- ベストアンサー
職場環境改善されるかな
6月からパートで働いています。しかし一度人間関係がどうにも合わないので、退職を届け出ました。受理されたのですが、他にも数人のっぴきならない理由で辞めてしまうので、引き止められました。明らかに来月から人数不足になるのが分かっているので、とりあえずもう一度働くのには納得しました。 ただし、出足を失敗したというか、職場でも何だか浮いた存在になってしまっています。他のメンバはほとんどの人が私より10歳以上年上だったりして、他の人は雑談で盛り上がっていても、私はその輪に入れません。(無理に入っても、大抵場が硬直します。シーンとなって、相槌なんかはないし、振り向いてもくれません。どうしたらいいか分からなくなるので怖くて話しかけられないんです。) 一人ぽつんとした状態ですが、仕事ですから雑談なんて一切無くても私はかまいません(そんな性格も良くない原因かもしれませんが)。ただしまだ勤めて半年未満で分からないことが沢山あります。分からないことに直面したら、聞くしかないので聞きますが、それ以外の時には全然話しかけられません。他のメンバも全員パートなので必要以上に教育なんかで残業とかしたくないようです・・・。なので勤務時間外などに無理に質問するのもはばかられます。 仕事の内容はやりがいあります。パソコンをある程度使えるので、上司は職場に残って欲しいと言っています。 急にフレンドリーな職場環境になれるとは思いませんし、別にフレンドリーになりたい訳じゃないのですが、もうちょっと居心地の良い職場環境にするにはどう心がければ良いでしょうか?やはり辞めるしかないのかなとも思いつつ、残ることになったのも何かの縁かと思いますし・・。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
はじめまして。30代の男です。 teku-tekuさんの質問を読んで、何だか他人事には思えませんでした。 私も、決して、人付き合いが上手い方では、ありませんので・・・。 職場は、仕事をする場だとはいえ、話し相手になる人がいない環境は、確かに辛いですよね。 そんな時、私は、以前読んだ弘兼憲史さん(島耕作シリーズの作者)の本にあった、次の言葉を思い出します。 「私は、できるだけ人に親切にしたいと思う。でも、人が私に親切にしてくれなくても構わない」。 シンプルな表現ですが、心のどこかに刻んでおきたいと思うくらい、私が好きな言葉です。 質問文を読む限り、teku-tekuさんは、優秀な方なんですね。 いくら、辞めてしまう人が多いからとはいえ、今の世の中、能力のない人を引き止める会社は、ほとんどないと思います。 まずは、今の仕事で、何でも貪欲に吸収されては、どうでしょうか?。 teku-tekuさん自身も、仕事にやりがいを感じていらっしゃるようですし。 しっかりした考えを持っていらっしゃるので、他の人に一目置かれる技術を身につけるのも、早いでしょう。 その上で、人に自然体で接することを心がけては、どうですか?。 (今、そのようにされているなら、そのまま続けて)。 出社・退社時の挨拶や、仕事上で人に接する時に、「自分が人から、このように声をかけられたら嬉しいな」と思うような対応をされることも良いかもしれませんね。(決して、無理をする必要は、ないですが)。 そして、まずは、一度に全員の方ではなくて、一人ないし二人くらいの方と、少しずつ話しをされては、どうですか?。 リラックスして、「私は、いつでも、あなた方と仲良くする用意がありますよ~」という雰囲気を持って接したら、同僚の方も悪い気はしないと思いますよ。 今回のteku-tekuさんに限らず、肩肘張って自分一人で環境を変える、というのは、ちょっと難しいかも知れませんね。 それより、前述したようなことを続けて行ったら、良い結果が出るような気がします。 あ!。このまま会社に残ることを前提に書いてしまいましたね^^;。 もし、新しい会社で働かれるとしても、今回のようなケースも考えられるので、よかったら参考にして下さいね。 今より、良い環境だと思う日が、早く来ることを祈っています。
その他の回答 (4)
- mtbyc
- ベストアンサー率42% (128/299)
問題の核心は、ずばり「話題」だと思います。あなたにとっては良くない職場環境なのかも知れませんが、「他の人が雑談で盛り上がっている」というところから推定して、全体が悪いのではなく、あなた自身が他の人の輪に入れないところに問題があるのだと思います。 これは、あなたが努力して話題を合わせるか、相手の話題を理解できるようになるしかありません。10歳違うと、好きな芸能人とか歌も違うし、人生のイベントにもかなりずれがあるでしょう。たとえば仮に、あなたが子どもの幼稚園のことに関心があるのに、周りの人たちは子どもの大学受験とか就職のことで盛り上がっていると、話題は当然合わないでしょう。 これはあなたが努力して理解してあげるしかないと思います。たとえば営業職などは、お客さんと話題が合わないからといって、「話さない」ということはありません。むしろ相手の話題についていく努力をするでしょう。それと同じです。 また、あなたが話をしたら「シーンとなるというのは、恐らくあなたの考え方とか常識が、他の同僚の方とずれているのだと思います。これは決してあなたが間違っているということではありませんが、要するに世代間のギャップなどがあって合わないのです。 それならば、自分の意見を言うのは少し押さえて、とりあえずみんなが何の話で盛り上がっているのかをよく聞いて、それでわからないことがあったら「だから職場は面白くない」などと考えるのではなく、家で勉強してみられたらよいと思います。 これは人間に対して関心を持つということでもあるし、理解するということでもあります。そういうことを繰り返していく内に、あなた自身の器が大きくなります。すなわちいろんな人と仲良く話せるようになるのです。
お礼
ありがとうございます。 聞き役で良いということでしょうか。しかし、私が話題に入ろうとすると、不憫に思うのか邪魔なのか「先に上がって」とか言われてしまいます。これも私のへっぴり腰のせいかもしれませんね・・。 中々難しそうですが、意識してみます。
- sinnji_ikari
- ベストアンサー率16% (39/237)
はじめまして。 なかなか難しいですね。 女性の多い職場というのは何かとあるものですねf^^; 以前からいるメンバーに溶け込むには時間のかかることかも知れませんよね。 あせらず少しずつがんばりましょう♪
お礼
全くその通りです。女性ばかりの職場なんですが、人間関係がこんなに難しいと思いませんでした。。 新社会人の正社員採用と違って、愚痴りあえる仲の良い同期なんて存在もないので、パートって辛いですね。 ありがとうございました
- precog
- ベストアンサー率22% (966/4314)
もう、決着ついてるって感じのところから改善する方法ですよね。 基本的には職場の人間関係はギブ&テイクだと思います。 書かれているのは頼るという内容だけだし、かといって愛想を振りまくのもイヤということですよね。 腕は買われているようなので、腕で返せばいいのではないでしょうか。 あんまり急に変わるのも変だし、ちょっと誰かが困っているときに明るく助けてあげるとか「あぁ、ちょっといい人なのかも」っていうのを積み重ねるとそのうち変わってくるのではないでしょうか。 本来は、あなたが「話しやすい人」であると思われるのが良いので、自分がどういう人なのかを知ってもらうのが一番です。
お礼
そうです。就職時のような「0からのスタート」ではなくて、「マイナスからのスタート」って感じです。 確かに今不安に思うのが、頼る面でのことばかりだったかもしれません。もちろん話しかけてもらえる分には単純に嬉しいのです。あんまり雑談の引き出しは無いですが。人が困っているときに助けられるよう、そこを心がけたいと思います。 ありがとうございました
- mama-tyan
- ベストアンサー率21% (144/658)
無理に無理して働くこともないと思いますが 辞めるのはいつでもできることなので せっかく残ったんだからしばらく様子をみたらどうですか? まずは仕事をしっかりこなす事ですね わからないことは遠慮なく聞くこと 入った時は誰でもわからないんだし 聞いても当たり前ですが どんなに長くいても同じ事を聞いたり 仕事の手順がわかっているのに ボーっと突っ立っていたりでは きっと誰も相手にしてくれないと思いますよ 周りの人と話が合わないのなら 仕事を一生懸命にすることです そうしないと何か言われても 仕事をきちんとしていないと 文句の一つも言い返しもできませんからね 今回は上司の方が引き止めてくれたので その気持ちに答えて働いてみて やはり辛いようならば本音で言って やめたほうがいいかもしれませんね もし生活にはそんなに響かないのであれば そんなに辛い思いをして働くよりも 別の環境で働いた方がいいと思いますよ
お礼
ありがとうございます。 >周りの人と話が合わないのなら仕事を一生懸命にすることです やはり仕事を一生懸命。まずはそこをしっかりすることですよね。 同じ事を何回も聞くようなことはしないよう、メモもとっています。少しづつでも仕事の範囲が増えていると良いのですが、いかんせんまだまだ覚えることは多いです・・。
お礼
とても暖かいアドバイスありがとうございます。 >「私は、できるだけ人に親切にしたいと思う。でも、人が私に親切にしてくれなくても構わない」。 その気持ちで強く日々を過ごせたら良いですね。本当に色々考えさせられました。ありがとうございます。