締切済み 自立支援制度 2006/12/23 23:09 上限額の基準となる「本人の年収」とは、 給与所得者のケースでは源泉徴収票でいう"給与総支払額"のことでいいですか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 noname#36252 2006/12/23 23:23 回答No.1 確か、世帯収入が基準になったと思います。この場合、年収は源泉徴収票に記載している、給与支払い総額のことです。 同居家族のご主人、両親に年収がたくさんあれば、公費は使えなかったと思いますよ。 質問者 お礼 2006/12/24 01:35 ワタシの場合、被保険者で扶養者もいないので、 世帯収入=ワタシの収入になります。 やっぱり給与総支払い額ですか...。 80万円をちょっとだけ超えてしまったので、 そうなると上限5,000円になるかと。 もう少しで2,500円になっただけに切ないです。 ノートを見るとだいたい月5,000円弱なんで、 完全1割負担、しかも所得が少ないから医療費控除も受けられないし。 休職中の身には応えます。 ともあれ、アドバイスありがとうございました! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会行政・福祉その他(行政・福祉) 関連するQ&A 日本学生支援機構の第二種奨学金の年収制限とは 父親はサラリーマンですので源泉徴収票の「支払金額」ということはわかるのですがパートの母親はやはり「支払金額」なのでしょうか?これだと年収・所得の上限を超えてしまいます。課税証明書では合計所得の給与所得は配偶者控除等によりもっと少ない額ですのでこの「給与所得」ならセーフなのですが。 ちなみに父親の年収のなかには昨年だけの「前払い退職一時金」が合算されて「支払額」になっていますが実際には「雑所得」として給与所得以上の課税がされていて納得できません。会社がなにも子供の進学時にこんなことしなければよかったのですが。 ほんとうに困っています。 妙案はありませんか? 源泉徴収票の見方について教えてください こんにちは 源泉徴収票の内容で、 「支払金額」 「給与所得控除後の金額」 「所得控除の額の合計額」 「源泉徴収税額」 という4つの項目がありますが、 下の3つを足すと、上の「支払金額」になりますが、 手取りの年収というのが、「給与所得控除後の金額」 といことでよろしいのでしょうか? 「所得控除の額の合計額」と「源泉徴収税額」の内容は どんなものなのでしょうか? 源泉徴収票や税金に無知なもので、 わかる方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。 源泉徴収票について 会社から貰った「給与所得の源泉徴収票」と言うのを見ているのですが 種別:給与・賞与 支払い金額:2,793,310円 給与所得控除後の金額:1,774,400円 所得控除の額の合計額:708,245円 源泉徴収税額:95,900円 と記載されています。 「支払い金額」と言うのが年収と言うのはわかるのですが、 その他が何を言ってるのかわかりません。 給与所得控除後の金額:1,774,400円 所得控除の額の合計額:708,245円 源泉徴収税額:95,900円 この3つを足しても、2,578,545円になり、 年収との誤差が214,765円発生します。 「給与所得控除後の金額」と「所得控除の額の合計額」と「源泉徴収税額」を足しても 年収にはならないのでしょうか? 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 精神障害者手帳の税金減免制度について教えて下さい。 私は精神障害者手帳3級で障害者雇用でパート勤務しています。 今まで減免制度で税金が徴収されていなかったと思うんですが、 今年の源泉徴収票を見たら、税金が引かれていていました。 今年の7月から勤務時間が増えて(1日6時間→7.5時間)給与が増えたからだとは思うんですが、 ネットで調べてみてもどうゆう計算なのかイマイチわかりません・・・ 支払金額:1,609,000 給与所得控除後の金額:959,000 所得控除の額の合計額:845,949 源泉徴収税額:5,700 となっていました。 源泉徴収票を見て初めて税金が引かれていたことに気づいて、 給与明細を見てみたら、8月から所得税が引かれていました。 所得税って私の場合何%なんでしょうか? 今月はお給料が少なめなのに、所得税は一番多く引かれてました。 来年は年収が180万になる予定です。 税金はどのくらいあがるんでしょうか? 源泉徴収票のことで質問があります。 職場で年末調整の結果と源泉徴収票をいただきました。 私はパートなので、できれば年収を103万以内に抑えたいと思っています。 源泉徴収票には 支払金額 1,049,236円 給与所得控除後の金額 399,236円 所得控除の額の合計額 396,981円 源泉徴収税額 100円 生命保険料の控除額 16,981円 と記載されていました。 この場合、私の年収は103万は超えているということになりますか? わかる方がいましたら教えてください(>_<) よろしくお願いします。 年収 見方 年収の見方について教えて下さい。 会社より給与所得の源泉徴収票を頂きましたが ●支払い金額 ●給与所得控除後の金額 どちらが年収になるのでしょうか? これでも学生納付特例制度が適用される? 24歳大学院生です。 学生納付特例制度の案内が今年も郵送されてきました。 今年から「「所得」が118万以下(「給与所得であれば 180万円が目安)」なら申請できるように改定された そうですが、自分がそれに当てはまるのかどうか よくわかりません。 というか、源泉徴収票のどこが「給与所得」に あたるのかがわかりません・・・。 今年バイト先から送られてきた源泉徴収票では 今年の12月まで給与・賞与の「支払金額」が145万6320円 でした。 「給与所得控除後の金額」が80万6320円、 「所得控除の額の合計額」が38万円でした。 学生納付特例を申請して、適用されるでしょうか? ぜひ教えてください。 源泉徴収票から自分の手取り額を知りたい 平成23年分の給与所得の源泉徴収票を見てるのですが ************************************ 支払金額:2,658,886 給与所得控除後の金額:1,679,200 所得控除の額の合計:748,241 源泉徴収税額:46,500 社会保険料等の金額:368,241 配偶者ナシ ************************************ なのですが、 私の年収は「支払金額:2,658,886」の事ですか? 俗に言う実際の「手取り額」と言うのは、いくらなのでしょうか? この数値からわかりますか? ご回答よろしくお願いします。 高校生のバイト初心者の質問です バイト先から給与所得の源泉徴収票というものがとどきました。支払金額が6277円、給与所得控除後の金額が0円、所得控除の額の合計額が38万、 源泉徴収税額が0って書いてあるんですが、意味が分かりません・・・ これってなんか僕が支払いを請求されてるんでしょうか? アルバイトの源泉徴収票について アルバイトの源泉徴収票について 今年度から従業員の給与計算を担当していて疑問に思うことがあります。 アルバイト従業員で月あたり10万以上、年間で約130万の給与を支払っている者がいますが、 扶養控除申告書の提出もなく、所得税の控除も一切していません。3年ほど勤務していて、本人の希望により、毎年源泉徴収票を交付しています。 前任者が作成した源泉徴収票の控え(複写の様式)をみると、給与所得控除後の金額(支払金額ー65万)、所得控除の額の合計額(基礎控除分38万)、源泉徴収税額(課税所得額×5%)が記載されており、適要欄に「年調未済」と書いてありました。実際税金控除をしていないのに、源泉徴収税額欄に記載があることに違和感があります。本人が確定申告した時に税務署で給与から源泉徴収されていると思われなければいいんですが・・。 ちなみに市町村への給与支払報告もしていません。 このような処理でいいのかどうか疑問です。実際のところ、どのように源泉徴収票に記入すればよいのでしょうか? 「所得」って何ですか? 源泉徴収票を見てよくわからないのですが収入(支払金額)が約300万円となっています。 しかしこれは私の「所得」ではないんですよね? 「所得」は源泉徴収票の支払金額(年収)÷4??? みたいな計算式で求めるようですが そもそも所得ってなんですか? 「手取り」「自分が実際に使える額」「可処分所得」が所得ですか? 源泉徴収票について教えてください。 源泉徴収票について教えてください。 退職者に退職一時金を支払うのですが、 給与所得の源泉徴収票と退職所得の源泉徴収票を作成し渡さなければいけないことがわかりました。 給与所得の源泉徴収票に記載する額は退職一時金の額も含めて記載するのですか。 それとも完全に別々に金額を書くのでしょうか。 よろしくお願いします。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 確定申告の源泉徴収税額について 昨年途中会社を退職し、本年に始めて確定申告をするものですが、申告書の第二表の源泉徴収税額の部分で?なのですが 昨年までいた会社から源泉徴収票が送られてきたのですが 支払金額と源泉徴収税額、社会保険料等の金額には金額が記載されていて、 給与所得控除後の金額と所得控除の額の合計は空欄。 多分、年末調整をしていないから? 給与所得控除後の金額が空欄だったため、確定申告の手引きにある給与所得の表を参考に、給与所得金額と源泉徴収額を割り出したのですが。 その割り出した源泉徴収額と送られてきた給与所得の源泉徴収票の源泉徴収税額とが同じではありません。 (そういうものなのかもしれませんが) この場合、申告書の第二表の源泉徴収額はどちらを転記するのでしょうか? どなたか教えていただけませんでしょうか。 源泉徴収票について 源泉徴収票には「給与所得の源泉徴収票」と「給与所得の源泉徴収合計表」 がありますが後者は何に使うものなのでしょうか? 「給与所得の源泉徴収合計表」もどこかへ提出しなければならないのでしょうか? それと、源泉徴収票は受給者と税務署へ提出、受給者の住所地の市区町村へは 給与支払報告書を提出しなければならないと思いますが、給与支払報告書と源泉徴収票 は同じものと考えてよいのでしょうか? 国税庁のHP https://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/hotei/tebiki2013/index.htm には給与所得の源泉徴収票(給与支払報告書)となっています。 よろしくお願いします。 所得税額を知りたいのですが・・・ 源泉徴収票を見ると、 1. 支払金額 2. 給与所得控除後の金額 3. 所得控除の額の合計額 4. 源泉徴収税額 とありますが、所得税額は、どのように計算したらよいのでしょうか? ちなみに、保育料を調べるためです。 よろしくお願いいたします。 住宅ローンを受ける際の源泉徴収票の見方 初歩的な質問で申し訳ないのですが是非教えて下さい。 住宅ローンを受けるにあたり、不動産屋でおおよその借り入れ可能額を出してもらいました。その時に「年収はどの位ですか。源泉徴収票にはだいたいどれ位記載されてました?」と言われました。 源泉徴収票には、支払い金額と給与所得控除後の金額が記載されていますよね?どちら側の金額を言えばよかったのでしょうか? 何も勉強せずにいったのでわかりませんでした。 どなたか教えて下さい! 源泉徴収票の見方について教えてください 昨日、給与明細の中に平成22年の源泉徴収票が同封されていました。 一年前に離婚をし子供2人、(17才と13才)を扶養しています。源泉徴収票の内訳は支払金額…750390円、給与所得控除後の金額…100390円、所得控除の額の合計額…1664502円、源泉徴収税額…0円 となっていますが所得控除の額の合計額が支払金額の2倍強になっています。 見方を教えて頂けますでしょうか? 宜しくお願い致します。 年収とは? よろしくお願いいたします。 世間でいわれる、年収とは、源泉徴収票の支払金額か給与所得控除後の金額どちらの事をさしているのでしょうか? 医療費控除の「総所得の5%」の「総所得」は総支払額?それとも給与所得控 医療費控除の「総所得の5%」の「総所得」は総支払額?それとも給与所得控除後の金額? 「10万円か総所得の5%のいずれか少ない金額」と書いている物が多く、源泉徴収票の「総支払額の5%」だと思っていましたが、先日、送られてきた健康保険組合の医療費のお知らせには「給与所得控除後の金額の5%」と書いてありました。どちらが正しいのでしょうか? もし「給与所得控除後の金額」だとしたら、いくら位の額になるか、源泉徴収票を頂くまでわかりません。会社での年末調整終了後、自分で確定申告で修正申告すればいいのでしょうか? 源泉徴収票と支払調書の違いについて どなたかご教授ください。 当方、急遽給与関係を担当することになり、初めての年末調整及び源泉徴収票等の発行業務に直面いたしました。 そこで、年末年始にバタバタする前に・・・と、過去の書類を参考に準備を始めていたのですが、そこで一つわからないことがあり、是非教えをいただければと思った次第です。 年末調整に関しては特に疑問点はなかったのですが、当社にいる評議員等の費用弁償(旅費)について、これは、給与所得の源泉徴収票を発行し、本人および市町村の税関係の部署、税務署に通知するべきなのか、支払調書を発行し、前述の3か所に通知するべきなのか、分かりません。 私が混乱してしまった理由として (1)昨年の書類を見ると、20年分は評議員等の費用弁償は支払調書を作成して、本人および市町村、税務署に通知をしている。 (2)それなのに、控除された所得税は総所得の10%ではなく、給与所得の源泉徴収票税の日額表乙の数字である。 この2点があります。 21年も費用弁償規定は変わっておりませんので、20年と同じ額を支払い、同じ額を控除しております。 そもそも、支払ったお金が給与性のものであるのか、報酬であるのか、といったことは、”源泉徴収のあらまし”の報酬の欄にのっているようなお金でなければ、法人が給与性のものであるとみなせば、給与所得の源泉徴収票税額表を使い、給与所得の源泉徴収票を発行するのでしょうか? 素人感覚で、現在まで、源泉徴収票は自分が勤めている会社からもらうもので、支払調書は、単発で何かを行ったときにもらえるお金があれば、それが記載されたもの(語弊があると思います)であると漠然と思ってきましたが、今まで詳しく考えたこともなかったので、色々考えてみると訳が分からなくなり、どなたか詳しい方にご教授いただければと思った次第です。 給与所得の源泉徴収票と支払調書の違いは何でしょうか? 評議員等の費用弁償は、給与所得でしょうか、報酬でしょうか。 それとも、法人が決めてもいいものなんでしょうか。(ちなみに、費用弁償の金額は、決して高額なものではありません。) よろしくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 行政・福祉 マイナンバー・身分証明書パスポート住民票戸籍車庫証明生活保護・公的扶助助成制度・各種手当警察消防介護制度老人ホーム・特養・福祉施設医療ボランティア・寄付その他(行政・福祉) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ワタシの場合、被保険者で扶養者もいないので、 世帯収入=ワタシの収入になります。 やっぱり給与総支払い額ですか...。 80万円をちょっとだけ超えてしまったので、 そうなると上限5,000円になるかと。 もう少しで2,500円になっただけに切ないです。 ノートを見るとだいたい月5,000円弱なんで、 完全1割負担、しかも所得が少ないから医療費控除も受けられないし。 休職中の身には応えます。 ともあれ、アドバイスありがとうございました!