- ベストアンサー
『定規』の呼び方。
先日、友人(島根出身)に「さし、貸して?!」と言うとその友人がキョトンとしていたので「さし、持ってない?!」と聞きなおすと「さしって何??」と言われました。 さし=定規 のことです。 私は岡山の人間で今まで共通語だと思って『さし』を使っていたのですがそうでないことに気付き、皆様にお尋ねしようと思いました。 ずばり!皆さんは『定規』のことをなんと言いますか?!出身県と合わせてご解答ください。 出来るだけ色んな県の方からのご解答、お待ちしております。
- みんなの回答 (23)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
これはものによって結構使い分けてます。(但し関西人。しかもちょっと高齢かな) ものさし:むかしことばというイメージがあるなぁ。言葉としてはださいねぇ。いや、そうでもないか一番一般的かも。 さし:私の職場で使いませんが。でもみんな言ってるよ。私は普通の日本語と思ってます。 じょうぎ:この方が多いかも(30センチじょうぎとか、頭にじょうぎの種類を指す言葉をつける時はこれやね。インチのものさし?あれ!けっこういいかげんやねぇ。) スケール:これ、結構多い。(私の職場ではという特定で)質問者はご存じないかもしれんけど、三角形の断面をした定規に200分の1とか300分の1とかが記されていて、サンスケって言ってます。 メジャ:メージャーってのが本当ですか?収納部があってどんどんのびるやつ。 くじら:なんか昔は定規の種類で一尺の長さが違ったらしいです。 すんません。悪のりしてしまいました。日本語ってやっぱ素敵ですねぇ。 時代劇を英語でやってましたが、「何者だ!!」が Who are you! それはないやろ。
その他の回答 (22)
- lemon_hana
- ベストアンサー率17% (27/157)
No.2(静岡の「線引き」)の者です。追加です。 30cmの竹製のアレは「ものさし」ですね。 コレはおそらく小学校の授業で「ものさし」を使用するからだと思います。 でも、約30cmでもプラスチック製とかだったら「線引き」と言いますね。微妙な、この違い… 三角定規は「線引き」とは言わないですね。 たぶん、三角定規は線を引く用途で使うモノではないからかと。
お礼
再度ご解答いただきましてありがとうございます。 素材で違うのですね!でも私もきっとプラスチック製だと『さし』って言いますし竹製だと『ものさし』っていうと思います。 静岡の友達に聞いてみたところ「『せんひき』っていうねぇ」と言ったら周りの色んな県出身の子にすごくビックリされてました。そして広島出身の子に「定規って長さも測るのに『せんひき』なの?!」とつっこまれてました。静岡の子は反撃できてませんでした。 ありがとうございました。
補足
この場をお借りしてご解答いただいた皆さんに。 本当にありがとうございました。 九州・四国地方の方からのご解答がなかったのですが一応集計してみました。 中国地方・一部近畿地方では『さし』 東海地方では『さし』以外で特に静岡県では『せんひき』 関東地方では『定規』 北海道・沖縄の方は『ものさし』 でした。 アンケートが不十分なので決して一概にはいえませんがこの様な感じになりました。
- kona-coffee
- ベストアンサー率28% (200/691)
「せんひき」と聞いて、ピクッときました。 小学校半ばまで千葉の船橋で過ごし、その後は埼玉南部です。 小学校低学年「線引き」 高学年以降「定規」 でしょうか・・・
お礼
ご解答、ありがとうございます。 千葉県では『線引き』『定規』共に言うみたいですね。 日本地図を書いて分布図を作ってみようと思います。 ありがとうございました。
- kurousako
- ベストアンサー率29% (104/347)
追加。 「線引き」とも言いました。そのほうが用途に合っていると思います。 でも今は定規ですけどね。 沖縄県民でした。
お礼
ご解答、ありがとうございます。 追加まで書いていただいてとても参考になりました。 沖縄でも『線引き』って言うのですね。 今のところ、『線引き』というのは静岡と沖縄だけです。 『線引き』の分布が気になります。 ありがとうございました。
- kurousako
- ベストアンサー率29% (104/347)
長さ関係なく、子供の頃は「ものさし」でした。 「物」を「差す」のでもないし、近頃は、それが正しい呼び方ではないと思って、定規と呼ぶようにしています。 沖縄県民でした。
- sibisuke
- ベストアンサー率8% (13/153)
北陸(石川)です。 ペンケースの定規は「さし」って言います。「さし貸して」でOK!15センチさし♪ 「ものさし」も言いますがそれは30センチ以上の長いやつです。
お礼
ご解答、ありがとうございます。 北陸の方からの解答がまだだったので参考になりました。 『さし』で通じますか~!!何だか嬉しいです。 でも『ものさし』もさしの長さによって使い分けるのですね。 今、私の筆箱の中のさしを見てみたら16cmでした。 中途半端な長さです。 ありがとうございました。
神奈川出身です。 私は「線引き(せんひき)」と言います。 意外にも少数派だったので、回答しました。 でも、先輩(関西出身)に「定規のこと?」と言われて以来、「線引き」が正しいのか、ちょっと気になってます。 わたしの中では、「定規」は「三角定規」です。 「線引き」はプラスチックの15cmくらいののイメージです。 竹の30cmのは「ものさし」かもしれないですが、最近見ないですから、使いません。
お礼
ご解答、ありがとうございます。 静岡では『線引き』と言うそうなのでwam250様は静岡に近い神奈川の方なのでしょうか?! そうですね。『定規』は三角定規を指してると思います。 『ものさし』は30cmの竹のですね。確かに小学生の頃以来、触れ合っていません。 ありがとうございました。
- joe_oshietegoo
- ベストアンサー率26% (209/790)
長野出身ですが当時はものさし、定規でした。 大学卒業後、理系の職場にいきましたがその辺から「さし」を使うようになりました。自社現場や協力会社の方と話をするときがありますが、通常「さし」を使っているように記憶します。 でも本社や営業所に行ったときなんかは「さし」では理解されなかった気がするのでひょっとしたら理系用語かもしれません。 場所は東京・群馬・埼玉・山形・千葉・茨城・静岡・愛知です。
お礼
ご解答、ありがとうございます。 新しい考えですね。理系用語ですか。 色んな方の解答を拝見しているとやはり地域差があるようなので方言なのかなぁと思っています。 元々が理系用語でそこから方言のようになっていったのでしょうか…。 その考えも踏まえてこれからの解答を見守っていこうと思います ありがとうございました。
- domaine-espoir
- ベストアンサー率11% (202/1743)
こんにちは。 定規を言うときは・・・、 そのまま「じょうぎ」あるいは「ものさし」と言う以外に、 「ものさし」を短縮して、 「さし」と言うときがあります。 とくに子供の頃、筆箱のなかに定規がないとき(定規を忘れたとき)、 「さしがない~!」と内心言っていたようにおもいます。
補足
早速のご解答、ありがとうございます。 やはり『さし』は『ものさし』の短縮形なんでしょうか…。 私は物心ついたときから『さし』で今まで生きてきたので一つの単語のように見てきたのですがよく考えてみると短縮形の気もしますね。 もし差支えがなければ出身地を教えていただけませんでしょうか。
- chikusuke
- ベストアンサー率14% (132/886)
定規(じょうぎ)は定規(じょうぎ)に決まってるでしょ。 ・・・と思ったら、そうでもないんですね。 「さし」で変換しても「定規」は出ないのですが。 東京都出身(練馬だけどね) 千葉県在住
お礼
早速のご解答、ありがとうございます。 >定規(じょうぎ)は定規(じょうぎ)に決まってるでしょ。・・・と思ったら、そうでもないんですね。 そうなんですよ~。地方で色々呼び方が違うようです。 関東地方はやはり『定規』が多い気がします。 ありがとうございました。
埼玉です。 定規=じょうぎです。 ものさしと言われれば分かりますが、「さし」だけだと何のことやらさっぱりです。
お礼
早速のご解答、ありがとうございます。 今の所、関東地方では『定規』が多い気がします。 何のことやらさっぱりですか…。 「こんなこと言うヤツもいるんだなぁ」と思っていただけると嬉しいです。『さし』って言ってる人を見かけたら優しく見守ってあげてください。 ありがとうございました。
お礼
早速のご解答、ありがとうございます。 色々な定規の呼び方を書いていただいて勉強になります。 『ものさし』は竹で出来た定規のイメージです。仰られる通り、ちょっと昔の言葉の雰囲気がします。 今の所の統計では関西では『さし』は使われているようです。 『インチものさし』、ちょっと調べてみましたが何だか読み取りにくい定規ですね。使いこなすのに練習がいりそうです。 『スケール』は知りませんでした。色んな定規の種類があるんですね!! 『メジャ』、私は『メジャー』と呼んでいます。 『くじら』…さっぱり分かりません。昔の定規なんですね。 日本語は本当に素敵ですし、面白いです。方言なんて調べだしたら止まらなくなってしまいます。 和訳には本当にガッカリすることがしばしばあります。日本語の重みがなくなってしまうというか、うまく言えませんが何か違うことがよくあります。 悪のり、大歓迎です。色々勉強になりました。 No.17・18の件、了解です。 ありがとうございました。