ベストアンサー 一番すぐにあがりやすい教科?? 2006/11/12 21:45 僕は国,数,英,物,化,世が必要なのですがすぐにあがりやすい教科は何でしょうか?? 化学以外でお願いします。 みんなの回答 (7) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Ama430 ベストアンサー率38% (586/1527) 2006/11/13 21:02 回答No.6 受験勉強の基本は「不得意克服」です。 それは、一般的には、不得意な部分(教科でも単元でも)が、同じ勉強量でたくさん得点アップするということです。 逆の言い方をするなら、90点を100点にするより、10点を20点にするほうが簡単、ということでしょう。 このことに加えて、「国数英より理社は追い込みが効く」という傾向を考慮すると良いと思います。 質問者の方の場合は、おそらく、 世界史・物理→古文→漢文→化学→英語→現代文 の順番で点数を上げやすいのではないでしょうか。 ただ、何事も過信は禁物です。 バランスを失わない程度に重点を置くにとどめることが必要です。 くれぐれも、志望校ボーダーまでの不足分を1~2科目でばん回するという発想はおやめください。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (6) gwkaakun ベストアンサー率43% (1162/2649) 2006/11/17 10:15 回答No.7 現社や政経をせっぱつまって取る人の大半は学校で履修していないもんです。 世界史で点が取れない分、若干加点するためにとる、それが現社ないし政経なんですがね…ゆえに通常は全く勉強していない人が取る科目なんですがねぇ…かなり切羽つまった状態ですがね。私もそうでしたから。 日本史で10点とれなかった状態だったのが、政経を教科書も無い状態で模試を受験したら30点ぐらいは軽く上がり驚きましたがね。 っと経験者は語ります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 mon_bali ベストアンサー率28% (48/167) 2006/11/12 23:54 回答No.5 理系の生徒にはこの時期は国語をしなさいとアドバイスすることが多いですが、あなたのレベルがわからないので何ともいえないです。 とにかく国語を後回しにしすぎて、気がついたときには間に合わないということにならないようにしてくださいね。 それと現社も一応受けましょう。 質問者 補足 2006/11/13 00:01 国語は現代文は70くらい取れるのですが古文が10~20くらいしか取れません。漢文は20~30くらいです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 tent-m8 ベストアンサー率19% (724/3663) 2006/11/12 23:18 回答No.4 No.1です。補足します。 センター試験のような、広い範囲から出題されるテストでは、普段からの積み重ねが大切です。(特に数学、英語など) 残念ながら、「特にない」というのが私の最終回答です。 ただ、得意科目、好きな教科は上がりやすいでしょう。 蛇足ですが、過去問は、やっておいて下さい。 質問者 補足 2006/11/12 23:18 ありがとうございます。やっているものもあるのでがんばります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#21162 2006/11/12 22:58 回答No.3 2次試験と重ならない教科、すなわち センター試験のためだけに受験する科目はすべて 追い込みによって「急激に成績をあげるべき科目」 といえます。 「すぐにあがりやすい科目」は、あなた自身の 各科目に対する得意意識等の諸条件が記されて いない以上、お答えすることは一概にはできません。 まあ、あなたのレベルにもよるので、なんともいえませんが。 満点に近い得点を狙うほど、ケアレスミスに対する注意度の ほうが重要視されますし。 質問者 補足 2006/11/12 23:00 点数で言うと 国語100~120 数学120~130 英語100~120 化学60~80 世界史物理は当て感レベルです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 gwkaakun ベストアンサー率43% (1162/2649) 2006/11/12 22:50 回答No.2 家庭教師派遣会社勤務です。 このなかには無いです。 世じゃなく、政経と現社ならあがりやすいです。ただ、ある程度上がると伸び悩みますが… 質問者 補足 2006/11/12 22:58 やっぱりそうですか。学校で世界史なので現社とかがやりたくても出来なくて。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 tent-m8 ベストアンサー率19% (724/3663) 2006/11/12 22:14 回答No.1 学校の定期試験のように範囲が決まっているテストの場合は、 世界史 国語 などでしょう。 単元によっては、物理も入るかもしれません。 質問者 補足 2006/11/12 22:38 言葉が少なくてすいません。 センター試験でお願いします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育学校高校 関連するQ&A 高校の教科書に購入ついて。 高校で使用されている教科書で 有名進学校の多くが使用している教科書は ドコのものなのか?教科書の名前も詳しく教えて下さい。 国・数1と数A、数2と数B・英 世界史・物理I・(化学)か(地学) 上記を受験科目とする場合。 また、教科書を十分にやる良いと聞きましたが、 高1~高3までの教科書をすべてをやると良いのですか? 中学高校の主要教科を復習したい。 定年になり、主要教科の復習を個人的にやりたいです。 とりあえず、主要教科といえば 英・国・数・理・社 になるでしょうか?。 かさばらない勉強道具で中学・高校の総復習をするにはどうすればいいでしょうか? 大学入試の勉強法 今高校3年の受験生です。いちお国立の大学を目指しています。必要な教科は国、数、英、地理、物理、化学です。何か良い勉強法&オススメの参考書があったら教えて下さい。(とくに物理と化学と数学) 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 受験に不必要な教科は? 高2の理系です。 志望校がはっきり決まったのですが、文系の偏差値の高い学校です。 なので数III、数C、化学が不必要になりました。 レベルが高いので不必要な教科の勉強時間を確保するのは 無駄かなと思ってしまいます。 この場合不必要な教科は勉強しないほうがいいのでしょうか。 独学での大学受験について 高校を中退した者です。 最後に受けた11月の進研模試の偏差値は国55英50数64化60物55世62でした。(高2理系) 東北大学工学部を志望しています。 今の偏差値からすると相当大変だという事は重々承知しています。 基本は自宅での学習になると思います。 経済的な理由で予備校には通えません。 Z会と市販の参考書のみで勉強するつもりです。 センター試験に使う科目は国、英、数、世B、化、物です。 独学していく上で数、化、物は大きな壁になりそうです。 学校では数III…微分の辺り 化…化学Iの教科書の終盤 物…物理Iの終盤まで履修しています。 数IIIの残りや化学II、物理IIを勉強するにあたってZ会&市販の参考書のみで専行するのは無謀でしょうか?アドバイスをお願いします。 大学に入るために勉強しなければいけない教科を教えてください。 基本的に国数英は試験がありますか?大学に入るために勉強がひつような最低限度の教科数を教えてください。 2日で5教科300点を取る 月曜日から期末テストがあります。 今までテスト勉強期間というのがあったんですが、勉強してなくて・・・ 5教科(国、数、理、社、英)で300点を取りたいのですが・・・ どうすればいいでしょうか? 実力としては・・ つい最近あった実力テストで5教科 176点でした・・・ 1年生の時に一度期末テストで5教科 260点を取ってますが・・・かなり低いです 効率のよい勉強方法等をお願いします ちなみに中学2年生です 東京理科大と上智の理工学部の情報系について タイトルのとうりなんですがどっちが上でしょうか? あともうひとつ質問なんですが英・数・物の3教科で受けれる理工学部の情報系ではこの2つが最高ランクですよね?(早慶だと物理と化学も必要なので・・・) 高校の成績を五教科でオール5とりたい 僕はこれから高校に入学します 僕の高校のコースは偏差値50です そのコースで国公立大学に行きたいと思っているんですけどそのために普段の成績を五教科でオール5とりたいんですが国 数 理 社 英 それぞれオール5をとるためにどんな勉強をすればいいですか? 東進のセンター模試について 僕は英語,数学,化学の3教科だけ受けたいんですが、センター模試って受けたくない教科(英,数,化以外)も受けないとダメなんですか? 受験の際に必要ない教科を受けるのは時間のムダなので。。 あと、 予備校とかのセンター模試を受けないで、センター試験の過去問をやるだけじゃだめなんですか? いろいろと知識がないのでおしえてください。 数研出版「生物」の教科書ガイドはなぜ無いのですか 高校の教科書の、数研出版の「物理」や「化学」の教科書ガイドは売っていますが、 数研出版の「生物」の教科書ガイドは存在しません。 なぜ、高校の数研出版の「生物」の教科書ガイドは無いのでしょうか。 わかりやすい生化学の教科書について 現在生化学の勉強をしているのですが、現在使っている教科書だとところどころよくわからないことが出てくるので、説明が詳しいわかりやすい生化学の教科書があったら教えてください。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 教科書の出版社 私は現在22歳なのですが、大学受験を考えています。 そのため、教科書を取り扱っている書店で高校の教科書の購入 を考えているのですが、教科書には出版社がいくつかあります。 私は国 地歴 数 理 外 の教科書が欲しいのですが、 いい出版社を教えていただけませんか? よろしくお願いします。 どちらの教科書が適しているのでしょうか? 数学Bを未履修の上これから教わることもありません。 なので参考書を購入したのですが、参考書の説明だけでは理解しがたい問題などが多々あり困っています。 そこで教科書の購入を勧められたのですが、どちらの教科書を注文したらよいか悩んでいます。 実教出版 数B304 A5判 184項 ISBN 978-4-407-20213-7 か 実教出版 数B303 A5判 184項 ISBN 978-4-407-20212-0 のどちらかで迷っています。 どちらが自分に適してるかということを理由を込みで教えていただければと思います。 また、これ以外の教科書でもこちらの方がおすすめというのがあればそちらでも構いません。 ご回答のほど、よろしくお願いします。 選択教科について。理系 今高校で選択教科を選ぶ時期にになりました! 私は理系進学を希望しているのですが出来たら推薦で大学を狙っています。 しかし一般入試のことも考えて選択教科で悩んでいるのですが数Bと芸術系の選択がありどちらをとったらいいのか悩んでいます。 あまり数学が得意な方ではないので芸術系教科で点を取れたら良いかなと思っているのですが・・・。 数Bが必要ではない理系の学部はあるのでしょうか? よかったら教えてください。 将来は管理栄養士、ペット栄養士、薬剤師などになりたいと思っています。 追記 数学はあまり得意ではないのですが化学や生物は得意なのでそちらの進路も考えています。 なぜ5教科の学習が必要か? こんにちは、大学1回の男です。 戦前戦後教育の変遷について調べているのですが、 まず、一般の学校では何故に今あるような科目を教えているのでしょうか(5教科に限らず)、そのようにいつ誰が決めたのでしょうか? というのを主にお尋ねしたいです。(目的といきさつですね) 今ゆとり教育やら何やらで学校教育が「豊かな人間形成のため」とか「日本の産業の未来ため」に必要とか言われますが、どっちでもいいんですが、5教科(国数英理社)以外で、それと同じかそれ以上に「必要な」教科って何かないですか?こちらは主観的な意見でいいです。他国の例も教えてくれるとありがたいです。 また教育全般の歴史について詳しい記述のある本などあれば教えてほしいです。よろしくお願いします。 海外の英語の教科書で 英語は日本以外の非英語圏に大部分の国において中等教育で教えられていますよね。 このカテでも同名のタイトルで 英語のネーティブの教科書について質問がありました。しかし、 日本の英語の教科書とは比べられないし、そこで、非英語圏の国の英語の教科書について疑問に思いました。 非英語圏の国では何歳から英語、またはその他の外国語を習うのか? それから、英語の教科書のレベルや内容の傾向は日本とどう違うのか? 特に、どこの国の例でも構いませんが、特に、中国、韓国、フランス、ドイツ、スペイン語圏の国について知りたいです。 栄養士に必要な教科 ここで何度もお世話になっています。 今回も質問させていただきます。 栄養の短大に進むにあたって 栄養を学ぶために高校で必要な教科はどれですか? 高校で習う教科は全部必要だとは思いますが 特に何が一番必要ですか? 自分の考えとしては数学、化学、生物が必要だと思ってます。 やっぱ、英語、国語(古典)も必要でしょうか? おねがいします。 教科書か参考書 どちらにすべきか? 独学で大学受験を考えている者です。 数学II、IIIABC、物理I、II、化学I、IIの教材の購入を考えていますが、教科書か参考書のどちらを購入すればよいでしょうか? 教科書は教科書ガイドが必要で割高ですが、参考書の方が費用が安いメリットがありますが・・・ もしよければお勧めの参考書等は教えて下さい。 勉強する教科 もうすぐ高2になる者です 高2になるので受験を考えて勉強をしたいと思っています ですが、どの教科を勉強すればいいのかわかりません 私は理系を選択しました 化学や薬学などに興味があります 数学と理科が好きで国語の教科はあまり興味がなく苦手です 大学受験は高校受験と違い受験科目が絞られるので 苦手な教科(受験で使わない)はあまり勉強しないで 受験に必要と思われる教科に絞って勉強すればいいのですか? 教えてください 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 学校 大学院大学・短大高校中学校小学校専門学校その他(学校) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
国語は現代文は70くらい取れるのですが古文が10~20くらいしか取れません。漢文は20~30くらいです。