こんにちは。
一輪車は、ウチの子どもたちも小学校入学とともに児童クラブで
やるようになりました。
3人とも、いつのまにかやれるようになっていたので驚いたことを
覚えていますが、彼女たちに訊くと「慣れると、突然できる。」と
言うばかりで、よく要領を得ませんでした。
そういう私も、30年ほど前にいつのまにやらできるようになっていた
ものですから、正直、アドバイスできる記憶がありません。
◆一輪車
3人とも、トイザラスで購入しました。
他に売っているところが、こことあるホームセンターしかなく、
両者で検討したところトイザラスのもののほうが良いという
結論になってので購入しました。
購入のポイントは、多分に見た目です。
◆練習方法
壁に手をつきながら、走っているというよりも壁をつたっている
ようなことをそれぞれやっていました。
グラウンドにある平行棒を利用して練習もしましたが、両脇の棒を
片手でそれぞれ掴んみながら自転車を漕ぐ作業は、子どもには辛い
ことだったようです。
私は良いアイデアと思ったのですが、筋力的に無理なようです。
以上は一人で練習する方法ですが、友だちに手を添えてもらったり
する方法が安心感があって良かったそうです。
「一輪車を練習する」というよりも、一輪車を使ってみんなで遊ぶ
という感覚が子どもたちには大事だったようです。
◆コツ
子どもたちに話を聞くと、最初の一漕ぎで体の重心を一輪車に
上手に乗せられるようになるかがキーのようです。
そのあとは脚で二漕ぎ三漕ぎと漕ぐ筋力があるか、漕いでも
バランスがとれるかが課題だったそうです。
不思議なもので、一輪車に乗れるかどうかは、太っていたり運動音痴
であることはあまり関係ないようです。これは不思議ですよ。
総じて、一人で練習しているタイプは乗るるようになるのに時間が
かかっている傾向がありますね。
お礼
このサイトいいですね。とっても参考になりました。 ありがとうございました。