ベストアンサー 信号機の横のアルファベットの看板の意味は 2006/12/14 08:21 高知市内の信号機の点滅しているところの横に「R」「W」「K」とかの看板が付いているのですが、これは何故付いてるのか教えてください。 よろしくお願いいたします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー shiga-hiro ベストアンサー率31% (153/493) 2006/12/14 08:41 回答No.1 「ココ!マーク高知」というのだそうです。 参考URL: http://www.pref.kochi.jp/~douro/cocomark/index2.htm 質問者 お礼 2006/12/14 16:58 ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会その他(社会) 関連するQ&A 信号機のしくみ 自転車で通学してます。通学途中に信号機を5つほど通ります。そのうちで大きな道路の信号機につかまって待っていた時、とある発見をしました。 ・歩行者信号が点滅し、赤になる。自動車用信号が青から黄色になり、さらに赤になる。それから渡る信号が青になるという一連の動作は一定の間隔で行われていました。 ・さらに、歩行者信号が点滅するのも、となりの信号(次の交差点の信号)が赤になった瞬間に点滅し始めました。 この二つの発見から疑問がわいてきました。 ・信号って誰が管理しているんだろう。 (交通管制センターがしていることを知りました) ・信号の変わる情報はどのように伝わってきているのだろう。 ・そのようなインフラが破壊されることはないのだろうか。 最終的に知りたいのは あらかじめ信号の変わる時刻を知ることはできないのでしょうか。 信号機の管理って、どこが行っているのでしょうか? 昼と夜とで赤の時間と青の時間の長さが違ったり、深夜になったら点滅信号に変わるものがあったり、いくつかの信号機同士が連動していたり・・・。実は信号機って、それぞれの場所に応じて細かく個性を設けられていますよね?「ここの信号機は、深夜2時になったら点滅にしょう」とかって、どこの誰が決めたり管理したりしているんでしょうか? どなたかお詳しい方、教えて下さい! TOMIX TCS4灯式信号機 6歳の子どもが鉄道の信号機が大好きです。 普段はプラレールで遊んでいますが、もう少し本物っぽい信号機をクリスマスのプレゼントに買ってやりたいのですが、適当なオモチャを見つけることができません。 私自身はNゲージなどの鉄道模型に全く疎く、私のためにも子どものためにも今後も鉄道模型を買い揃える予定はないのですが、「TCS4灯式信号機(F)5562・5561」や「TCS5灯式信号機(F)5560」等ならプラレールの横に置いておくだけでも喜ぶのではないかと思います。 問題は信号が点滅しないと意味がないのですが、最低あと何を購入してどのように接続したら点滅するのでしょうか。「TCSコネクタによる電源供給により単独で点灯」と書いてあったので、TCSコネクタというものを購入したら、あとはコンセントを差し込むか電池があればいいのでしょうか。 品番とかも含めて素人向けに詳しく教えていただけないでしょうか。あと、点滅に関しては「製品では点灯時間は自動的に適切な間隔に切り替わります」と書いてあったので、信号機の横の線路の上を鉄道模型が走らなくても点滅させることは可能なのでしょうか。 よろしくお願いします。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム ←↑→式の信号機について 車を運転中に、たま~に→式の信号機の上に、普通の信号機(青、黄、赤色の点滅するもの)が上部についているものを見ます。上部の信号灯が、赤色点滅時、←、→の青色矢印は、それぞれ、その方向へ、進んでもよいというのはわかるんですが、←、↑、→のすべての方向の青色矢印信号が出ているときに、上部の普通の信号が赤色点滅しているのは、どのような意味があるのでしょうか。全部、矢印信号を青色で点滅させるのであれば、上部の信号灯を青色にすればよいのではないでしょうか。 こんな信号機のある交差点で、直進する場合、一瞬、戸惑ってしまうこともあるのでは、ないでしょうか。(事実、直進しようとしていた私は、とまどってしまいました。交差点なので、ブレーキを踏みかけました、、、、、)初心者は、危ないと思うんですが、この信号機、必要なんでしょうか。 信号機 ドライブがすきでよく出かけますが都道府県によって信号機が立てのものや、横のものがあります。 どうして、立てと横があるんですか? 信号機の疑問 信号機について2つ疑問がありますので教えてください。 1.信号機の縦と横 先日テレビで「北海道の信号機は雪の重みで負荷がかからないように縦向きになっている」ということを初めて知りました。 私は新潟在住なのですが、普段まったく気にしない信号機を見に行くことにしました。 そしたらどれもこれも縦向きであることに気づきました。 あんまり悔しいので横向き信号機を見つけるためにドライブに出かけましたが99%縦向き・・・ 雪の少ない新潟市に入ってようやく発見しましたが、見つけるまでに1時間以上かかりました。 関東や西の方の地域ってどんなですか? むしろ縦向きを見つける方が難しいくらいなんでしょうか? 2.LED信号機について 最近LED信号機を見かけるようになりました。 LED信号機って電球よりも長寿命で消費電力が少ないから新設の信号機はほとんどLEDのはずですよね!? しかし最近私の近所にできた新しい信号機はほとんどが電球式です。 信号機は田舎だろうが都会だろうが、交通量が多くても少なくても24時間稼動しているものです。 ランニングコストを考えればLED信号機にした方がいいと思うのですが、なぜ電球なのでしょうか? そんなに設置費用が違うものなのですかね?? あるいは雪国と関係あるのでしょうか?? LED信号機の点滅(ドライブレコーダ) 100V交流の周波数は,糸魚川静岡構造線を境に,東日本は50Hz,西日本は60Hzです。 LED信号機ですが,全波整流で点灯させているため,東日本は100Hz,西日本は120Hzで光っていることになります。 それで,30fpsで撮影しているドライブレコーダでは,東日本は10Hzの点滅。西日本は一定の明るさになるはずなので,ドライブレコーダ購入後,撮影してみました。 添付の動画は3つの場面があります。 (1)最初は東京で撮影,10Hzで点滅しているように見えます。 (2)次は愛知の安城市付近で撮影した映像で,一定の明るさで光っています。 (3)最後も安城市付近の映像で,二つの信号機が映っていますが,とてもゆっくり点滅 していますが,二つの信号機で位相が90度程度ずれています。 そこで,いくつか疑問があるのですが,どなたかご存じでしたら,教えてください。 1. 愛知県で信号機映像をたくさんチェックしたのですが,(1)のように一定の明るさで光っています。もし120Hzで点滅しているなら,30fpsの整数倍ぴったりですから,消えたままの信号や暗く点灯したままの信号もあるはずなのですが,それらはありませんでした。ということは直流点灯のLED信号機ということになると思うのですが,そのような信号機は実際あるのでしょうか? 2.(3)のゆっくり点滅する信号は,30Hzの整数倍の周波数からわずかにずれた周波数で点滅していることになると思います。ですので120Hzで点滅しているのか,と思ったのですが,同じ回路で点灯させていると思われる二つの信号機で,位相がずれていることがとても不思議です。どういう理由によって位相がずれるんでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら,是非教えてください。 見えない信号機 市内の、信号機が150m以内に連続している箇所で、後方の信号機の点灯色が50mに近づかないと見えません。道交法を見れば、第1章第4条に「一般道路においては150m前方から識別できる光度を有すること」とありました。同じような見えない例は他市でもあり、関西のMBSテレビ報道では、【後方の信号色が見えないのは「視覚制限=手前の信号をしっかり見てもらうため」で意図的です。】との信号機メーカー見解が放送されました。私は、後方信号も同時に見えた方が安心です。他市では連続する数カ所の信号のすべての色が見えるケースが多くあります。視覚制限で信号機の点灯色を見えなくする・・・これは道交法に違反しないのでしょうか。 夜間点滅する信号機 夜11時半から明け方6時前まで一部の信号機、感知式信号機も含まれます何故夜11時半から明け方の6時前まで点滅信号に変わるんですか情報待ってます。 信号機について こんにちは。長文になります。近所の道路が最近微妙に込み始め明らかに法定速度(40キロ)を超えてスピードを出している車が増えていて危ない感じです。それに関連する質問ですがまずこの道路の状況及び周辺のことについて説明します。 その道路は交差点から本当に真っすぐの片側一車線道路です。信号機は交差点から次の信号機まで500メートルほどにありますがその中間地点、つまり交差点から250メートルほどの高校の正門前に24時間押しボタン式の信号機があります。歩道に関しては1メートルあるかないかぐらいの歩道がありますがガードレールがない状況です。車道と歩道にはたぶん40センチ前後の段差がありますがやはりスピードを出す車にすれ違われたりすると怖いです。その500メートルの道路沿いには高校、そして障がい者施設、奥まったところにも保育園、ちょっと離れたところには小学校もありますので子供さんの行き来が結構ある道路です。夜8時以降は人通りも少なく車もあまり通らない状況ですが逆にさらにスピードを出す車も結構あります。 事故について 交差点から次の信号があるこの500メートル間で数か月の間に2件の車による事故が発生してます。一件が「次の信号」の前にあるコンビニ前の十字路で、状況は判りませんでしたがコンビニ前にある数本のポール型ガードレール?に衝突。もう一件が道路沿いにある民家の壁、どういう状況でかは分かりませんが段差40センチぐらいある歩道を乗り上げていました。最近では大型の工事車両も増えていて非常に危ないと近所でも言われてます。 質問 近所の人と相談したのですが、住んでいる市などにガードレール設置を頼むか考えていますがもう1つ、スピード抑止のため中間地点にある「押しボタン式信号」を通常の信号に貰えるかどうかというのを考えているのですがその前に知識のある方に聞いてみたいと思い今回質問させていただきます。 ・スピード抑止のために押しボタン式信号を通常の信号機の変更してもらうというのは現実的でしょうか? ・信号機に対しての要望を確実に相談に乗ってもらえるところというのはどこなんでしょうか?警視庁に相談するところがあるみたいですが住んでる地域の警察、あるいは市に相談した方が良いでしょうか? 回答は1つでもいいので知識のある方、アドバイスよろしくお願いします。 【近鉄】田原本駅の出発信号機について 近鉄橿原線の田原本駅について質問です。 同駅の2番線(上り:大和西大寺方面)の出発信号機(と思われる信号機)には「場内」という看板が掲げられています。 下り(橿原神宮前方面)の出発信号機にどういう看板が掲げられているのかは未確認ですが、上りについては、先日近鉄電車に乗車中視認しました。 どう考えても出発信号機だと思うのですが、どうして看板には「場内」という具合に、場内信号機のような表示になっているのでしょうか? ちなみに次の石見駅までは2.1kmもあるので、まさかこんな場所に石見駅の場内信号機があるとは思えません。 それに、石見駅までには1~2ヶ所ほど信号機(閉塞?)がありますので、やっぱりおかしいと思います。 田原本線との連絡線や渡り線の関係かとも思いましたが、うまく説明できません。 どなたかご存知の方、教えてください。 「歩行者・自転車 専用信号」という看板は必要なのでしょうか? ちょっと前に気付いたのですが、歩行者信号の隣には必ず縦書きで「歩行者・自転車 専用信号」という看板が取り付けられています。今まであの看板が付いていない歩行者用信号にお目にかかったことがありません。 これって一体誰のために存在するのでしょうか? 自動車と同じ形式のものを縦にした信号機につけるのなら、混乱を避けるために必要かもしれません。しかし、上に赤・下に青でレンズに人の絵が描かれている信号機全てにつける必要はないのではないでしょうか? 日本で自動車の免許を取得した人ならば、あの形式の信号が歩行者用であることは100%知っている筈です。 それでは免許を持たない人の為にあるのでしょうか?ちゃんと人の図柄が描かれているのですから、おそらく分からない人はいないでしょう。 ならば、生まれたばかりで社会の仕組みをあまりよく知らない小児の為についているのでしょうか?しかし小児に漢字は読めないでしょう。 じゃあ、日本の交通法規を知らない外国人のため?漢字圏出身の外国人ならいざ知らず、日本語を読めない外国人には無用の長物です。 私が思うに、あれはお役所と信号機メーカーとによる陰謀ではないかと睨んでいますが、考えすぎでしょうか? 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 信号機の設定について 通勤路が工事中で(来年春まで)交差点・十字路,4つの道のうち1つが通行止めになっています。十字路のヨコの道(とします)2つのうち1つが通行止めなのだから交通量が半分で,信号青の時間も短くていいだろう,(私はタテの道を利用しています)と,思うのですが,信号機の設定は工事前と変わらず,ヨコの道の青が長いのです。理不尽です。こういうのはどこに苦情を言えばいいのでしょう。 ちなみに,田舎道なので,信号機の設定を変えても近くに影響のありそうな交差点・信号はありません。 【インフラ】縦型の信号機について 北陸や、北海道等では信号機は何故 縦なのでしょうか?? いや、・・・・積雪面積を小さくするための雪害対策、 というのは、わかるんです。 ただ、だったら沖縄から北海道まで全部縦でいいんじゃないかと。 横にするデメリットはあっても縦にするデメリットはないし、 むしろ、横信号は前方にトラックがいると下段の矢印信号が見えなくて 一瞬赤なのかと思ってしまいますし、太平洋側も雪が降る時は降りますし、 いっそのことすべて縦でいいんじゃないのかと。 つまり逆に言うと北陸や北海道以外は何故 信号機が横なのでしょうか。 市道の信号機について 近所の「市道」にある「信号機」の青信号の時間に関して意見というか要望をしたいのですがこの場合どこに連絡したらいいんでしょうか?市役所でしょうか?それとも最寄りの管轄内の警察署でしょうか? よろしくお願いします。 信号機の位置について 信号機の位置についての質問です。 自動車道路が交わる交差点ではなくて、普通の一本道に横断歩道があるような所についている自動車側の信号機の位置なんですが、普通に横断歩道の手前に止まっているとその信号が全然見えないでしょう?それで青に変わるのに気づくためには上半身をハンドルの横にねじらせたり顔を窓に押し付けたりしないといけないのですが、あれはどうしてですか?もう何メートルか向こうに立てたらそんなこともないのにと思うのですが、なにかちゃんとした理由があるのでしょうか? 信号機の電球って何W? 信号機の電球は一体、何Wのものを使っているのでしょうか?知っている方、いらっしゃったら教えてください。 入換信号機の信号機の上側に、51L・51Rなどというような記号が表記さ 入換信号機の信号機の上側に、51L・51Rなどというような記号が表記されているのを見かけますが、その記号の意味は何を指すのでしょうか? カステラってどういう意味 昨日、仕事で高知市に行っていました。 道路沿いの中古車屋さんに、大きな文字で「カステラは売っていません」と書かれた、立派な看板が立てられていました。 何か、意味があるのではと、同僚と話をしましたが、結論にはたどり着けませんでした。 自動車業界、あるいは高知県では「カステラ」に何か、別の意味が秘められているのでしょうか。 それとも、まったく深い意味の無い看板なのでしょうか? 発光ダイオード信号機の周波数は 発光ダイオード(LED)式信号機が増えてきましたが、スタティック点燈(発光しっぱなし)でなくダイナミック点燈(速い点滅)と聞きました。 1.すべてのLED信号機がダイナミック点燈ですか。 2.全国の周波数がいっしょですか?(50Hz、60Hz別とか) 3.本来の信号用途以外に、高速点滅で何かの信号につかっているのですか? 4.海外での実施例について。 5.その他。 上記中、ご存知の項目あれば、コメントお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 社会問題・時事 法律 行政・福祉 その他(社会) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。