• 締切済み

助けてください・・(緊急)

こんどの合唱祭で指揮者を勤めることになった中学3年です。 きょくは風戸強さん作詞(or作曲)の『輝いて』という曲です。 指揮についてまったく知識がないので、この曲を振るに当たってのポイントなどがありましたらできれば教えていただきたいのです。。。。 一度先生にバカにされてとても悔しかったので、どうしても挽回したいんです。 どうかお願いします。。!!

みんなの回答

  • edie
  • ベストアンサー率31% (156/502)
回答No.2

指揮は、体でするものだと思います。 単に手を振るだけではなく、大きな声が必要な時は両手でしたり、逆に小さな声のときは小さく振るという事を、体でリズムをとりながらやってみてはどうでしょうか? あとは、コーラス隊の目を見ながら指揮をするというのも重要になってきますよ。 でも、あまり見つめすぎてもいけないのでほどほどにして下さい。 あとは、楽譜をよく見る(研究して)どこで大きくするのか、どこで小さくするのかをきちんと把握しておくと便利だと思いますよ。 がんばって下さい、健闘を祈ってます。

回答No.1

 今晩は。  このままでは直接その曲を知っている人からの回答があるかどうか判りません。ですから参考程度ですが、合唱そのものに対する考え方のヒントを得られるかもしれない番組を紹介しておきます。  NHKが毎年、全国学校音楽コンクールを催していますが、この参加校の合唱演奏を平日に放送しています。 http://www.nhk.or.jp/event/oncon/frame/content/hoso/h18_chorus.html  この番組では演奏と共に、コンクールの選考委員を務めている音楽関係者によるその演奏へのアドヴァイスも述べられます。この方達は自身も合唱の指揮をしている先生達です。このアドヴァイスを聞いていると、曲目は違っていても、合唱においてどのようなことが重要なのかを理解することが出来ると思います。  例えば、歌詞をどのように解釈してそれをどのように音楽として表現するかとか、音程に関する注意等々、様々な点を具体的に挙げて教えてくれます。  また、こういうことを書いた本もあると思いますから、図書館で探して読んでみるのも良いでしょう。  差し当たりやれることはいくつかあるでしょう。少なくとも上に挙げた歌詞の意味と表現の関係について、みんなで意見を出し合って、自分達はこの曲でどういうことを伝えたいのかをはっきりさせることを先ずやってみてはどうですか? そうすると、具体的にこの部分はアクセントを付けて強調してみようとか、ここは優しく歌おうとか、楽譜には出ていない表現も自然と出てくるかもしれません。

関連するQ&A