- ベストアンサー
欧米のサラリーマン社会について教えて下さい
欧米のサラリーマン社会について質問があります。 1.日本の企業、特に金融や保険業界では国内転勤が当たり前の制度なっていて単身赴任も珍しい事ではありませんが、欧米の企業ではどうでしょうか? 業種によって事情が異なると思いますが、日本の金融業界では同じ支店に長く勤務すると不正融資の可能性が考えられるとされるし、また社会経験を積ます意味でも転勤を繰り返しているそうです。 となると欧米の企業でも事情は同じはず。 不正融資防止や社会経験のために数年毎に転勤を繰り返していますか? たとえばアメリカの場合で、ニューヨーク→シカゴ→ニューオリンズ→ロサンゼルス→カンサスシティ→ワシントン ・・ このような転勤の仕方を繰返す企業はありますか? 日本では珍しくないですが ・・ 2.欧米の企業でも 「接待交際費」 という会計処理はある? つまり顧客を食事や飲み会に招待したという事なんですが、考えれば日本のように客を招いて宴会を催したり、ゴルフに招待、あるいは中元・歳暮で会社の経費で贈り物をするなんて欧米の習慣にあるのでしょうか? もし無いとなれば、接待交際費という会計処理は欧米には存在しない? 3.欧米では就職して定年になるまで同じ企業に勤めるというのは少ないと聞いた事があるのですが、事実ですか? そんなに欧米では人の出入りが激しい? 日本ではそんな企業は 「社員を大事にしない」 とみなされ、評判が悪くなるのですが ・・ 数年経験を積んで、あとは独立するといった気概の持ち主以外の人はどうしているんでしょうか? 知っているようで全然知らない欧米のサラリーマン社会についてご存知の方、お願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#135081
回答No.2
その他の回答 (3)
- dabadahiburi
- ベストアンサー率19% (39/204)
回答No.4
- ohiosan
- ベストアンサー率19% (12/61)
回答No.3
- aries_a_double
- ベストアンサー率20% (235/1159)
回答No.1
お礼
詳細なお答え、有難うございました。 興味深く拝見しました。 転勤、あるいは単身赴任はどうも日本特有の企業文化のようですね。 また企業と従業員の関係も日米の間では結構大きな差があるようです。 ただ定年が設定されていないというのは興味深いですね。 これだと日本のように年金がパンクする事も少なそうだと思いました。 やはり合理的ですね。