- 締切済み
立ち退き、どこで間違ったのか・・・
今年10月まで大田区に住んで生活保護を受給していました。 この夏にオーナーチェンジがあって、新たな家主側から立ち退きの勧告を受けました。 家賃4万円、17年間住んでいた部屋です。そして大田区は私が生れ育った場所です。 立ち退き勧告を受けたものの、17年間住み続けている部屋への愛着、生まれ育った大田区への愛着、それに生活保護受給者という身分から、「入居審査」など、新たな部屋を探すことの困難、現に実際探してみると、住宅扶助の限度内で住める部屋というのは、(仮にそれ以上であっても)今住んでいる部屋に比べて家賃だけは高くなりますが、最低限、同じ程度の条件の部屋でさえ、まるで見つけることが出来ませんでした。 法律相談で来年の8月までの居住権があることはわかったものの、 アパートからはどんどん人が出て行くし、来年8月ギリギリまで住んだところで結局は出て行かなければならないことは明かだし、その時に一切立退き料が出なくなる心配、気疲れなどもあって、 現オーナー側と妥協してしまい、10月いっぱいで退去しました。 広さや静けさ、賃料など、これまでの条件に近いところは都心(23区)には見つけられず、昭島市に移ってきましたが、新たな土地の生活に馴染めずに、引っ越し初日からうつ状態になって、一月経っても一向に慣れる気配もなく、食べない、外に出ない状態が長引き、遂に医者に入院か、 自宅で家族に診てもらうかと勧められ、 今度は現在郊外で3部屋に3人(両親と弟)住んでいる公営のアパートに引き移ることになりました。 今更何を言っても愚痴にしかなりませんが、私の選択、判断のどこが間違っていたのでしょうか? 最早心身も住まいも元には戻りませんが、 あの時ああしておけばと言うようなご意見ございましたらお聞かせください。 まるで建設的でない愚痴話で申し訳ありません・・・
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- water-cooled
- ベストアンサー率14% (76/538)
お礼
「配偶者を持つ」ということと、「転居問題」とどのような因果関係があるのでしょうか?ここに「努力をしなかった」と断定的に書いてありますが、 それの根拠も示されていません。 配偶者を持つ持たないは個人の自由であり、他人にとやかく言われる筋合いのものではありません。ましてこの質問は「何故結婚が出来ないのか?」という質問でもありません。 またいくら「努力」しても配偶者に巡り会えない人も居ます。 以上、これは全く回答ではなく、限りなくセクハラに近い嫌がらせとしか思えません。 以上のことを書いて運営者に回答削除の検討を要求しました。