• ベストアンサー

アスペルガーの就職

私は中2の時にアスペルガーと診断された女です。 現在短大2年20歳で就職先を探していますが、なかなか決まりません。 高校の時、障害者施設に無理やり入れられて、重度障害者と「言うことを聞かないなら身体で覚えさせる」がポリシーの職員(かんしゃくを起こす障害者を殴る)の中でかなり荒れましたが短大に入って施設を出るとかなり落ち着きました。短大の先生も「入学時よりかなり成長した」と言っています。 私と会った人は誰も「貴方障害者?」と言いません。 信用できる人に障害者だと告白すると「全然そうは見えない」と言います。 短大のカウンセラーや保健室の先生も「reincatを障害者だとは思っていない」と仰います。 でも、母は「それはreincatを傷つけないように言っているだけ。reincatのことは卒業したらどうでもいいからそんなことが言える。本当にreincatのことを考えているなら『障害者』とはっきり言う」と言います。 また、母は「reincatは就職試験は障害者枠で受けろ。普通枠で受けても落ちる。受かってもすぐ辞めることになる。」と言います。確かに私は人付き合いが苦手ですが、障害者として働きたくありません。「障害者枠は差別されるに決まっている。普通の仕事はさせてもらえないし、給料も普通の1/2以下でしょ。友達だって私が障害者だって知ったら離れていく。Mさん(中の良い人)だって例外じゃないと思う」と言うと、「半分でももらえれば十分。reincatは普通人の半分も仕事は出来ない。それに障害者枠で働いても公表はされないから関係ない」と言います。 私は母が私を「障害者障害者」言うのに疲れました。どうしたらいいでしょうか? 私は障害者枠でないと働けないでしょうか? 父は「障害者」とは言ってきませんが、母を止めることはせず、就職しろとはしつこく言います。(普通枠でやってみれば」と言っています)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

reincatさんご自身は、普通枠で就職したいのですよね。 では、そのようにされるのが、いいと思います。 就職してみて、上手くいかなかったら、そのときはそのときです。 なんでもチャレンジしないとわからないし、後悔しないためにも、自分の思うようにされるのがいいと思います。 残念なのは、お母様の理解がないことですね。大変だと思いますが、説得、がんばってください。お父様は多少理解があるようなので、お父様とよく話し合って、お母様を一緒に説得されるのもよいかと思います。 仮に就職したとして、社会にでると、一般の方でさえストレスをためこみ、ウツになったりするくらいですから、カウンセラーや友人、お父様でもよいです、ありのままに何でも相談できて、意見をしてくれる人、を確保しておくのは、大事だと思います。 話はそれますが、ご友人はカミングアウトしたら、本当に離れてしまう方でしょうか?むしろ理解を深めるのでは? ありのままのご自分を超えたい、普通をよそおいたい(実際は普通の方と全然かわらない、のでしょうけれど)と苦しくても無理をされて、就職のことも普通枠にこだわるのであれば、無理をせず障害枠も念頭にいれてもよいとは思いますが…。 余談ですが、私は30歳超えますが、今になって自分がアスペルガーなどの発達障害なのではないか、と疑問に思っているものです。社会にでて働いていましたが、人間関係が上手くいかず、1箇所で2年半くらいが最長でした。上手く行ってても、また上手く行かなくなるのではと不安で押しつぶされて、辞めてしまったこともあります。 どうしてそうなのか、それが今やっと原因が、自分が発達障害だからなのかも?と答えがでそうです。もっと早く気づきたかったです。 最初からアスペルガーと自覚されて、社会にでるほうが断然有利だと思います。ご自身の苦手なところをはっきり自覚できるからです。 reincatさんには、ぜひ頑張ってほしいと思います。応援しています。

noname#27379
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 就職、普通枠でダメだったら障害者枠検討してみます。 母が私を理解してくれるよう、頑張ってみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

 あなたの文章は、とても丁寧で、そして整然としていてすごく読み易いですね。すーっと引き込まれる様に読んで、そして情景が鮮やかに浮かんできました。  1行、2行空けたところがありますが、これも良いバランスと読みやすさを作り出しています。  アスペルガーであるかないかとは無関係に、あなたの才能を感じました。本当に自然で気持ちのいい文章を書ける能力(スキル)は、少なくともあなたはお持ちですので、あなたの魅力に気付き、活かしてくれる会社は必ずあると信じたいです。。。とりあえず私のホンネとして。  さて、あなたは「障害者」と見られることによる不利益を、身をもって経験されているのですよね。ですから周囲の人が「あなたは障害者には見えない」という程度なら、わざわざ自ら障害者だと告白すべきとは思えない。  でもお母様は、あなたの就職の事を心配して「障害者枠で」と強くアドバイスする。  一番大きいのは、「私は障害者です」と、特別な配慮を求めなくても大丈夫かどうかですよね。 >母は「それはreincatを傷つけないように言っているだけ。 >reincatのことは卒業したらどうでもいいからそんなことが言える。 >本当にreincatのことを考えているなら『障害者』とはっきり言う」 >と言います。     ↑ ・・・これを、もう一度カウンセラー・保健室で相談してみてはどうかなと思いました。「自分の将来の大切な選択の時なので本当の事を知りたい」と言って、再度意見を聞いてみてはどうでしょうか。

noname#27379
質問者

お礼

文章能力はありますか。そう言って頂けて嬉しいです。 自ら障害者だと言う必要はないですか。 特別な配慮は求めたくないですね。普通の人と同じように働きたいです。 もう一度カウンセラーに相談してみればいいんですね。今度聞いてみます。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A