昨年退職→1月出産での確定申告等について
昨年10月に長年勤務した会社を退職し、
夫の扶養に入りました。
初めての確定申告で出産にまつわる医療費もあり混乱しています。
夫と同じ会社に勤務していた関係で、
総務担当者が私の生命保険の払込証明書とH17年度の
源泉徴収票を元に確定申告の用紙記入をしてくれました。これに合わせて医療費控除も行いたいと思っています。
記入してもらった申告書には退職金が含まれていませんでした。
私の支払った税金や所得は下記の通りです。
1. 17年度分の市民税は退職時に支払済。
2. H17.1月~12月の家族の医療費合計は約\105,000。
3. H17年の私の所得 支払額 約\290万 控除後約186万円。
4. 退職所得が支払額 約280万円 控除0円
5. 生命保険の満期受取金が約300万円
質問です。
A.
医療費が約\105,000ですが、主人は会社で年末調整済(ローン控除済)です。1月の出産予定ですので、出産育児一時金など差引するものはありませんが、
雑誌の計算式にあてはめると、夫、私のどちらで申告しても、足きり額?10万円を引くと殆ど還付される見込みが無いように思います。
どちらにしても生保の確定申告をするのですが、H17年度の医療費控除をした方が得でしょうか?
検診費と出産費が年度をまたがってしまうので少し損してしまいますか?
B
4. 確定申告に退職所得は記載しなくてもよいのでしょうか?源泉徴収票に記載のある所得控除額\640万円が何か関係ありますか?
C.
5. 生命保険の満期受取金がありますが確定申告に所得として記載する必要がないでしょうか?
よく理解していないのですが、記載し、所得が増えた場合は税金などで還付金が増えるのでしょうか?
お礼
早々のご回答ありがとうございます。扶養控除のことだったんですね!もう年末調整の書類は提出しているので、もし今年中に産まれたら確定申告します。ありがとうございました!