• 締切済み

話題がまったく思い浮かばない・・・。

少し前から、なぜか話題がぜんぜん思い浮かばなくなってしまいました・・。 それまでは、友達に饒舌といわれるぐらいいろんなことを話せたのですが、今では文を書くのも一苦労です。 話そうとすればなんとか話せるのですが、話そうとしなければ完全に無口になってしまいます。 それで質問なのですが、話題がまったく思い浮かばなくなるというか口下手になる病気というのはどんなのがあるのでしょうか(・・?) あと、脳の中で考えたりすることもまったくできない状態です。

みんなの回答

回答No.3

自分も余り話題が無く、平たく言ってしまえば無口な方です。 それ故、友人の数も多くはありませんが、皆沈黙を苦としない気をの置けないの友人です。 話題がないというのは、物事に対し【何も感じなくなってしまっている】という事と同じです。 engosakuraさんに話題が全然浮かばなくなったというのは、誰に対してもその様になっているのでしょうか。 例えば相手がよく喋る人で話題をリードしてくれる人の場合はどうでしょうか? engosakuraさんは相槌を打つだけですか? 今まで自分から積極的に話題を提供していたから、その姿を保つために【話題が無い、何か探さなくては】と考え 考えれば考える程にる程に焦る気持ちが出てきて余計に頭が混乱、緊張し 周りの友人たちに【話題=盛り上がる話にしなくては】という思考パターンになっていませんか? 今、心中では本当は自分の真の姿には友人の前で見せている姿とは違うのではないか?と本能的に無意識に思っているのではないでしょうか? 沈黙を恐れてはいませんか。面白い話題を提供できない自分、それで今まで友人たちに見せてきた自分の姿が違ってしまい、 自分から離れてゆくのではと懸念してはいませんか。 沈黙は雄弁です。友人と時間を共にする時の話題は探すものではありません。 その時に見た、感じたこと、心に浮かぶことを自然に口にすれば良いだけなのです。 今のengosakuraさんはとても焦りを感じています。何を見てもそこから何も感じることが出来ません。 ●面白い、きれい、楽しい、やってみたい、行ってみたい、どういう仕組みなんだろう、もっと知りたい・・・etc 今までと友人と話す話題が異なっても良いではないですか。身近な物事に興味を持ったり、改めて見直してみてはどうでしょうか。 話をしなくては友人ではない、などという事はありません。無理に話題を探さなくともいいのです。 文章だって、書くものの対象に興味を持ち、多方面から見てみれば何か発見があるはずです。 他人の眼に映る今までの自分の姿に囚われないでください。無理をして自分を演じる必要はないのです。 些細なことにでも興味、関心を持ちましょう。きっと何かを感じ取ることが出来ます。面白いとか下らないとか人の評価を気にしないで下さい。 心が何かを感じ取ることが大切です。 そうすれば自ずと答えは見つかります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekowanko
  • ベストアンサー率10% (3/29)
回答No.2

清原がスランプのとき、「雑誌を読んでも頭に入らない」って言ってました。 ウツっぽくなると前頭葉が休みたくなって、言葉を扱いたがらなくなるようです。 刺激から遠ざかって、静かに暮らして生活態度に気をつけてください。 それでも改善が見られなければ心療内科へ。 くれぐれもがんばらないで。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

うつ病の初期症状に酷似していますね。 心療内科の受診をオススメします。  

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A