• 締切済み

アドレスが画像名だけどHTMLなページ

Wikipediaのサイトなどで見かけるのですが、アドレスの最後が.pngや.jpgになっていて明らかに画像ファイルへのアクセスに見えるのですが、飛んで見るとその画像が置いてある従来どおりのHTMLページが表示されます。これはどうやってそのように表示させているのでしょうか?また、このような方法はなんのために(何のメリットがあって)使っているのでしょうか?

みんなの回答

noname#235092
noname#235092
回答No.3

みかけが.pngや.jpgになっているだけのことです。 エディタで開けばhtmlであることがわかります。

  • o84
  • ベストアンサー率31% (128/407)
回答No.2

Wikipediaを見てみました。 ははーん、質問者さんが見たアドレスってこれかな? と思いましたので、追加で回答します。 例として、「トルコ」のページを見てください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%B3 トルコの国旗の画像がありますよね。 それをクリックすると http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Flag_of_Turkey.svg という画面に行きます。←質問者さんが質問されているのは、ここのアドレスのことでしょうか?? もしそうでしたら、No.1の私の回答は 質問への回答にはなっておりませんでした。

  • o84
  • ベストアンサー率31% (128/407)
回答No.1

そういうページを直接に見たわけではありませんので 質問者様のお話だけを元に回答します。 アドレスの最後(拡張子といいます)がjpgなのに 表示される画面はhtmlの普通の画面、というのは 技術的に可能です。 http://hogehoge.com/test.jpg というアドレスがあるとします。 これは、「hogehoge.com」というウェブサーバに、 「アナタの所にあるtest.jpgというファイルを見せて」 とお願いしています。 ウェブサーバは、お願いされるファイルの拡張子を見て、 自分がどういう動きをするかを決めています。 「なんとか.html」をお願いされたら、 サーバに置いてあるhtmlファイルをそのまま見せます。 「なんとか.cgi」をお願いされたら、 そのcgiを実行して、実行結果を見せます。 「なんとか.jpg」をお願いされたら、 サーバに置いてあるjpgファイルをそのまま見せます。 ・・・これは、普通はこうなっていますが、 別にこうでなければならない決まりはありません。 サーバ毎に設定を変更することができます。 「なんとか.html」をお願いされたら、 実はその「なんとか.html」にはプログラムが書いてあって、 サーバはそれを実行して結果を見せる、 なーんてことも可能なのです。

関連するQ&A