• 締切済み

作曲でコード進行がよくわからない

MIDIで遊び程度に作曲をしています。 ただコード進行がよくわかりません。 理論的にはわかるのですが直感的にわからないという感じです。 なにかコード進行を身につける方法はないでしょうか? ちなみに楽器はフルートしかできません。

みんなの回答

  • mort1759
  • ベストアンサー率18% (312/1681)
回答No.4

ベースの音を意識してみてください。(頭の中で) わたしと一緒に「なごり雪」をベースで弾いてみましょう。 (ハ長調でいきましょう) 最初はC・(ド)です(長調ですからね) 「汽車を待つ君の横で」「で」の瞬間ベースの音は何でしょう? (ソ)と答えられたらあなたは音感が悪くない。(ソ)はGですね、だからここはGです。 「で僕はとけい」の「い」のベース音は? (ラ)と答えられたら相当いい音感。 (ラ)はAですが、ハ長調でAはまず出てきません。 (「なぜ」って今考えないで) (ラ)だと思ったらまずAmです。(セブンスなんて、後、あと) 「を気にしてる」の「る」は? (ファ)と答えられたら、カンペキ。(ファ)はFです。 後は音楽なんて、あなたが思っているより「ワンパターン」なものです。 あとは経験です、がんばってください。

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.3

http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/sak/index.htm コード進行・・・というと、和声法ということですよね。 1)メロを先に作り、それに対して、コードを付ける。 または、 2)コードを先に作り、それに対して、メロを考える。 がありますが。どちらのやり方のことでしょうね??? それにより、多少、説明が違うと思いますよ。 理論的にはわかるのですが直感的にわからない・・・ という意味がよくわかりません。(^^ 「理論がわかる」人は、めったにいませんよ。(^^ 私も、かなり、理論を勉強していますが、JAZZ理論なんて、わけわかりませんしね。(爆) コード進行を身につける方法・・・ コードパターンでしたら、数えるくらいしかありませんね。 フルートが、メロで、それに対し、コード進行をつけることのことでいいんでしょうかね??? だと、一番は、音感だと思います。 メロを見て、理論的に、コードは、推測できますし、コード進行を考えることもできますが、最後は、音感ですね。 単純に、「コード進行」は、和声法ですので、いくらでも、説明してあるので、理論書を買ってよんでください。 また、作曲でしたら、 「借用和音」「本格。経過。部分」転調。経過和音。刺繍和音。イ和音。 さらに、 「代理」と「分割」は、多彩ですよ。 V-Iを、分割代理の発展を考えれば、これだけで、20種類くらいのパターンになります。 「裏コード」。また、どのコードにアプローチするか? 転調のアプローチだけでも、II-V-Iだけでわなく、 dimアプローチによるもの、m7によるもの、上行からのもの、下行からのもの。 まあ、コードを考える。付けるんでしたら、膨大な量になります。 まあ、こういうのは、リハモ。編曲の段階でしょぅが、 独りでやってるのでしたら、曲を完成させるためには、 「作曲」と「編曲」ができないと、完成しませんよね。 なので、いろいろ、文献が書店にありますので、どうぞ。(^^

  • gange
  • ベストアンサー率4% (5/101)
回答No.2

メロディーを作って、強拍の所を見てコードを推測して、コード進行(1-5-1、1-4-1、1-4-5-1)に照らして決定します。 又、分からない所があれば聞いて下さい。

noname#46899
noname#46899
回答No.1

>理論的にはわかるのですが直感的にわからないという感じです。 私は、音楽とは感覚であり理論ではないという考えの持ち主なので、「理論的にわかる」という言葉の意味がわかりません。直感で分からないというのは、つまり「わかっていない」ということだと思います。 別にコードは知らなくても作曲はできます。クラッシック音楽にコードは振っていないでしょう。そうはいっても、コード理論は音楽を分かりやすくするために考え出された分析法の一種だと思いますので、知らないよりは知っているほうが有利です。 「理論的にはわかる」というのはどういうコード進行が存在するかは知っているということでしょうから、既存の曲がどういうコード進行で作られているかを調べ、聞き比べ続けていれば、だんだん「感覚で」分かってくると思います。また、MIDIを使っているなら、適当にコードを並べて聞いてみて、そのコードをバックとして頭に浮かんでくるフレーズを調べてみれば、コードの意味も分かってくるでしょう。

関連するQ&A