締切済み 夏場のエルニーニョ現象、経済に与える影響は? 2002/04/10 23:34 今年の夏、エルニーニョ現象によって日本は冷夏が予想されています。日本の経済に与える影響、株式市場に与える影響は? みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 yohsshi ベストアンサー率55% (369/665) 2002/04/11 08:17 回答No.1 >日本の経済に与える影響、株式市場に与える影響は? 冷夏の場合に業績不振となる企業例 ・電力使用料伸び悩み→電力会社 ・夏服衣料販売不振→衣料メーカー、百貨店など小売店 ・飲料の販売不振→ビール・飲料メーカー ・エアコン販売不振→電機メーカー、家電小売り 冷夏の場合に業績好調となる企業例 ・外出が増える→レジャー産業、旅行会社 ・電力消費量の大きい企業→鋼材メーカーなど 上記のみではないと思いますが、株式市場で連想される例です。 冷夏の時に不振になり、暑夏の時に好調となる企業の方がその逆の企業よりも多いことから、冷夏の時には景気が悪化する(暑夏の時には景気が良化する)とされることが一般的なようです。 但し、これらは経済や株式市場を語るあくまでも一つの要因にすぎませんので、これのみで景気が悪くなる、株が下がるということは暴論だと考えます。 質問者 お礼 2002/04/15 21:04 回答ありがとうございます。 現在エルニーニョ現象による経済に与える影響に関して調査しています。貴君のご指摘どおり本現象による影響は1要因であるということは十分に認識して調査を進めます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー投資・融資株式市場 関連するQ&A エルニーニョ現象と猛暑 エルニーニョ現象は発生しているというニュースを読みました。気象庁ホームページの監視速報でもエルニーニョが発生していると記載されています。 私は詳しくはないのですが、エルニーニョが発生した場合は、日本では冷夏・暖冬がセオリーだったと思います。 しかし、関東では6日も早く梅雨が明けてしまい、どちらかというと例年に比べて猛暑を思わせます。エルニーニョが発生したばかりなので、影響が少ないという感じなのかもしれませんが、今後急速に冷夏になっていくのでしょうか。それとも、エルニーニョでも別に冷夏になるとは限らないものなんでしょうか。 お詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。 どこまでがエルニーニョの影響?何が問題? この夏に5年ぶりにエルニーニョ現象が発生して秋にかけて続く可能性が高いと気象庁が発表しているようですが、今現在急に暑くなったりするのはこれとはまた別の気象問題ですか? エルニーニョ現象が発生すると冷夏、暖冬になるということですが、秋で終われば暖冬ではなくなるんですか? エルニーニョ現象が起きて何が一番の問題となるのかも知りたいです。よろしくお願いします。 エルニーニョ現象について エルニーニョ現象について エルニーニョ現象がペルーなどの太平洋の赤道付近の東海岸などで起こると日本にも影響するみたいですが、どのような影響の仕方をするのかよくわかりません。 また、地球温暖化などが主な原因と考えられているみたいですが、なぜこのペルーなどの地域が特に問題になっているのでしょうか? 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム エルニーニョ現象とスイス 今年の夏はアジア(日本)でエルニーニョ現象が起きるとの 報道が本日ありましたが、その場合スイスではどのような気象に なるのでしょうか? 7月にスイスへ行く予定なのでどういう気候になるのか 知りたくて質問させてもらってます。 ご存知の範囲で構いませんので教えてください、どうぞよろしくお願いします。 次のエルニーニョ現象っていつごろ起こりそうなんでしょうか? エルニーニョ現象って何年かに一回起こってるみたいですけど予測ってどのぐらいの精度で、また、次はいつごろ起こりそうなんでしょうか?エルニーニョが与える影響(農畜産物への影響、環境への影響、特に経済や株価など)なども知りたいです。 よろしくお願いします エルニーニョ ここ最近の暖冬はエルニーニョが原因とありますが、 エルニーニョが発生すると、どうして暖冬になるのでしょうか。 一応、 エルニーニョとは何か。 エルニーニョが発生すると、日本が冷夏になる。 というのは理解できます。 どなたか、よろしくお願いいたします。 エルニーニョ現象終わると 気象庁は2月で、エルニーニョ現象が終わり、今後は、高温多雨の可能性を述べています。 夏の気候は、それだけでは決まりませんが、仮に高温多雨であったなら、穀物の収穫はどうなるのでしょうか。日本に限らず、豪州も含めて。たぶん、ほどほどの収穫量でしょうか。 エルニーニョ現象、ラニーニャ現象 「気象庁は10日、異常気象の原因となるエルニーニョ現象やラニーニャ現象が起きていない状態が続いているが、夏(6~8月)にはエルニーニョ現象が発生する可能性もあると発表」 というニュースなのですが、 「エルニーニョ現象」 「ラニーニャ現象」 それぞれ小学生にもわかるように説明してくださいませんか? サッパリです・・・。 エルニーニョ・ラニーニャ現象に関してです。 エルニーニョ・ラニーニャ現象に関してです。 エルニーニョ現象が発生している時は、南米からの東風が平常時よりも弱く、西部に溜まっていた暖かい海水が東方へ広がり、東部では冷たい水の湧き上りが弱まります。 このため、太平洋赤道域の中部から東部では、海面水温が平常時よりも高くなります。エルニーニョ現象発生時は、積乱雲が盛んに発生する海域が平常時より東へ移ります。 ラニーニャ現象が発生している時は、東風が平常時よりも強く、西部に暖かい海水がより厚く蓄積する一方、東部では冷たい水の湧き上がりが平常時より強くなります。このため、太平洋赤道域の中部から東部では、海面水温が平常時よりも低くなります。ラニーニャ現象発生時は、インドネシア近海の海上では積乱雲がいっそう盛んに発生します。 とまあ、ここまでは分りました ここでギモンなのですが、なぜエルニーニョ現象になると、日本では冷夏・暖冬の傾向になるのでしょうか。 逆に、どうして、ラニーニャ現象になると猛暑・厳しい寒さの傾向になるのでしょうか。 気圧・海流などが関係すると思うのですが、学生時代に「気象」の「キ」も習ったことのない私に、分かやすく、教えていただくようお願いいたします。 エルニーニョ現象は発生していないのに、8月になって エルニーニョ現象は発生していないのに、8月になってもなぜ北日本は低気圧や前線の影響を受けやすく、なかなか晴れる日が多くならないのでしょうか。 エルニーニョ現象と暖冬 なぜエルニーニョ現象が起きた年に、 日本は暖冬になるのでしょうか。 明日がテストなので早めに返信があると幸いです。 エルニーニョ・ラニーニャの気候との関係 今年も2号台風が発生しました、私事ですが農作物の出来如何で左右される商いなので教えて欲しいのですが、エルニーニョだとどうなるのでしょう?冷夏とか多雨・・とか??詳しく判るHPなど教えて下さい。 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 今年はやはり、冷夏になるのでしょうか こんばんは 8月最初の週末は、台風12号の遠い影響で、近畿から西の地域は悪天候に見まわれ、特に四国や九州では、かなりの大雨となったようです。 私の住む大阪は、それほどの大雨にはなりませんでしたが、この土日は、雨が降ったりやんだりのくずついた天気で、とても8月とは思えません。 一方、関東など東日本は、この週末は好天に恵まれたようですが、先週の金曜日には、東日本でも、ゲリラ豪雨的な雨が降った地域もあったようです。 私がこれまでで、特に強く印象に残っている冷夏の年は、気象庁が「今年は梅雨明けを特定出来ない」という前代未聞のこととなった1993年と、異常気象の原因となるエルニーニョ現象という言葉を初めて知った1982年ですが、今年はこれまで、この82年と似ている気がするのです。 1982年の気象の特徴は 1、4月に入っても、強い寒の戻りで、大変寒い日があった 2、GW期間中、悪天候に見まわれ、特にこの年は、5月1日が土曜日で、1、2、3日の3連休となる年でしたが、この3連休、低気圧が停滞したため、3日間連続で雨だった。 3、6月~7月上旬の梅雨の期間中、雨が少なく、梅雨はどこへ行ったなどと、言われていた。 4、その反動か、7月下旬~8月は、曇や雨のくずついた天気が続き、夏らしい天気の日が、ほとんど無かった。 この時期、実はエルニーニョ現象が発生していたようで、この現象は、翌83年の夏まで続き、2年連続の冷夏となることが懸念されていましたが、幸いにも、このときは7月中旬くらいで終息し、夏は平年並みになりました。 今年も、特に3と4の条件が当てはまりそうで、台風12号が去っても、今度は台風11号の影響が懸念されており、次の週末(夏季休暇が始まる頃です)くらいに、影響を受けそうな予報が出ています。 こうなると、この夏は、当初エルニーニョ現象の影響で、冷夏になるかも知れないという予報が出ましたが、その後、この現象が秋以降にずれ込む予報に修正され、この夏は平年並みとの予報となりました。 しかし、このところのくずついた天気及び、台風12、11号の影響を考えれば、この夏は、最初の予報通り、冷夏になるのではと懸念していますが、どうなのでしょうか。 あれ?残暑終了? 今日のうちの田舎は19℃でした。 例年より約1ヶ月早いです、 仕方ないので明日から衣替えです。 これもエルニーニョ現象のせいでしょうか? なんだか冷夏というほどでもなかったですが、夏は短かったですね。 市場経済が与えた影響について教えてください!!! 市場経済が日本の文化に与えた影響 (1)地域における生産と消費の関係 (2)日本食の食材の産地 (3)日本人の産業観 どのようなものが挙げられますか? 欧州経済が日本に及ぼす影響 市販の本では「連鎖・・」のような書き方で、現状の欧州経済の影響を日本が受けるようなものを多く見かけます。 そこで御伺いします。 今後、欧州経済が日本に及ぼす影響で、予想されることについて教えて下さい。 中国経済はこれからどうなる? 中国経済、これからどのような流れになるのでしょうか? 世界株安なんて話にもなってましたが、今後日本にはどのような影響が出てきますか? 観光客は来ると思いますし、爆買いもあると思うのですが。 数はかなり減るのでしょうか? 日本の株式市場や円相場なんかも気になります。 季節の二季化現象 長かった酷暑の後、突然寒くなるのは昨年も同様であり、 さらに今年の春も突然訪れてから一気に暑くなり、 日本の四季は夏・冬の「二季化」しているように感じます。 この気候現象は、今後も続くかどうか、 どうなると予想しますか? バブル現象とバブル経済の違いって? バブル現象とバブル経済って大きな違いはあるのでしょうか。 あるテストで 1980年代後半、株式や土地の価格が大幅に上昇する現象が続いた。 これをなんというでしょう。 という問題があって。 現象って書いてあったのでバブル現象と答えたのですが、バブル経済が正しいのでしょうか。 今年の梅雨は長い?!2ヶ月も続くかもって… 今年は梅雨明けが平年よりも遅く、長い梅雨になる可能性が出てきた。梅雨明け時期に影響を及ぼすとされる「エルニーニョ現象」が、発生する可能性が高いとみられるためだ という記事を読みました。 エルニーニョ現象、調べてみましたがあまりよくわかっていません。ただ、一年くらい続いて、その間異常気象をもたらす原因を作るやっかいな現象ということは理解できました。 これまでエルニーニョの影響で梅雨が2カ月間も続いた年もあったそうですが、もし梅雨が2ヶ月も続くとどんな問題が起こるのでしょうか? 例えば野菜の価格が上がるとか? 出来れば、エルニーニョ現象のわかりやすい説明と 長い梅雨がもたらすデメリットを教えてください 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 投資・融資 為替相場資産運用・投資信託株式市場国内株海外株NISAFX・外国為替取引投資信託・ETF不動産投資・REIT先物取引債券融資その他(投資・融資) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございます。 現在エルニーニョ現象による経済に与える影響に関して調査しています。貴君のご指摘どおり本現象による影響は1要因であるということは十分に認識して調査を進めます。