- ベストアンサー
裁判判決をホームページなどに載せること
御世話になります。 裁判の判決や裁判までの状況をホームページやブログに載せるのは法的に問題は無いでしょうか? 例えば相手が建築業であれば(○○市 建築)と検索した場合検索出来る様にしたいのですが。 宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
これに関連しそうな法律は、著作権法あたりか? そこでは、 第二章 第一節 著作物 (権利の目的とならない著作物) 第十三条 次の各号のいずれかに該当する著作物は、この章の規定による権利の目的となることができない。 一 憲法その他の法令 二 国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人(独立行政法人通則法(平成十一年法律第百三号)第二条第一項に規定する独立行政法人をいう。以下同じ。)又は地方独立行政法人(地方独立行政法人法(平成十五年法律第百十八号)第二条第一項に規定する地方独立行政法人をいう。以下同じ。)が発する告示、訓令、通達その他これらに類するもの 三 裁判所の判決、決定、命令及び審判並びに行政庁の裁決及び決定で裁判に準ずる手続により行われるもの 四 前三号に掲げるものの翻訳物及び編集物で、国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人又は地方独立行政法人が作成するもの と規定されているので、判決は問題ないはず。 但し、一般的に新聞/ニュース等は著作物ということになっているので、そこは注意が必要。 当然、新聞/ニュースの写真、絵なんかも著作物扱いなので注意が必要。 従って、問題はないと思います。 但し、新聞の記事の丸写しは問題です。 自分の主張を補完するものとしての引用は無許可で許されているはずです。 法律や判決以外は、あくまで、自分の言葉を主にすることです。 また、リンクについては、これは全く法的には問題ないはず。
その他の回答 (2)
- rinri503
- ベストアンサー率24% (23/95)
法律論の詳しいところは他の人に任せるとして、裁判に対する不満の意思表示としてインターを利用して啓発を計るのはいいことだあえて言えば発言していかなくてはならない時代に入っていると思います。 注意としては、自分の意見は、簡単明瞭に記載すること。判決文はそのまま記載することが必要だと思います。弁護士という専門家でも2割の判決はおかしい5割の判決は偏りがあるというアンケートがあります。 原因はうすうすわかっていますがここではあえて言いません。オームでも分かります。部落なんだ。弁護士、教員、公務員にも多い。自分の意見は一度書いたら1日おいて記載すること。法律に拘わらず発言することが大事
お礼
御世話になりました。 大変勉強になりました。
- utama
- ベストアンサー率59% (977/1638)
内容によっては名誉毀損やプライバシーの侵害になる可能性があります。 最高裁のWEBページや、判例集では、当時者名を仮名にした上で、判例が公開されていますので、そこにあるようなものを、同じような方法で公開するのは、問題ないでしょう。 しかし、当事者が特定できるような形であったり、公開する価値の無いような判例ですと、名誉毀損になる可能性はあります。 判例や当事者名自体は、裁判所に行けば知ることができる情報ですが、一般には広く知られているものではないので、それを必要も無いのにあえて、広く公開することが問題がないとは言えません。
お礼
御世話になりました。 大変勉強になりました。
お礼
御世話になりました。 大変勉強になりました。