- ベストアンサー
自分がどうしたらいいかわからない
さきほど一通の不合格通知が届きました。 社会人入試を受験しましたがだめだったみたいです。 受けてみようと思ったのは、自分の学歴にコンプレックスがある (高校中退)ことと何となく心理学を学んでみたいなとの理由から でした。職歴もなく、今から就職活動をする気も起こりません。 自分がどんな仕事をしたらいいのか、向いているのか。それよりも 前に自分のような人物を雇ってくれるところがあるのか。 自分は人生で何がしたいのか。どう生きたいのか? もし合格していたら、ひとまず上記の問題は奥へ引っ込めていたと 思います。心理学を学んでも、それを活かせる職業は限られていて フリーターのような生活と変わらないと知りましたが、それでもまず 4年間学んでみようと思って楽しみにしていました。 (現役なら学部と関係ない企業への就職も考えられますが、私の場合 難しいと思い、もし学べるなら院まで進んで不安定な立場の心理系の 職種に就いてみるのもいいと思っていました) 何よりコンプレックスも少しは解消されるのだという気持ちも大きかったです。 でもすべてリセットしないといけなくなりました。 自分はまた”無”になってしまったような感覚です。 心理学も本当に学びたかったのか、学歴の後付けだったのか。 結局自分がどうしてもこれがしたいということがないのが 寂しいです。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
お礼
こんにちわ。回答ありがとうございます。 不合格は残念でしたが、それもまた今の自分にはよかったのかもしれないなと思いつつあります。 それにしてもあなたの文章は、ある知人を思い出してしまい その人なんでは・・と少しヒヤヒヤしますが。(偶然ですね) 暖かい文面で、私の心は落ち着きを取り戻しつつありますよ。 (やはりショックでしたので、動揺していました) 本来ボランティアには少なからず興味があり、何度か活動した経験も ありますのでもう一度目を向けてみることも考えてみます。 (といっても、きっかけは私がそのような人々に助けていただいたことから始まり、 活動といってもお手伝い程度ですが) 旅をしたい思いは強いですね。 ずっとそのようなことを考えています。 でもそんなことよりまず自分を安定させないとという思いで 憧れの範疇に留まっています。 大きい目標はないのですが、したいことは色々とあるんだな あったんだなと気付き直しました。 でも何か思いついても必ずどこかの悩みから無限ループの道に 入ってしまいます。 何かしたい→そのための費用→就職→しかし職歴、学歴すらない自分 →学歴?→何を学ぶか→何がしたい・・以下延々。。 どこからこのループに入るのかはその状況によりまちまちですが。 今、それが自分のしたいことでなくてもきちんと就職できるなら 当然まずそこで働き始めることを優先するだろうなとは思います。 でもそんなに甘くないでしょうし、バイトでこつこつとやっていく ことをまた考えるべきなんでしょうか。 そこからまた道を切り開いていくことが現実的なのかな。