しつけとは、「躾け」と漢字で書きます。
身の美しさ、立ち振る舞いの美しさを醸し出すのが「しつけ」です。
本来は、食事の作法や、踊りなどの作法を覚えるときの言葉だと思うんですけどね。
ただ、しつけの名を借りた虐待の話を聞く度に悲しくなってしまう。
>、いじめの問題で、日本は紛糾しています
親そのもののしつけが出来ていないんだろうね。
親の躾が出来ていないのに、子供を躾けられるわけがないじゃん。
そんな子供が親になり、自分の躾不足を棚に上げ学校に無理難題をふっかけ、また、教師になった者も躾けられていないので躾けられるわけもなく・・・
悪循環だなぁ・・・
ゆとり教育ぐらいから加速して行っている気がする・・・
お礼
回答ありがとうございます。 辞書には、礼儀作法を正しく教え込むこと、とは書いていますが、これはあくまで先人の方の意見ですから、それを真とするのはいかがかな、と思ってはいます。 子供にとってよいしつけとは、子供の成長のためのしつけとは、という観点で、今回質問させて頂いています。 私も、悪循環を感じており、大人世代の腐敗の浄化を仮に今から始めても、相当時間がかかると思ってます。