところでしょうし。 それと、トップ校の出題範囲は確認を取ったと思いますが、併願私立の出題範囲、出題難易度についても調べたでしょうか。 だって、お嬢さんが受ける高校は、当然そのレベルの受験生が集まるでしょうから、3.のレベルを出題すればみんな9割取ってきて選抜にならない可能性がありますので。 まぁどのみち誰か詳しい人に任せないとダメだとは思いますが。 また、既に解りきったような問題演習を繰り返しても、実力は伸びませんよ。 塾がトップ校対策を取るのか取らないのか確認して、やりぁあしないのなら縁を切っても良いと思います。 お金と時間を無駄にするか、お金だけ無駄にするか、という考え方もあります。 お金と結果に相関関係はないかも知れませんが、時間と結果には相関関係があるような気がします...。 結論から言えば、3.のレベルを超えているなら、塾等がきちんと対応していることが必須で、対応してさえいれば過去問はもう少し先、だと思います。 塾が不安でしたら、独自問題の最初の年の物を、というのはどうでしょうか。 あるいは、併願私立の5年前の問題を、とか。極最近のはまた後に取っておいて。 そうすれば、今の塾で大丈夫なのかどうか本人にも判るのではないでしょうか。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2609994.html
miyucchi
質問者

お礼

ありがとうございます。 本人の気持ちと親の気持ちが違うからなんだか今頃 わけのわからないことを言っているようにも思います。 今の塾に決めたのは本人が選んだこともですが 私自身の友人のお子さんが昨年通っていたこともあります そこは両親とも公立の先生をやっていらして、高校受験については ある意味プロであろうと思いましたし、そこのお嬢さんもトップ校を目指していたからです。 去年の実績からいっても早慶合格者もトップ校合格者もおります。 で。。。大丈夫であろう?と思ったんですけどね 私学は女の子ってちょうどいいところがないんですよね 早稲田慶應なんてとても無理ですから 青学ICUを含めて受験しません。 それより1ランク2ランク落としたところを数校うけます。 大学附属にしぼりました。 結局偏差値的に60から65といった感じですので いわゆる模試での合格率は90%を越えます。 今娘と話し合って とりあえず冬休み中にここ2年分をのぞいて 受ける学校の過去問をやることにしました。 悲惨な結果(特に数学)が待っていそうな気もしますが。。 それも受け入れざるを得ないと思うんですよね。。私は。。 塾については本当悩みますね。 数学は今の塾で個別指導を受けることにしたんですけど 時間もないですしね。。 今の塾にはすでに今年度分すべて支払い済みですけど 金銭的負担はここまできたら と親の覚悟はありますが メンタルな面で逆効果になりそうで踏み切れないところですね 難しい塾にいまからはいって なにもわからなかったら却ってよくない気がしますしね

その他の回答 (7)

  • syu-yu
  • ベストアンサー率28% (47/166)
回答No.8

現在高1の者です。一応県内県立のトップ高で上位にいます。 教育課程の変更等については既出なので言及する必要はないかと思いますのでここでは書きませんが、その点は気に留めておくと・・・。 さて、私の経験からするとある程度のレベルであれば過去問は前年分を解いてどのような「形式」で出題されるのか程度を見ておく程度で問題ないと思います。(実際私もその程度・・・それ以下かも・・・で問題なく合格しました) まずその根拠として理科・社会といった比較的知識や理解が問われる教科では過去問で問題の傾向を掴む~などと言うよりは教科書を見たり質問するなりして覚え、理解する事に時間を割くべきだからです。また数学に関しては基本事項を理解し、ある程度(過去問に限らず)問題を解いて慣れていれば問題はありません。英語も教科書をしっかりと読み、ある程度長文を読むのに慣れていれば大丈夫です。国語に至っては現代文ですから日本語が読める人ならどうにでもなるでしょう(数点を稼ぐために文法を覚えるくらいです)。 (これは一般公立校、あるいはそれと同程度の私立での話で、難関私立などになるとまた違うと思いますが・・・) 高校入試では教科書がベースになって出題されます。ですからヒネった問題が出されても理解さえしていれば解ける問題がほとんど(全て、とは言いませんが)です。基礎あってこその応用、基礎があってこそ過去問を解くことには意味があります。 そういった点で言えばその塾では基本事項を理解する事に重点を於いているのかもしれませんね。私はこの時期は過去問ではなく、どの教科でも暗記・理解する事に重点を於いていました。 何かえらくお堅い文章になってしまったのですが。。申し訳ありません。ご参考になれば幸いです。

miyucchi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 公立といってもたぶん都道府県によってかなり違ってくるのでしょうね。 都立はトップは自校作成問題といって一般のところとは かなり問題が違うんですよ 一般の都立の問題なら満点近くとれると思いますが。。 自校作成はかなり難しく合格者平均点が30点代だったこともあるほどです。娘のように難しい問題を練習していないと 手がつけられないらしいです。 結論としてうちは今の塾をやめて個別指導にしました。 いろいろありがとうございました。

  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.7

受験対策にも、様々な考え方があり、どれが本人に合うかを判断するのはそれほど簡単ではありません。 ただ、No.4の方もおっしゃっているように、塾の方針にも一理あるということは申し上げておきたいと思います。 2002年から教育課程が変わっていることに御注意下さい。 新課程の過去問は全部で5年分しかなく、もっと言えば、最初の2年くらいは、問題の傾向がこなれていない可能性を考えると、3年分くらいしかありません。 練習のための模擬試験はたくさんありますし、進度に合わせたものを選ぶことも難しくはありません。 学習が一段落する2月期に、本番形式の練習をしておくと考えるなら、過去問を利用したいという発想は当然です。 1月期までは、過去問と同傾向の模擬試験で練習し、調整を重ねたいという方針も決して頭から否定するほどのことではないと思います。 それでも、御本人に適していないというお考えなら、今からでも塾を変えるか、塾以外の独自の取り組みをする方法もなくはないでしょう。 個人的な意見としては、ここに来て方針を変えるのは、経済的問題より、本人に無用のストレスを与える危険性がありますからおすすめしませんが。

miyucchi
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。その塾なりの考え方なのだとわかりました。 都立の自校作成の問題の合格者平均点をみても かなり難しいものであろうと思います。 私学も都立もよくも悪くも どれくらいのところにあるのか?を知るために 数年前のものをやってみることにしました 結果がどうあれ。。現実は受け止めたほうが 私はいいと思うんですよね 少なくとも簡単だとは思えないので あと2ヶ月・・頑張るためにも必要にも思うんですけど 逆にこわいのはぎりぎりになって やはり全然できなかったら。。。って思うんですよね。。

  • ao_juku
  • ベストアンサー率36% (85/235)
回答No.5

よろしくお願いします。私なりの基準ですが、 私の場合は実力テストで6割とっている教科に対しては、今の時期は過去問中心での勉強でもいいと伝えます。逆に点数が4割以下の教科の場合は、あまりお薦めしません。 4割以下の場合、過去問を解いた所で、ほとんど不正解、丸付けをして解説を読んでも理解できない。自信をなくす。…という感じになってしまいます。4割以下の場合は中学3年間の基礎事項をこの冬に大急ぎで解けるようにすることです。理想を述べるなら並行して過去問を少しでもいいので手をつけていきます。 私立入試ははやい場合1月中旬。公立入試は3月初旬…、やはり今は過去問をする時期ですね。 塾では質問者さんの娘さんはまだ過去問をしない方がいいという判断をしたのだと思いますが、このままですと点数が上がらないまま受験を向かえる恐れが出てきます。だから私も他の回答者さんと同様、塾にいつから過去問をし始めるのかを、尋ねてみた方が良いかと思います。 納得できない返答が返ってくるようなら、過去問を自主的に解いてテスト慣れしていくべきです。

miyucchi
質問者

お礼

ありがとうございます。 うちは都内なので私学は2月10日から 都立も2月に試験があります。 過去問もやってみないことには6割なのか4割なのか正直わかりません。 今日進研V都立自校作成対策模擬というのがかえってきましたが、 こちらだと判定Bで80%合格圏内となっております 私学は(公立志望なので)偏差値的に63~65くらいのところを 受験するため合格率90%以上です。 まあ簡単な問題だからなのだと思いますが、 この成績ならやらせてみてもいいのでしょうか? この冬休み中に数年前の過去問題をやらせてみようと思います。 ありがとうございました。

  • mon_bali
  • ベストアンサー率28% (48/167)
回答No.4

過去問をやらない、もう一つの理由は、過去問の数には限りがあることです。 早くからやってしまうと、一番しなければならない本番前になくなってしまうことがあります。 最後の練習は本番さながらに時間を計ってしなければなりませんから、直前に3年分くらいは残しておきたいところです。 もしかしたら塾の先生はそのことも考えておられるかもしれませんね。 傾向を絞りすぎることを避けておられるかもしれません。 それはそれで大切なことです。 過去問に一度も確率が出ていないからといって確率を勉強しないのは危険です。高校受験はオーソドックスな良問が多いですから、中学受験、大学受験に比べると過去問の重要度は低いとも言えます。 高校受験の過去問は年を越してからという人もいますから、それほど慌てなくてもいいですよ。

miyucchi
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。 子供は単純ですから勝手に考えた傾向にはしってしまうというのは あるかもしれないですね。 ただどこの説明会にいっても過去問題を繰り返しやってください といわれます。 やはりそれなりの傾向はあるのかなぁと勝手に思っているのですけどね。 1月にはとりかからせようと思います。 まあ2月にはいってすぐ本番ですものね。 この冬休みに少しずつ各校1年分くらいはやらせてみようかなぁとも 思います。高校受験なのに7校くらい受けるんですよね。。

noname#22217
noname#22217
回答No.3

僕は今年大学に入学した者です。 僕の場合、過去問はこの時期だとすでに取り掛かってました。 というのも、過去問は一回限りでなく2・3回解くのがいいそうです。 一度解いてそれを復習し、もう一度解く。そしてまた間違えたところを復習するんです。 また、過去問は結構あるので、時間もかかると思います。 問題に慣れているかどうかでも全然安心感が違ってくると思います。 センターだともう1ヶ月切っているので早急に取り掛かるべきだと思います。

miyucchi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も過去問とはそういうものだと思います。 学校の傾向というのもあるでしょうしね ただうちの娘は中学生ですので 大学受験とはちょっとちがうとは思います。 カテゴリーを高校にいれていたので 大学受験と思いますよね ごめんなさい。 でも受験という意味での基本的な部分は 同じのように思います。 冬休み中に少しとりかからせようと思っております。

回答No.2

 塾講師です。アルバイトとはいえ既に3年間、中3受験生を中心に指導してきました。今の勤務塾では、国・社を担当しています。  私も社会科については、お子さんが通われている塾のように指導しています。もし滋賀県の塾なら、私の勤務塾かもしれません(^^ゞ。  以前同じような悩みをお持ちの中3受験生の方から質問があり、回答させていただいたことがあります。  http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2580009.html  社会科以外でも、数学や英語であっても知識がなければ問題は解けません。方程式の解法や関係代名詞などを知らなければ、二次方程式を解いたり英文を和訳する事は不可能です。その状態で過去問をやっても、全く意味がありません。不安になったり、たまたま2~3年度やってみて結果が良かったとすると安心してしまうケースになります(で、全体的な知識がないから、本番は問題傾向ががらりと変わって失敗するケースも十分想定できます)。  逆にこれは特に公立高校にいえるのですが、学校内容を全て把握出来ていればどんな傾向の問題が出ても確実に解けます。いくら傾向を変え問題をひねろうが所詮は高校入試、本番の対策(時間配分や解法テクニックなど全般)は塾講師の指導にかかれば1ヶ月あれば十分です。  まずは小手先の解法テクニックではなく、知識をつける事が先決です。特に社会科は上記質問にも書いたように、習っていない範囲がとても多くあります。おそらく他の教科でも、最近の「ゆとり教育」の弊害や学級崩壊などで、学校で十分な知識を身につけられていないと思います。お子さんの通われている塾は、まずそのような場所を指導してからと思われているのではないでしょうか。  いずれその時期に来たと判断したならば、指示があると思います。ただお子さんの学力が高い場合、もうやり始めたほうがいいでしょう。塾はペースや難易度を、中程度の生徒に合わせますから・・。  他に何か疑問に感じられるところがあれば、回答します。参考になれば。

miyucchi
質問者

お礼

ありがとうございます。社会科の先生なのですね。 滋賀県の公立はまったくわかりませんが 地域によって公立も全然受験制度そのものが違うようですね。 うちは都内です。 社会科も最初は全然点数がとれなくてひどいものだったのですが やっと最近なんとかなってきたところです。 学校のゆとり教育というのもですがうちの場合途中転校をしているので やっていることがダブっていてぬけていることがあるんですよね。 確かに力もないのにといてしまうと逆効果っていうのはあるでしょうね。難しい判断かなぁとも思います。 かといってぎりぎりにやってそのときできなかったら どうするんだろう?と不安な気持ちもぬぐえず。。。。 5年ほど前の問題を一度解いてみようかなとも思いますけど 5年前だとまたゆとり教育の影響で違ってきそうですよね。。

回答No.1

本来でしたら過去問は10月ごろには手を付け始めるものです。 学校によって教科毎にどのような問題が出されているのか全然違ってきます。 それぞれの学校でどのような感じの問題が出されているのか、 その雰囲気を掴むという意味だけでも過去問を解く意義は充分にあります。 例えば初めのうちは出題傾向に慣れていないので点数が取れないかもしれません。 そのせいでしょげてしまうのは早い段階に済ませておいた方が精神的に良いですよね? 過去問はどんどん回数を重ねていけば次第にコツを掴んで点が取れるようになってきます。 これを踏まえて、古い年の過去問から始めるように、と指導する塾は多いはずです。 塾の方に一度、 「じゃあ過去問はいつから手を付ければいいんですか?」 と『出来るだけ早く』聞いてみることをオススメします!!

miyucchi
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはりそうですよね。 正直今の塾に不信感があるのですが いまさら変えられずあせりばかりがあります。 塾では”いろいろな塾のやり方がある うちでは少しずつレベルをあげていって受験のときに ちょうどいい状況に持っていくから”と あまり説得力のない説明をしております 娘とよく話ししてみます。 まだ中学生なのである意味とても素直で 塾の先生に盲目的になっているところもあって困りものです。

関連するQ&A