• ベストアンサー

にぼしと一緒にとった方がいいもの。

チーズや牛乳、乳製品類全般がダメなので、にぼしを食べているのですが、一日どれくらい食べればいいですか? また、食べ過ぎに弊害はありますか? さらにビタミンDがカルシウム吸収にいいらしいのですが、これはお手軽に日光浴でできてしまうらしいので、他に気をつけた方がいいことや、吸収率を高める方法はありますか? よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21045
noname#21045
回答No.4

にぼしはいいですね。 私も良く食べるようにしています。私はフードミルを使って粉末状にして料理に入れています。(有害な点にはあまり気にしていません) 専門家から指摘されてしまうかも知れませんが、私自身は基本的にはあまり神経質ならず、基本的にサプリなどに頼らないほうが健康的ではないのではないかと自分では考えています。 食物ではないのですが、運動してみてはどうでしょうか。 例えば、歩くことにより、踵の骨が刺激されて、骨の新生が促進されます。骨は絶えず破壊、再生を繰り返していますので、刺激を与えることは有効であると思います。 骨粗鬆症の予防にも薦められています。内臓も丈夫になります。 外でのウォーキングであれば、日光浴も出来ますよ。 参考までに

inferu_noz
質問者

お礼

私も、サプリメントよりは自然の食べ物で摂取していたいです。 今回仕事がすこし肉体系になったので、疲労骨折や骨折対策に、にぼしとなりました。 とりあえず日光浴は十分しているので、今のままでいいってことですかね。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • IDN
  • ベストアンサー率27% (120/442)
回答No.3

牛乳などの乳製品ではカルシウムはとれないらしいですよ。 酪農家の人は牛乳いっぱい飲んでカルシウムが排出されるので骨粗鬆症になっている人が多いそうです。 最近はアレルギーを起こす問題食品の方に位置づけられる事の方が多いです。 さかなは安全かを考えてみる方が良いでしょう。 輸入品は防腐剤に漬けられていますし日本近海は汚染がすすんでいます。 日本のひじきなどはイギリスなどでは危険食品で食べてはいけないという扱いになっています。 最近は髪の毛150本ほどで有害重金属の検査を郵送でやってくれるところもあるので一度検査してはいかがですか? 魚が好きな人は検査結果の水銀の項目が振り切れているのを見せてもらった事があります。

inferu_noz
質問者

お礼

安全性は気になります。 プランクトンが有害なものを吸収、それは微々たるものだけど、小魚がプランクトンを食べ、それを大型の魚が食べる事で、部屋の一見見えなかったホコリが集めれば山になるように、汚染物質の濃度が高まるのは分かるのですが、それを言ってしまったら何を食べていいのかが分からなくなります。 例えば、牛肉の狂牛病、和肉問題、農薬問題、刺身から寄生虫がはいる場合もあるようです。 まぁ、私は夜食がチキンラーメン、徹夜もあるし、長生きが目当てでは内ですし。^^ とりあえず、肉体作業の仕事なので、骨を丈夫にしようかと。^^; ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.2

何のために食べるのですか?  目的が良く分かりませんが、蛋白質なのかCa目的なのか、味が好きなのか・・・。 魚類は煮干もそうですが、小さいのを食べましょう。生でも。 大きいといろいろな化学物質の生体濃縮がありますから。 煮干の食べすぎの障害・・・・そんなに食べるとは想定していないし、当たり前の食べ物だったから、量は研究していないと思いますよ。 常識量でよいでしょう。 他には海藻類も良いのでは?  大豆製品も食べるのがお勧めです。豆腐や豆乳や納豆から、サプリでの大豆プロティンなども。

inferu_noz
質問者

お礼

おお、そういえば、主目的を書くのを忘れていました。 >ビタミンDがカルシウム吸収にいいらしいのですが、 >吸収率を高める方法 の一文とにぼしから、『カルシウムを補給したいのだな』・・・と、想像はつきやすいと思います。 これで、にぼしをたべると歯が生えてきませんか?といった無知な質問ではありません。 「味が好きだから。」では、単なる独白になってしまう事も考えられます。 しかし、主目的を明確に書かなかった私に非がある事は言うまでもありません。 得てして専門家というのは、曖昧な主題では語れないもの。 勝手に想像し、勝手な想像から、答えを導き出そうものなら、それこそ世間にとやかく言われてしまいます。  閑話休題。 基本的ににぼしを食べる理由ですが、カルシウム摂取の代表と言える牛乳やそれに類する乳製品類が苦手なので、にぼしとなった訳です。 おや、また主題を言っていませんでした。 にぼしを食べる理由はカルシウムの摂取と、もう一つ口寂しいからです。 にぼしは仕事場に置いても、それほど違和感はないし、乾燥しているので、腐敗するのは遅いかと。 また、開け閉めできるジッパータイプの袋にも入っている点もすばらしい。 よって、仕事の合間に一口二口と口に放り込んでいる訳です。 これが、仕事の合間に納豆をかき混ぜていたり、わかめや豆腐では、同僚から、「お前は何をやってるんだと。」後頭部を叩かれてしまいます。 第一、わかめや豆腐では、日持ちもしませんし、納豆もあまり好きではありません。 かといってカルシウムの錠剤では、趣に欠けるというもの。 そこで、にぼしをどれくらいの量、または効果的にカルシウムをとる方法を聞いた訳です。 専門家としては、どういったご意見をお持ちなのか、お時間があれば、再度書き込んで頂ければ幸いです。^^;

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

海水魚なので、塩分の取り過ぎが心配です。 食べすぎは腎臓が悪くなります。ムリに食べない方が吉。 納豆を食べましょう。納豆には骨吸収を抑制する大豆イソフラボンと骨形成を促進するビタミンK2の両方が含まれています。 http://finedays.org/natto/nattovitamin.html

inferu_noz
質問者

お礼

あー、納豆もダメっぽい。 カルシウムに縁のない味覚だなー。 無理に食べているのではなく、口寂しい時とかに、わりと一口二口と。^^; 塩分多寡は気になるので、少しひかえようかと思います。^^ ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A