>JR線と都営浅草線を組み合わせて通っています。
組み合わせてというのは、(1)JR利用と都営浅草線利用の複数の経路を1枚の定期券で使い分けるという趣旨でしょうか。それとも(2)JR(乗り換え)都営浅草線の固定した1経路を使うという趣旨でしょうか。
(1)の場合
原則として、定期の券面に記載されている経路以外の経路に乗車することは特例がない限りできません。
例えば
<JR定期券>
○小岩⇔品川(経由 総武・浅草橋・有楽町)
のJRの定期券で、浅草橋⇔新橋を都営浅草線経由で乗ることはできません。
(2)の場合
定期券が1枚で済むか、即ち連絡定期券が発券できるかについては、鉄道会社同士の取り決めによります。
東京都地下高速電車連絡運輸規程によれば、JRと都営浅草線との連絡定期券は浅草橋・新橋・五反田の3駅での乗り換えの場合に可能です。
そして、区間についてですが
○都営浅草線 全駅
と、下記に含まれる駅との間であれば、連絡定期券が発券可能です。
○JR線
・東海道本線 東京~平塚間の各駅(西大井・新川崎含む)
京浜東北線の各駅(東京~横浜間)も含みます。
・山手線 各駅
・赤羽線 各駅
・南武線 川崎~立川間
八丁畷~浜川崎間は含みません。
・武蔵野線 各駅
・根岸線 各駅
・横須賀線 各駅
・中央本線 神田~大月間の各駅
中央線各駅停車の各駅(御茶ノ水~三鷹間)を含みます。
・青梅線 西立川~青梅間の各駅
・五日市線 各駅
・東北本線 秋葉原~小山間の各駅・尾久及び北赤羽~北与野間(埼京線)の各駅
京浜東北線の各駅(秋葉原~大宮間)も含みます。
・常磐線 三河島~取手間の各駅
常磐線各駅停車(綾瀬~取手間)の各駅も含みます。
・川越線 各駅
・高崎線 各駅
・総武本線 御茶ノ水~成東間の各駅・新日本橋及び馬喰町
総武線各駅停車(御茶ノ水~千葉間)も含みます。
・京葉線 各駅
・外房線 本千葉~上総一ノ宮間の各駅
・内房線 浜野~君津間の各駅
・成田線 酒々井駅~東我孫子間の各駅
成田空港・空港第2ビル、久住~松岸間は含みません。
お礼
みなさんありがとうございました