- ベストアンサー
どう思いますか?
3歳と2歳の娘がおります。 クリスマスプレゼントについて主人と話していました。ひとつは1万円くらいの大きい物で決定。もうひとつのプレゼントについて話していて、子供たちが友達の家に遊びに行ったときに、夢中で遊んでいた物があったのでそれがいいんじゃないかと提案しました。値段は3千円くらいの物です。そしたら主人が1つじゃ取り合って喧嘩になるから同じものを2つ買おうと言い出しました。前からこのようなことはよく言っていて、その度に言い合いになってはいたのですが、やはり今回もそのようにしたいみたいです。私としては取り合いの喧嘩になったっていいじゃん、そういうことで学べることだってあるんだしって感じなのですが、主人は4人兄弟の中で年が近かった弟と常に同じものを1つずつ与えられていたらしく、同じようにしたいようです。はっきり言って私はそれが嫌です。大げさかもしれませんが、譲り合ったりすることを学ぶ第一歩は姉妹間やお友達との間で、1つのものを分け合うことから始まると思うんです。主人は取り合ってどちらかが我慢しなきゃいけない状況を作りたくないみたいなのですが、それこそが必要だと思ってしまいます。それに、1つの物を2人で遊ぶことだってできてくると思うんです。もちろん喧嘩になることの方が多いかもしれませんが、それぞれが同じものを持っていて、別々に遊ぶより喧嘩してでも1つの物で関わりをもった方がいいような気がします。家の中でだけ生きていくのなら主人のやり方でいいかもしれません。平和だし。でも、外に出たときに悪影響とまでは言いませんが、何かしらそれが影響してこないかと心配になります。 みなさんはどう思われますか?実際そのようにされてる方はいらっしゃいますか?
- みんなの回答 (14)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (13)
- -himiko-
- ベストアンサー率26% (81/305)
回答No.3
- sarasarato
- ベストアンサー率25% (22/87)
回答No.2
- misssuu
- ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.1
- 1
- 2
お礼
ご回答ありがとうございます。 とても参考になりました。 喧嘩も多い娘たちですが、2人で仲良くおままごとをしたり2人で本を見てる姿を見ると、本当に微笑ましくて幸せな気分になります。喧嘩も含めて姉妹の醍醐味ですよね。人間関係を学ぶ第一歩が姉妹関係で、それを学ばせるのは大切なことですね。私も1つずつ与えて、同じものなのに別々に遊んでる姿を想像すると寂しくなります。喧嘩をしてもいい、その積み重ねで2人の関係は成長していくんだと思います。 主人とはもう少し話し合って解決していこうと思います。ってもうクリスマスプレゼントを用意しなきゃいけないんですが・・・。 貴重なご意見ありがとうございました。